リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29276)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



フランス高等教育・研究省等が主導するイニシアティブ“Open Science Monitoring Initiative”、オープンサイエンスのモニタリングに関する原則を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/8 18:57:01)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/8 18:57:01)
2025年7月7日、フランス高等教育・研究省等が主導するイニシアティブ“Open Science Monitoring Initiative”(OSMI)が、オープンサイエンスのモニタリングに関する原則“The Principles of Open Science Monitoring”をリポジトリZenodoで公開したと発表しました。 OSMIは、オープンサイエンスのモニタリングに関する国際的なガイドラインの普及等を目的として、フランス高等教育・研究省等が主導して立ち上げられたイニシアティブです。 今回公開された原則は、2023年12月にユネスコで開催された国際ワークショップで作成された草案を基にOSMIが策定したもので、OSMIとユネスコの共同で実施された意見募集の結果を反映しているとあります。 続きを読む
2025年10月30日と31日に、第111回全国図書館大会愛媛大会が開催されます。30日には愛媛県県立文化会館(松山市)において全体会が、31日には愛媛県男女共同参画センター(松山市)など5か所において分科会が開催されます。 テーマは「図書館が 彩る未来 伊予路から」です。 一部の分科会は録画配信されます。参加に当たっては参加費と事前申込みが必要で、7月7日から申込受付が開始されています。 第111回全国図書館大会愛媛大会 https://111th-library.com/ 参考: 【イベント】第110回全国図書館大会長崎大会(11/30-12/28・長崎県、オンライン) [2024年08月07日] https://current.ndl.go.jp/car/223787 続きを読む
県立長野図書館、所蔵する『戦時版よみうり』がデジタル化、読売新聞記事データベース「ヨミダス」で公開予定
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/8 18:36:27)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/8 18:36:27)
2025年6月27日、県立長野図書館(長野市)が、同館が所蔵する『戦時版よみうり』がデジタル化され、読売新聞記事データベース「ヨミダス」で公開される予定であることをウェブサイト上で発表しました。 『戦時版よみうり』は、太平洋戦争中の1944(昭和19)年3月1日から1945(昭和20年)年3月末までの1年1か月間、読売新聞が発行していた日刊タブロイド新聞です。このうち、同館が所蔵していたのは1944年6月から1945年3月までの10か月分で、全国的にも貴重な資料群であると判明したこと等が紹介されています。 当館所蔵の『戦時版よみうり』について(県立長野図書館, 2025/6/27) https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/now/news/osirase_250627.html 続きを読む
東京大学附属図書館、デジタル図書館コンペティション「東大図書館をデザインせよ!Next Library Challenge 2030」を実施中
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/8 18:33:25)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/8 18:33:25)
東京大学附属図書館が、デジタル図書館コンペティション「東大図書館をデザインせよ!Next Library Challenge 2030」を実施しています。 未来の大学図書館の在り方について検討する中で、利用者、特に学生からの意見やアイデアが必要との考えから企画されたコンペティションです。「2030年の大学図書館に求められるサービス、機能に関するもの」というテーマで、同大学の学部生又は大学院生から、次の二つのカテゴリでアイデアを募集しています。 (1)考えてみた部門 審査対象は、2030年の大学図書館に求められるサービスや、あってほしい設備・環境、機能等のアイデアで、現時点では不可能でも2030年には実現可能と思われるものであれば可。 (2)作ってみた部門 審査対象は、2030年の大学図書館に求められるサービス等を実現するた ...
2025年7月7日、英国図書館(BL)が、ウェブサイトをリニューアルしました。 News and updates(BL) https://www.bl.uk/stories/news ※2025年7月7日付けで、“Launching a new British Library website”とあります。 Launching a new British Library website(BL) https://www.bl.uk/stories/news/launching-a-new-british-library-website 続きを読む
No breakthrough on Middle East peace as Trump and Netanyahu meet
from UK homepage (2025/7/8 17:48:33)
from UK homepage (2025/7/8 17:48:33)
US president hails ‘tremendous success’ with Israel and claims progress on plan to move Palestinians out of Gaza
Loyal enforcer in Thatcher government curbed trade unions and survived Brighton hotel bombing
福祉の授業で、高齢者福祉をテーマにしたマンガを読んでレポートを書く。題材になりそうな作品をリストアップした。関連ファイル参照。
White House extends deadline for ‘reciprocal’ levies from July 9 to August 1
神奈川県相模原市緑区名倉にある石楯尾神社について調べている。特に知りたい情報は以下の通り。・石楯尾神社に関する最も古い記述(分かれば創立年)・名前の由来境内の看板には「創立は崇神天皇より前のようであり、応神天皇が御臨幸遊ばされたとの記録もある」とあるが、資料では見つけることができなかった。創立年も知りたいということだったので、根拠となる文献を提示したいと考えている。名前の由来についても文献を見つけることができなかったため、記されている資料があれば教えてほしい。この他にも石楯尾神社について分か
from レファレンス協同データベース (2025/7/8 15:41:17)
from レファレンス協同データベース (2025/7/8 15:41:17)
お問い合わせの内容について当館の所蔵資料を調査したところ、参考になりそうな資料がありました。1 石楯尾神社に関する最も古い記述(分かれば創立年)について(1) 最も古い記述・『藤野町史 資料編上 原始・古代,中世,近世,寺社』藤野町史編さん室/編 藤野町 1994年「四 史料でみる古代」によると、編年順で内容を表す標題があり、史料本文(読み下し文)と文献名が掲載されていました。以下本文一部略して記載いたします。p.82 上段~下段標題「天安元年(八五七)五月 石盾尾神社、官社となる」本文「天安元年五月(略)相模国に在る従五位下石盾尾神を官社に預く。」(『日本文徳天皇実録』)次に記載のあるものは、以下になります。p.83 下段標題「延長五年(九二七) 相模国高座郡六座のうちに石楯尾神社」本文「 ...
execution time : 0.284 sec