リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29276)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



次の資料を提供した。『よみきかせえほんイソップ童話』(イソップ原作 成美堂出版 2019)*22話収録『子どもとお母さんのためのお話』(西本鶏介文 講談社 1996)*日本のお話(26話)と世界のお話(24話)の2冊あり事前調査事項:『幼児のためのよみきかせおはなし集1』(西本鶏介編著 ポプラ社 2000)を手に「こんな感じの本が他にあるか」と聞かれた。「おおかみと七ひきの子やぎ」「かちかち山」「三枚のお札」「ヘンゼルとグレーテル」などが収録されている。参考資料:イソップ [原作] , 渡辺弥生 監修. よみきかせえほんイソップ童話 : 生きるための知恵がいっぱい楽しくってためになる動物たちの短いお話. 成美堂出版, 2019.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029906298, 978-4-415-32751-8参考資料:西本鶏介 文 , いもとようこ 絵. 日本のお ...
次の資料を提供した。『マリー・アントワネット 華麗なる激動の人生』田中久美子監修 宝島社 2016『マリー・アントワネット 運命の24時間』中野京子著 朝日新聞出版 2012『王妃マリー・アントワネット』エヴリーヌ・ルヴェ著 創元社 2001『図説ブルボン王朝』長谷川輝夫著 河出書房新社 2014参考資料:田中久美子監修. マリー・アントワネット : 華麗なる激動の人生. 宝島社, 2016.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282272059476992, 9784800261014参考資料:中野京子 著. マリー・アントワネット運命の24時間 : 知られざるフランス革命ヴァレンヌ逃亡. 朝日新聞出版, 2012.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023386434, 978-4-02-250903-1参考資料:エヴリーヌ・ルヴェ 著 , 塚本哲也 監修 , 遠藤ゆかり 訳. 王妃マリー・アントワネット. 創元社, 2001. (「知の再発見 ...
次の資料を提供した。『るるぶ沖縄 '25』(JTBパブリッシング 2024)『るるぶ沖縄ベスト '25』(JTBパブリッシング 2024)『&TRAVEL沖縄 2024 ハンディ版』(朝日新聞出版 2023)『沖縄 '24(まっぷるマガジン)』(昭文社 2023)『沖縄 4版(ことりっぷ)』(昭文社 2020)参考資料:るるぶ沖縄 '25. JTBパブリッシング, 2024. (るるぶ情報版. 九州 ; 8)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033214961, 978-4-533-15728-8参考資料:るるぶ沖縄ベスト '25. JTBパブリッシング, 2024. (るるぶ情報版. 九州 ; 13)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033500304, 978-4-533-15998-5参考資料:&TRAVEL沖縄 2024 ハンディ版. 朝日新聞出版, 2023. (ASAHI ORIGINAL)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032706234, 978-4-02-278348-6参考資料:沖縄 '24. 昭文社, 2023. (まっぷるマガジン. 沖縄 ; 01)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I ...
名字に関する本はないか。日本史の授業で「源平藤橘」について習った。自分の名字の由来が気になったので調べたい。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2025/7/8 9:56:54)
from レファレンス協同データベース (2025/7/8 9:56:54)
『全国名字大辞典』(森岡浩 東京堂出版 2011)の該当ページを提供した。回答プロセス:AさんとBさんの2人連れ。「名字の本はありますか」と聞かれたので、関連する蔵書を何冊か見てもらい、具体的にどんなことが知りたいのか尋ねると、「日本史の授業で源平藤橘について習った。自分の名字の由来が気になったので調べたい」とのことだった。『ルーツがわかる名字の事典』(森岡浩 大月書店 2012)*第5章 名字を調べる*索引より、Bさんの名字のみ掲載あり。C県とD県の名字トップ50に入っていた。出身地域と合致するとのことだった。『神奈川県姓氏家系大辞典』(竹内理三 [ほか] 角川書店 1993)*Aさんの名字のみ掲載あり。出身地域ではないようだが、参考として見てもらった。『知っておきたい日本の名字と家紋』(武光誠 ...
