リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23069)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)、ベルギー王立美術歴史博物館所蔵の古典籍572件の画像が公開されたと発表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/31 17:08:18)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/31 17:08:18)
2025年1月20日、立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)が、ベルギー王立美術歴史博物館所蔵の絵本や絵入本、浮世絵画帖等の古典籍572件の画像が公開されたと発表しました。 「ベルギー王立美術歴史博物館所蔵古典籍閲覧システム」から閲覧できるほか、「ARC古典籍ポータルデータベース」からも検索可能です。 ベルギー王立美術歴史博物館の絵本・絵入本572件がページ画像付きで公開されました(ARC, 2025/1/20) https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/news/pc/023984.html 続きを読む
2025年1月30日、「秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ」が公開されました。 同デジタルアーカイブでは、秋田県立図書館、秋田県公文書館、あきた文学資料館が所蔵する貴重な資料を公開しているとあります。 秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ https://adeac.jp/akita-pref/top/ ※お知らせ欄に、2025年1月30日付けで「秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブを公開しました。」とあります。 続きを読む
2025年1月15日、栃木県が、「栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想」を策定したと発表しました。 同構想は、県立の美術館、図書館及び文書館について、「文化と知」の創造拠点としてふさわしい基本理念や整備方針を示し、整備計画等について整理するために策定されたものです。 栃木県「文化と知」の創造拠点整備について(栃木県) https://www.pref.tochigi.lg.jp/a01/mla_seibi/mla_portal.html 栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想(概要版) [PDF:800KB] https://www.pref.tochigi.lg.jp/a01/mla_seibi/mla_portal.html 続きを読む
下記、参考資料のとおり参考資料:新井田恵子 松浦康人. 少年院建築について. (矯正建築・激動の10年を振り返って). 2012. 刑政 123巻11号 p. 56-65, 参考資料:稲葉明ほか. 少年院の建築、構造及び色彩の在り方について. 1993. 矯正教育研究 38巻 p. 135-140, 参考資料:土持三郎. 少年院の建築を論ず. 1972. 刑政 83巻7号 p. 12-19, 参考資料:山田喜一. 少年院建築計画ノート. 1972. 刑政 83巻7号 p. 20-27, 参考資料:荒井英雄ほか. 座談会:少年院建築のビジョンを語る. 1972. 刑政 83巻7号 p. 28-37, 参考資料:法務大臣官房施設課. 『法務省施設建築論文集』 第2章 少年施設. 1999.,
長崎の浦上天主堂は被爆後に取り壊されて再建され、広島の原爆ドームは壊れたまま保存された。それらの保存活動や当時の状況がわかるような資料はありますか。(尼崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 16:39:04)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 16:39:04)
以下の所蔵資料と掲載箇所、オンライン公開資料、未所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『ナガサキ消えたもう一つの「原爆ドーム」』(平凡社 2009)(2)『長崎浦上天主堂1945-58 失われた被爆遺産』(岩波書店 2010)(3)『原爆ドーム再生の奇跡』(南々社 2022)(4)『「戦跡」の戦後史』(岩波書店 2015)(5)『 を読む文化事典』(青弓社 2017)pp.65-69「原爆ドーム保存・遺産化論争」●オンライン公開資料(6)濱田 武士 “戦争遺産の保存 : 原爆ドームを事例として” 『関西学院大学社会学部紀要』 (116) pp.101-113, 2013https://kwansei.repo.nii.ac.jp/records/17439(7)大平 晃久“消えた浦上天主堂-遺構の取り壊し・一部移転保存に至る経緯-”『長崎大学教育学部紀要』 4,pp,1-6, 2018https://nagasaki-u.repo.nii.ac.j ...
