リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22849)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



万葉集 巻第十九 四二三五 「天雲を ほろに踏みあだし 鳴る神も 今日にまさりて 恐けめやも」が該当する。まず「タチバナノミチヨ」について調べた。①『コンサイス日本人名事典』三省堂編修所/編(021930128)【R/281/コ】P824「たちばなのみちよ 橘三千代=県犬養橘三千代 あがたいぬかいのたちばなのみちよ」とあり。「県犬養橘三千代」を引くと、P11に該当の項目あり。「(中略)「万葉集」に歌1首がみえ」とある。②『国史大辞典 1』国史大辞典編集委員会(110194032)【R/210/コ】P62「あがたのいぬかいのみちよ 県犬養三千代」の項目あり。「(中略)『万葉集』一九に歌一首がある。」とある。①、②の資料から「タチバナノミチヨ」=「橘三千代」=「県犬養三千代」という事と、『万葉集』の19に歌がある事が分かった。以下、資 ...
参考資料①②を参照。ひなあられのレシピは③④参照。①『おもち』入江 亮子/監修・料理 成美堂出版(022571616)【U/596.3/オ】P99 乾燥させたもち50gを切って揚げるレシピ。カレー・シナモンシュガー・塩味のバリエーションあり。②『保存食の絵本 3』こしみず まさみ/へん 農山漁村文化協会(030597363)【596/ホ】P18 もちを切って干し、揚げて塩をまぶすレシピ。砂糖がけの場合の材料も記載あり。※「ひなあられ」のレシピが載っている本は以下の通り。③『きせつの行事りょうり』小学館(030494454)【596/キ】P11 ごはん約100gを乾かして揚げ、きなこ・抹茶・ココアと砂糖をまぶすレシピ。④『和菓子の絵事典』俵屋吉富/監修 ギルドハウス京菓子京菓子資料館/監修 PHP研究所(030472583)【383/ワ】P16 ごはん2杯分を乾かして揚げ、食 ...
まつぼっくりを使った工作の本が見たい。工作するのは高齢者で、簡単に作れるものがいいが、子ども向け過ぎない工作を探している。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:43:37)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:43:37)
①~⑩を参照●一般書①『親子で作る!自然素材のかんたん雑貨&おもちゃ』光橋 翠/監修 まちとこ/編 日東書院本社(022552855)【750/オ】P16-19まつぼっくりにフェルトボールを付けて動物を作る工作②『親子でいっしょに季節の手作りあそび』イシグロ フミカ/著 日東書院本社(022562284)【V/750/イ】P24-25ペンダント、けん玉、置き飾りの工作。置き飾りは紙粘土を使ったもの③『身近なグリーンで作る、飾るインテリア小物&プチアレンジ』鴨下 ふみえ/著 エクスナレッジ(022664403)【IG/627.9/カ】P30-31まつぼっくりのガーランド●児童書④『どんぐり・木の実・おち葉』岩藤 しおい/著 いかだ社(030591135)【507/イ】P59まつぼっくりのカードホルダー、P68-69くるくるやじろべえ⑤『まつぼっくりノート』いわさ ゆうこ/作 文化出版局(030147649)【653 ...
長崎県佐世保市で5・6月頃に行われている「早岐茶市」が始まった年代を知りたい。成り立ちや内容は知っている。約400年くらい前だったと思うが、文章を書いているので正確な年代を知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:42:11)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:42:11)
資料①に「1580年代(天正年間)」と記載あり①『日本大百科全書 18』小学館(020660148)【R/031/ニ】P506 「早岐」の項に、この地の利から陸海の産物の物々交換の市が1580年代(天正年間)から行われ」と記載あり②『日本歴史地名大系 43』平凡社(040120560)【R/291/ニ】P591 「早岐瀬戸の海岸通を中心に行われる四〇〇年来ともいう早岐茶市は、天明八年(1788)年には(中略)梅市をも含むようになった。」と記載あり③『長崎県の歴史』瀬野 精一郎/著 他(021952148)【219.3/ナ】祭礼・行事 P28 「400年の伝統をもつといわれる」と記載あり④『角川日本地名大辞典 42-[1]』角川日本地名大辞典編纂委員会/編(022094700)【R/291/カ】P764 「はいきせと 早岐瀬戸」の項に「観潮橋付近は、400年前からの伝統的市でもある早岐茶市が開かれる場所」と記載あり(令 ...
参考資料①『簡単!燻製づくり50』が基本的な手順や材料など写真入りで分かりやすい。※質問項目にある固形燃料については、記載の参考資料がない。参考資料では火を使って燻製している。①『簡単!燻製づくり50』太田 潤/著 大泉書店(021639844)【U/596.3/オ】P10~15用意するもの、薫りつけ、燻製づくりの流れ。P16~燻製時間別(30分以内、1日以内、2日以内)のレシピ、中華鍋や段ボールなど、使うスモーカーがアイコンで掲載されている。P114~125はダッチオーブンを使った燻製レシピ。P132~燻製の基本(3つの塩漬け法、燻煙法など)②『おいしい燻製の作り方』地球丸(021068556) 【U/596.3/オ】P43~61燻製の基礎知識。P102~111スモーカーの種類や使い方、構造、一斗缶を使ったスモーカーの自作方法、燻製の小道具など。他の頁は魚や肉などの燻 ...