The nation of immigrants’ shift to mass deportation is among the most shocking turns in US history
2025年7月8日から25日まで、滋賀県立大学の学生地域活動プログラム「近江楽座」の中の一つである地域博物館プロジェクトが、企画展示「日露戦争と近江人」を同大学の交流センター(滋賀県彦根市)において開催します。 地域博物館プロジェクトは、学生自らが学芸員のような役割を担い、地域の文化財を調査・保護し、展示することで、地域の人に歴史や文化を還元する活動を行っているとあります。 今回の企画展示では、古文書調査で協力を得ている西川嘉右衛門商店の蔵から発見された日露戦争の貴重な資料や、白谷荘歴史民俗博物館に保管されている日露戦争に関連する教科書等が紹介されます。 続きを読む
ADB(アジア開発銀行/Asian Development Bank)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/7/7 17:38:00)
from レファレンス協同データベース (2025/7/7 17:38:00)
設立及び目的1966年設立(日本は原加盟国)本部:マニラ(フィリピン)ADBは69の国・地域(うち50がアジア・太平洋)からなる国際開発金融機関です。アジア・太平洋地域の経済成長および経済協力を推進し、同地域内に所在する途上国の経済開発に貢献することを目的としています。1963年にECAFE(アジア極東経済委員会、現在のESCAP(国連アジア太平洋経済社会委員会))の主催で第1回アジア経済協力閣僚会議が開催され、アジアにおける地域開発銀行設立の決議の採択が行われたことに端を発します。1965年のESCAP第2回アジア経済協力閣僚会議でADB憲章としても知られている「アジア開発銀行を設立する協定」(略称:アジア開発銀行設立協定)が採択されました。この協定は1966年8月22日に発効し、同年11月に創立総会が開催され、ADBが ...
組織概要国際連盟は世界平和の確保を主な目的として設立され、1920年 から1946年まで存続しました。日本の加盟期間は1920年から1933年3月までです。 総会(Assembly)、理事会(Council)、事務局(Secretariat)といった主要機関と、国際労働機関(International Labour Organisation)、常設国際司法裁判所(Permanent Court of International Justice)といった自治機関、テーマごとの各種委員会からなっています。総会はすべての加盟国の代表で構成され、理事会は一部の加盟国代表で構成されます。総会では、紛争解決のための話し合いが行われ、決議や勧告が採択されました。検索ツール『国際連盟・国際連合刊行資料目録:国立国会図書館所蔵.第1巻』1971.3 (A111-14)当館所蔵の国際連盟資料の目録。League of Nations Documents, 1919-1946: descriptive guide and key to the microf ...
JPCOAR及びJUSTICE、リポジトリ登録への新たな課金制度に反対するCOARの声明に賛同
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/7 17:32:13)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/7 17:32:13)
2025年7月4日、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)及び大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)が、リポジトリ登録への新たな課金制度に反対するオープンアクセスリポジトリ連合(COAR)の声明に賛同することを、共同で表明しました。 COARは2025年6月26日、同年3月14日にIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)が発表したリポジトリ登録への新たな課金制度“Repository License Fee”を受けて、このような制度への反対声明を発表しました。 JPCOARとJUSTICEは、COARの声明の日本語訳を作成し、これに対する賛同を表明するとしています。 IEEE Repository License Fee等に対する声明について(JPCOAR, 2025/7/4) https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/ieeestatement 続きを読む
2025年6月26日付けで、米国図書館協会(ALA)公共プログラム部(Public Programs Office)のウェブサイト“Programming Librarian”に、認知症に優しい図書館づくりに関する記事“Making Dementia-Friendly Libraries”が掲載されています。 米国では認知症を抱える人が2021年時点で600万人を超えており、2050年にはおよそ1,380万人の米国人が、認知症の最も一般的な原因とされるアルツハイマー病に罹患するとされているとあります。記事では、図書館を認知症に優しい空間とするために実践できるステップが紹介されています。 Making Dementia-Friendly Libraries(Programming Librarian, 2025/6/26) https://programminglibrarian.org/articles/making-dementia-friendly-libraries 続きを読む
execution time : 0.288 sec