リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26332)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Bonhomie strained as US president muses about annexing his northern neighbour and his dislike of former Canadian PM
US president counters Canadian prime minister, saying ‘never say never’
Britain makes concessions on Indian access to employment markets in exchange for cuts to tariffs on whisky and cars
UK closes in on US trade pact with lower tariff quotas for cars and steel
from UK homepage (2025/5/7 4:17:02)
from UK homepage (2025/5/7 4:17:02)
London to offer concessions on digital services tax in deal that could be agreed this week
China and others must think afresh as the US steps away from its role as balancer of last resort
今年4月、千住で「空襲犠牲者追悼式」があった。3月ではなく4月に行われた理由を知りたい。また、足立区の空襲について被害状況などがわかる資料を見たい。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:43:31)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:43:31)
追悼式が4月に行われた理由は、足立区公式ホームページに記載があり、昭和20年4月13、14日の空襲により千住地域を中心に大きな被害を受けたこと、戦争の悲惨さや平和の大切さを再認識し、東京大空襲によって犠牲になられた方々を追悼するため、空襲があった日と同じ4月13日に、特に被害の大きかった千住地域(足立区生涯学習センター)で追悼式を実施したことがわかった。空襲による区内の被害状況については【資料1】【資料2】に詳細な記載あり。回答プロセス:1 足立区公式ホームページにあたる〈空襲〉で検索しヒットした中から「「足立区東京大空襲犠牲者追悼式」を実施しました」(公開日2023年4月20日)を見る。「78年前に空襲があったと同じ日に特に被害の大きかった千住地域(生涯学習センター)で追悼式を実施した」とあり ...
江戸時代に「道中奉行」という役職があった。千住の道中奉行はいつ頃設置され、誰が勤めたのか知りたい。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:37:23)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:37:23)
「道中奉行」とは、五街道とその付属街道宿駅の取締りや道路・橋梁以下、道中関係すべてを管掌した幕府の役職になるため、各街道ごとの奉行職は設置されていない。そのため、千住のみの道中奉行はいない。「道中奉行」が設置された年や勤めた人物については【資料1】に記述があった。【資料2】に「道中奉行一覧」あり。回答プロセス:1 「道中奉行」について調べる【資料1】p.176「道中奉行」の項に「五街道とその付属街道宿駅の取締りや道路・橋梁以下、道中関係すべてを管掌した幕府の役職」とあり。設置された年は一般的に万治2年(1659)大目付の高木伊勢守守久が道中奉行を兼任したのがはじまりとされていること、元禄11年(1698)勘定奉行の松平美濃守重良が道中奉行の加役となって以降、大目付・勘定奉行兼任の二人職となっ ...
中央図書館が入っている足立区生涯学習センターの名称である「学びピア」の「ピア」とはどういう意味か。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:37:13)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:37:13)
「学びピア」は公募により決定した愛称だということはわかりましたが、その由来や「ピア」の意味についてわかる資料は見当たりませんでした。回答プロセス:1 足立区の資料にあたる『足立区例規集』令和4年5月第2巻(足立区総務部総務課編 足立区 2022)を見る。p.1992「足立区生涯学習センター条例」に「名称 足立区生涯学習センター 位置 足立区千住5-13-5」とあるが「学びピア」という言葉の記述はなかった。2 収集しているパンフレット等にあたる「学びピア21 足立区中央図書館 足立区生涯学習センター」([2002])「学びピア21施設案内」(生涯学習センター 2016.4)「足立区生涯学習センター施設ご利用案内」(あだち学びときずな創造事業体)『生涯学習空間』通巻27(ボイックス 2001)「足立区中央図書館」(〔2000〕)いずれも「ピア ...
【資料1】~【資料8】に記述がありました。回答プロセス:1 足立区資料の棚を見る【資料1】近藤勇(新撰組)が慶応4(1868)年旧暦3月13日に、名主金子左内宅に来て屯所を構えてから、流山で出頭捕縛されるまでの調査内容。写真多数あり。p.124「主な参考文献」に金子家文書、過去帳、近藤勇写真の記述あり。【資料2】p.115「新選組と五兵衛新田」の項には「現在も「佐内家」と呼ばれている綾瀬4丁目15-21の金子家で勃発した」「滞在期間中五兵衛新田は不安と恐怖の坩堝にあった」「金子家は高額の出費に加え賊軍を匿ったとして官軍の厳しい取り調べを受けた」などの記述あり。【資料3】第99号(昭和51年5月)~第108号(昭和52年2月)に「五兵衛新田 金子家・新選組史料」(吉野宏著)の連載あり。第99号(一)の「まえがき」に「昨年金子家の土蔵から ...
千住から西新井大師(総持寺)へ行く道筋を「大師道」と呼んでいたらしい。詳しくわかる資料や地図を見たい。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:36:38)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:36:38)
千住から西新井大師へ行く大師道のルートは【資料1】【資料2】【資料4】に記述がありました。地図は【資料3】で確認ができます。回答プロセス:1 足立区資料にあたる『新修足立区史』下(東京都足立区役所編 東京都足立区役所 1967)p.748「大師道」に「東西南北から大師に集中する形になっている道で代表的なものは千住からのもの」とあり。【資料1】p.67「大師道と六阿弥陀道」に、代表的な大師道が紹介されていて「千住方面からのルート」があり、千住河原町で旧日光街道から分岐し西新井大師に至るまでの詳細なルートが書かれている。他に「小台・宮城方面からのルート」「鳩ケ谷・舎人方面からのルート」「花畑・保木間からのルート」の記述あり。p.68「西新井大師へつながる古道」の地図があるが、千住地域は載っていない。 ...
execution time : 0.268 sec