リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26323)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



幼児が使うすべり台やブランコ等の遊具の保育的な効果について書かれた資料を捜している。本でも雑誌でもよい。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:23:34)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:23:34)
詳細な記述のある【資料1】【資料3】を紹介。【資料2】は主に運動効果について書かれていたが、p.7、p.22に保育的な効果の記述があり紹介。回答プロセス:1 自館業務端末で検索【資料1】p.24~p.154「2章 幼児の運動遊び」に詳しい記述がある。p.28~p.59「2 固定施設による運動遊び」には「鉄棒」「ぶらんこ」「ジャングルジム」「すべり台」「雲梯と太鼓橋」「のぼり棒」「のぼり綱」「つり輪」「アスレチック」について、それぞれの特性、いろいろな遊び方、配慮することについての記述あり。2 376.1の棚をブラウジング【資料2】p.7「幼児期の「できた!」が一生の「できる!」をつくる」とp.22「のぼり棒」に記述あり。他の各項目には運動効果の記述はあるが保育的効果の記述なし。【資料3】「第2章 運動遊びの天界と指導・援助(0〜5 ...
小学校の教科書に載っていたおそらく『南へ帰る』という物語があり、もう一度読みたいのでそれが入った書籍はありますか。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:23:07)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:23:07)
『南へ帰る』というタイトルのものは見つかず、収録された書籍もなかった。『南に帰る』というタイトルの作品があったので、掲載されていた教科書【資料1】と収録されている書籍【資料2】を紹介した。回答プロセス:1 自館業務用端末で検索する〈南へ帰る〉で検索するが該当なし。〈教科書/みなみ〉で検索。物語なので分類9で絞込む。【資料2】に『南に帰る』(石井睦美作)という作品が収録されていたので、出展を確認する。巻末ページ「作家と出展について」に「平成12~13年度版『国語六上』収録(教科書のための書下ろし)」とあり。 2 教科書を確認する【資料1】p.4~19「南に帰る」石井睦美/作あり。3 インターネットで検索「Google」で〈南へ帰る〉を検索するが該当するものはなかった。参考資料:【資料1】『国語』六上 平成 ...
昭和30〜40年代に川口駅から千住を経由して東京駅までのバスがあったらしいが、その経路といつ頃廃止になったのかを知りたい。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:22:27)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:22:27)
経路と停留所名は【資料4】の「昭和26年6月1日現在 都バス案内図」で確認できる。廃止に関しては【資料3】で昭和45年1月1日に浅草雷門~東京駅八重洲口区間が短縮され118系統は川口駅~浅草雷門になったこと、昭和46・11・21に118系統川口駅~浅草雷門が廃止されたことが確認された。回答プロセス:1 おたずねの路線について足立区資料で確認する【資料1】「6 バス」に昭和42年5月現在の主要路線をまとめた表があり。p.866都営バス「千住営業所 118系統 東京駅~川口駅」、p.871国際興業バス「118系統 川口駅~東京駅八重洲口」あり。どらも区内停留所名の記載のみで区外については確認ができない。路線廃止についての記述なし。『足立区史』(東京都足立区役所編 東京都足立区役所 1955)p.938区全体のバス路線図あり。主だった区内停留所名の ...
『チャールズ・ラム伝』(福原麟太郎著 福武書店 1982)の「チャールズ・ラム書目」p.409に紹介されている「W・C・ハズリットの『ラム姉弟』(The Lambs,1897)」 と「キャサリン・アントニー女史の『ラム姉弟』(The Lambs,1948)」 の翻訳本(邦訳)を見たい。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:22:16)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:22:16)
どちらも翻訳本は見あたらなかった。メアリー・ラム、チャールズ・ラムについての日本語の文献が載っている【資料1】を紹介した。回答プロセス:1 W・C・ハズリットの『ラム姉弟』(The Lambs,1897)について調べる。自館業務端末で検索する。〈the lambs〉を全項目で検索。ヒットした中には該当なし。典拠検索で〈W C ハズリット〉を検索。統一形「ハズリット・ウイリアム」がヒット。表記Hazlitt William、生没年1778~1870とわかる。書誌一覧から『世界批評体系』1(篠田一士著 筑摩書房 1974)にあたるが該当作品ではなかった。『全集・合集収録翻訳図書目録』(日外アソシエーツ編 日外アソシエーツ)「芸術・言語・文学」の「76 92.3」(1995)、「1992.2007-3」(2009)、「45 75-3」(1996)にあたるが該当するものなし。『翻訳図書目録』92 96-1 総索引(日外 ...
区内にある橋の名前は【資料1】の「足立区主要施設案内図」と【資料2】でほぼ知ることができる。地図に載る橋すべての架橋年がわかる資料はなかった。主要な橋等の架橋年が載る【資料3】から【資料10】を紹介した。回答プロセス:1 足立区の地図にあたる。【資料1】【資料2】橋名の記載あり。架橋年の記載なし。2 【資料2】に載る橋の架橋年を調査する。(1)足立区の歴史資料にあたる。【資料3】p.770~775「第二節 橋梁」に区内の主な橋について記載あり。p.777〜778に「区内主要橋梁一覧」があり、25の橋について橋名・構造・位置・架設河川名・橋長・幅員・経費・架橋年がわかる。『足立風土記稿』地区編1千住(足立区教育委員会文化課編 足立区教育委員会2004)p.22 「千住大橋の記録一覧」に千住大橋の架橋年あり。p.136 「千住新橋」の ...