飼っている産卵前のアカテガニが自分で爪を外してしまった。これはストレスのせいか?何か対処法はあるか?(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:39:18)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:39:18)
カニが自ら爪や脚を切り捨てる行為を「自切(じせつ)」といい、いわゆる人間のストレスと同じではない。自切した爪や脚は再生する。①『カニ百科』成美堂出版(112283411)【485.3/カ】 P14 アカテガニの波乱の生―自切は命との引きかえ策 P104~105 アカテガニ・ベンケイガニの飼い方②『アカテガニ』草野 慎二/写真 アスク(030524110)【485/ク】 P14~15 ハサミを切りすてる P16~17 元のからだがよみがえる ③『カニ観察事典』小田 英智/構成・文 偕成社(030012306)【485/オ】 P25 ハサミの自切と再生④『世界大百科事典5』平凡社(000064923)【R/031/セ/5】 P513「カニ蟹」の中に[自切]の項目あり 防護自切と逃避自切があり、いずれも脱皮の後に原形に復する⑤『カニのくらし』桜井 淳史/写真 あかね書房(030488415)【485/コ】 P22 ハサミとあしを切 ...
資料①に詳しい記載あり。最新の情報は各省庁のホームページに掲載されている組織図や幹部名簿で確認できる。①『官界地図』日本経済研究プロジェクト/著 学研(021560875)【317.2/カ】 各省庁ごとに組織図・内部部局等記載あり。②『図解・新省庁のしくみと仕事が面白いほどよくわかる本』嶌 信彦/監修 中経出版(020909503)【317.2/ズ】 組織図等記載あり。③『写真とデータでわかる平成時代 2』時事通信社/編 ポプラ社(030890784)【210/シ】P14「行政の効率化をはかり中央省庁再編」 再編前と再編後の各省庁の名称記載あり最新の情報は各省庁のホームページに組織図や幹部名簿が公開されており、そこから役職名を知ることができる。●政府広報オンライン>官公庁サイト一覧(https://www.gov-online.go.jp/topics/link/)(令和4年6月現在の内容で ...
種田山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」はどの本に収められているのか?また、句の意味も知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:36:26)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:36:26)
出典は参考資料①~⑫にあり。意味:山深くを歩き続けるが、どこまで分け入っても、緑の木々のしげる山はまだまだ続いている。(どんなに旅を続けても、わたしは心の迷いやなやみを捨て去ることができないでいるのだ。)『はじめて出会う古典作品集 2』より。〈児童向け〉①『はじめて出会う古典作品集2』光村教育図書(030893812)【MZ/918/ハ】P94“山深くを歩き続けるが、どこまで分け入っても、緑の木々のしげる山はまだまだ続いている。(どんなに旅を続けても、わたしは心の迷いやなやみを捨て去ることができないでいるのだ。)『草木塔』”と記載あり。〈出典のみ ※意味の記載なし〉②『山頭火 草木塔』種田 山頭火/著 日本図書センター(020932901)【911.3/タ】P12③『山頭火 句集 1』種田 山頭火/著 春陽堂書店(112055678)【B/911 ...
①と⑥に詳しい記載あり①『作って伝える郷土ほっこりおやつ』江口 恵子/著、江原 絢子/監修 赤ちゃんとママ社(022319552)【U/596.4/エ】P78-79「いきなりだご」のレシピあり。分量や包み方の写真もあり②『聞き書ふるさとの家庭料理 6』農山漁村文化協会(021292669)【U/596.2/キ】P134「いきなりだご」、P136「いきなっだご」文章による簡単な作り方の記載あり。分量等の記載なし●レファレンス協同データベース「いきなり団子の作り方が載っている本はあるか。」(https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000160735)で以下3点が回答資料として紹介されている③『日本の食生活全集 43 聞き書 熊本の食事』農山漁村文化協会(112188602)【383.8/ニ】P158「いきなりだご」、P215「いきなっだご」文章による簡単な作り方の記載あり。 ...
『世界織物文化図鑑』ジョン・ギロウ/著(021066543)【R/753.3/ギ】にモン族、ミャオ族共に写真で掲載されている。他掲載資料あり。3つ民族名を挙げられていたので、それぞれの民族名を調べたところ、「ミャオ族」と「ビョウ(苗)族」が同一民族である事が分かった。また、「ミャオ族」と「モン族」についても全く同一であると断定はできないが、「ミャオ族」の中でさらに分かれている民族とみなされている事が分かった。そのため、一番大きなくくりであると思われる「ミャオ(苗)族」で図書館資料を検索することにした。モン族①『世界大百科事典 28(メ-ユウ)』平凡社(000065151)【R/031/セ/28】P325「ミャンマー南部のデナッセリム川流域、イラワジ川デルタ地域、およびタイの中部、西部に散在する民族」とある。ミ ...
execution time : 0.242 sec