以下の所蔵資料と掲載箇所を紹介、利用方法について案内をおこないました。(1)『片岡球子 現代の日本画 6』(学研 1991) 図版27,28,29,33,34(2)『富士山 日本の美 5』(美術年鑑社 2013)p.152(3)『富士 (中公文庫)』(中央公論社 2018)表紙回答プロセス:1. キーワード「片岡球子」で所蔵検索。ヒットした(1)の「赤富士」が掲載されているページを確認する。2. 国立国会図書館サーチをキーワード「片岡球子×富士」で検索。ヒットした資料を所蔵検索、(2)(3)の所蔵を確認。3. (3)は該当の2018年刊が分館に所蔵あり。当館所蔵の1995年刊の版も確認するが、表紙画は片岡球子の赤富士ではなかった。中央公論社ウェブサイトより書影を確認すると、カラーの表紙画の掲載があり、「赤富士」が使われている様子だった。https: ...
以下の所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。(1)『水墨画発見(別冊太陽 日本のこころ 280)』(平凡社 2003)(2)『日本の水墨画 特別展図録』(第一法規出版 1989)(3)『墨絵の譜 日本の水墨画たち』1・2(ぺりかん社 1991-1992)(4)『日本の水墨画』1 山水・2 花鳥・3 人物(河出書房新社 2018)回答プロセス:1. 参考室所在の美術全集の日本の水墨画に関連した巻を参照。いずれも個々の図版と解説が掲載されているが、もう少し流れを把握できる資料を探したいとのこと。2. キーワード「日本×水墨画」で所蔵検索。該当の記述がありそうな資料(1)~(4)をピックアップ、それぞれの資料現物を確認する。以上、所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。事前調査事項:美術全集の水墨画や解説 ...
以下の所蔵資料、オンライン公開資料、未所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『尼崎商工名鑑 1954』(尼崎商工会議所 1953) p.61(2)『特定商工業者会員名簿』(尼崎商工会議所)1957年版 p.6、1961年版 p.11(3)『双五会会員の(戦中)奮闘記 関西学院中学部(旧制)卒業55周年記念』(双五会 2002)(4)『今津物語 今津小学校創立百周年記念』(今津小学校 1973)●オンライン公開資料(国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料)(5)『労働運動七十年 : 今津菊松の記録』(「今津菊松の記録」刊行会 1982)●未所蔵資料(6)『東洋製鋼(Ryu books ポケット社史)』(経済会 1994) 県内公共図書館所蔵なし 大阪府・市立図書館あり(貸出可)回答プロセス:1. キーワード「東洋製鋼」で所蔵 ...
以下の所蔵資料と未所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『一冊でわかるイラストでわかる図解日本史100人』(成美堂出版 2012)(2)『太陽 No.112 聖徳太子の謎』(平凡社 1972)(3)『日本史1200人 1冊でまるわかり(ビジュアル百科)』(西東社 2012)●未所蔵資料(4)『ビジュアルワイド図解古事記・日本書紀 完全保存版』(西東社 2015)伊丹市・市川町立図書館(5)『大迫力!写真と絵でわかる古事記・日本書紀』(西東社 2015)兵庫県立図書館・芦屋市・宝塚市(6)『ビジュアルワイド図解日本史 完全保存版』(西東社 2014)市川町回答プロセス:1. 質問者の手持ちの歴史関連本のコピーを提示される。該当の時代の代表的な建物の写真、人物の肖像画、年表・家系図などの図版と説明文がレ ...
以下の所蔵資料と掲載箇所、未所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『県別全国古街道事典 西日本編』(東京堂出版 2003) p.147(2)『兵庫県の歴史散歩 上』(山川出版社 1990) p.59,95(3)『日本古代道路事典』(八木書店 2004) p.13(4)『有馬道の道標移設について』(尼崎市教育委員会 1989)●未所蔵資料(5)『有馬道:歴史の道 7(解説資料43号)』(伊丹市立博物館 2001)伊丹市・川西市所蔵あり(貸出可)(6)『むかしの道ガイドブック 26・27 有馬道 その1・その2』(伊丹市立博物館 2013-2014)伊丹市・川西市所蔵あり(貸出可)(7)『篠山街道と播州路(週刊日本の街道)第2巻32号』(講談社 2003)西宮市・丹波篠山市所蔵あり(貸出可)回答プロセス:1. キーワード「有馬道」で所蔵検索。 ...
execution time : 0.248 sec