環状七号線に鹿浜橋が架けられるまでは荒川放水路に「渡し」があったと聞いたが、どことどこを結んでいたのか。鹿浜橋が架けられたのはいつなのかも合わせて知りたい。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:21:40)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:21:40)
【資料1】と【資料3】から「鹿浜の渡し」は、現在の「鹿浜1丁目」と「新田2丁目、3丁目付近」を結んでいたと思われるが、それぞれの船着き場がどの辺りにあったのか詳しくわかる資料は見当たらなかった。鹿浜橋は【資料1】【資料5】より下流側の片側が1965(昭和40)年2月12日に開通している。全面開通については【資料4】から1968(昭和43)年5月10日。また1968(昭和43)年12月に橋が全面完成した。回答プロセス:1 郷土資料で調べる【資料1】p.179「虫切りの渡し」で「荒川放水路ができてからは、鹿浜の渡しが架かり、渡り切った目の前が虫切りだった。鹿浜の渡しは、別名「虫切りの渡し」といわれたほど(後略)」と記述があり、鹿浜の渡しがあったことがわかる。p.180~181「鹿浜の交通」の「用水と道」には「渡しを渡ったところがちょうど虫 ...
江戸時代の番付「江戸前大蒲焼」に千住のお店を確認することができた。番付が載っている【資料1】【資料2】【資料3】を紹介する。都立中央図書館の「大江戸データベース」からも、番付「江戸前大蒲焼」を見ることができる。回答プロセス:1 業務端末で検索全項目<番付>で検索しヒットした本にあたり、飲食店名、料理名が出てくる番付をさがす。『番付集成』上(林英夫編 柏書房 1973) p.26「東都贅高名花競」には千住の飲食店名なし。『番付集成』下(林英夫編 柏書房 1973) p.13「魚尽見立評判第初輯 会席献立料理通」には千住の飲食店名なし。【資料1】目次から「資料編 江戸版」の「料理」のページを見る。見立番付の翻刻が見開きで見られる。 p.220「江戸の華名物商人ひやうばん」(文化12年(1815)板行)には千住の飲食店名なし。 ...
震災当日の荒川河川敷の写真が載る資料はなく、足立区で荒川河川敷に人が集まっていたことがわかる資料や情報もなし。当館に所蔵する資料では回答にいたらなかった。回答プロセス:足立区資料、東京都資料、防災関係資料、新聞などにあたるも、該当する写真が載る資料はなかった。調査済み資料は以下の通り『足立区地域防災計画』平成25年度修正(足立区防災会議/編 足立区災害対策課 2013)『足立区地域防災計画』平成29年度修正版(足立区危機管理部災害対策課編 足立区防災会議 2018)『足立区地域防災計画』資料編 平成29年度修正版(足立区危機管理部災害対策課編 足立区防災会議 2018)『足立区地域防災計画』地域防災計画編 平成29年度修正版(足立区危機管理部災害対策課編 足立区防災会議 2018)『あだち広報』縮刷版 平成22年4月~ ...
小学生の頃に読んだ短編小説のタイトルが知りたい。語り手は女の子、ハロウィンの夜に家々を回ってお菓子をもらい「あの家でもらえるお菓子はおいしい、あの家はおいしくない」と批評する様子を日記のように書いた内容で、絵本ではなく短編を集めたアンソロジーのような本だった。日本人作家なのか外国人作家だったのかは覚えていない。足立区やよい図書館で薦められた本で、朝読の本だったかもしれない。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:17:38)
from レファレンス協同データベース (2025/5/6 15:17:38)
【資料1】に収録されている「最後のハロウィーン」(レイチェル・コーン/著)がお探しの話ではないかと思われる。回答プロセス:1 児童図書の参考図書にあたる『テーマ・ジャンルから捜す物語・お話絵本』1(DBジャパン/編 DBジャパン 2011) p.258の「行事 ハロウィン」該当しそうな本なし。『テーマ・ジャンルから捜す物語・お話絵本』2011-2013(DBジャパン/編 DBジャパン 2018)p.99『ゆめちゃんのハロウィーン』(高林麻里/著 講談社 2011)にあたるが内容が違う。『日本の児童文学登場人物索引』アンソロジー編(DBジャパン/編 DBジャパン 2004)p.174~178 該当しそうな本なし。『世界の児童文学登場人物索引』アンソロジーと民話・昔話集篇(DBジャパン/編 DBジャパン 2005)P.171~173 該当しそうな本なし。『児童文学登場人物索引』アンソロジー編 2003-2014(DB ...
写真が掲載された資料の中には、重複する写真も多くあるため、写真掲載点数の多い【資料1】~【資料5】を案内し、他の資料については書名のみ紹介した。回答プロセス:足立区資料の書架で歴史資料に直接あたる。『写真に刻み込まれた足立区50年の軌跡』(東京都足立区企画部広報課編 東京都足立区役所 1982)昭和初期~昭和50年代の写真『写真で見る足立区40年のあゆみ』(東京都足立区企画広報室編 東京都足立区役所 1972)昭和20年代~40年代の写真『昭和30年代・40年代の足立区』(足立史談会監修 見冬社 2008年)1955(昭和30)年~1974(昭和49)年の写真『写真で見るあだちの歩み』(足立区郷土博物館編 足立区郷土博物館 2007)昭和30年代~50年代の写真『目で見る足立・荒川の100年』(野尻かおる監修 郷土出版社 2005)昭和初期~昭和40年代の写真『足立 ...
execution time : 0.269 sec