リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17767)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
【脂質・塩分・カロリーオフ!】鶏肉は、皮を除くだけでカロリーダウン。ヨーグルトにつけると、しっとり仕上がります。
昭和の戦前期・戦時中に開催されていた重臣会議についての概要と、どのような議論が行われていたのかが知りたい。また、重臣会議と天皇の関わりについて知りたい。(早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 17:30:34)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 17:30:34)
(1)辞書事典類を確認する本学統合検索システムWINEで「日本 -- 歴史 -- 昭和時代 -- 辞書」で検索をし、ヒットした参考図書とその周辺の棚にある辞書事典を確認するとよい。-----------------------------------------------------------------------------『昭和史の事典』https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991014399409704032→重臣が立項されており、重臣会議についても記載がある。『事典昭和戦前期の日本 : 制度と実態』https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991000938349704032→「内閣総理大臣の任命」の説明部分に、重臣会議について記載があった。また、「昭和期内閣首班奏薦手順」の表の中には、各内閣総理大臣がどのように任命されたか詳細に記載されている。出典の記載もある。『国史大辞典』重臣会議について立項さ ...
Increase from 1.7% prompts traders to further reduce bets that Bank of England will cut rates next month
現在の政府刊行物販売目録政府刊行物月報冊子体版が刊行終了した『政府刊行物月報』のウェブ版。政府機関の定期刊行物を月ごとにまとめ、簡単に内容を紹介しています。政府刊行物全国官報販売協同組合が提供する政府刊行物のホームページ。書籍の検索ができます。新刊案内等の各種情報が掲載されています。過去の政府刊行物目録1927年~1943年『官庁刊行図書目録』(複製版 内閣印刷局編 日本図書センター 1981-1995 【Z21-1314】)官庁において、編纂又は刊行された機密以外の図書の目録。地方自治体、朝鮮総督府などの旧外地機関も掲載されています。なお、1927年~1937年分については『官庁刊行図書目録. 第1-42号(昭和2年1月-12年6月)』(内閣印刷局, 1927~1937. )が国立国会図書館デジタルコレクションで利用できます。またリサーチ ...
「字鏡集」や「倭玉篇」などを含めた。中世から現代までの漢和辞典の歴史について知りたい。また、代表的な漢和辞典について詳しく知ることのできる書籍を知りたい。(早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:57:15)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:57:15)
(1)漢和辞典の歴史漢和辞典の歴史について、参考となる図書がないか確認した。本学統合検索システムWINEにて「"漢和辞典" 歴史」をキーワードとして「所蔵資料と電子資料」を検索すると、以下の図書が見つかった。『漢和辞典ノ成立』(1959年)https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991011032699704032→江戸時代から昭和19年までの漢和辞典と思われる資料が列挙されている。『漢語辞書論攷』(2011年)https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991017263409704032→主に明治期に出版された「漢語辞書」が採り上げられている。『辞書の成り立ち』(2021年)https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991026968799804032→この資料では漢和辞典だけでなく国語辞典についても述べられている。P.153より「漢字と ...
埼玉県で昭和辺りまで活動していた「先達(せんだち)」について、先達の信仰や儀式、活動内容、先達になるまでの経緯などの情報があれば知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:31:48)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:31:48)
以下の資料を紹介した。『新編埼玉県史 別編 2 民俗』(埼玉県 1986) p10「御嶽講の先達・御嶽行者は、病気の占い、失せ者占い、方角見、火渡りなど、村人の信仰生活に深く関与していた」とあり。 p57 村落の組の祭礼について「祭礼に神職が関与せず、先達による場合も多い」とあり。 p106「御嶽教(略)には先達がいて毎年夏の開山の時期には、信者を連れて登拝している(略)戸田市の場合などでも市域を越えて、御嶽教の組織が作られて、蕨市の先達を中心に今日でもかなり活発な活動を行っている」とあり。 p158 命名に関して「神主とか僧侶、先達といった宗教関係者に名付けてもらうというところも少なくない」とあり。 p259「代参などに当たった場合、鳩ヶ谷市の先達さんに拝んでもらって」とあり。その他、下記の県内市町村 ...
「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けできるが、「おそい」はslowとlateの違いを漢字で書き分けができないのはなぜか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:17:26)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:17:26)
下記の資料を紹介した。『文字表記と日本語教育』(武部良明著 凡人社 1991) p402-427「3. 漢字制限と書き換え・言い換え」 p414「(前略)このような異字同訓の制限が、後になって、行き過ぎだと考えられるに至った。そこで、当用漢字音訓表の改定に当たっては、「漢字の使い分けのできるもの」や「漢字で書く習慣の強いもの」が、積極的に取り上げられた。(中略)ただし、その場合も、「抱・いだく」「遅・おそい」が採用されながら、「懐・いだく」「晩・おそい」は採用されなかった。それは、「懐く→抱く」「晩い→遅い」でよい、と考えられたからである。」とあり。『言葉に関する問答集 8』(文化庁 1982) p55-87「第二部 適切な表記の仕方」内、p65-73「三 和語の書き表し方」 p65「(前略)漢字の字訓を用いて書き表す語の ...
昭和29(1954)年に総理府自治庁が発行した『地方自治読本』の発行経緯(なぜ発行されたのか、狙い)を調べたい。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧すると、執筆者が自治庁の課長となっている。この本の編集体制についても調べたい。(早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:15:25)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:15:25)
『地方自治読本』の発行経緯等について、以下の調査を行ったが、記載している資料を見つけることはできなかった。(1)論文を手がかりとする調査『地方自治読本』の発行経緯について記載されている論文がないか、本学統合検索システムWINE(論文・記事検索)およびCiNii Researchにて"地方自治読本"をキーワードとして検索したが、見つからなかった。(2)目録や逐次刊行物を手がかりとする調査国立国会図書館のリサーチ・ナビにて、以下の「日本-官庁資料の目録」ページを確認した。https://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/JGOV-tool.phpここで紹介されている『官庁刊行物総合目録』は、本学に所蔵がある。https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991015129099704032第四巻のP.26に『地方自治読本』が記載されていたが、簡潔な出版情報 ...
上野にかつてあった本牧亭について知りたい。また、明治から現代にかけての講釈場の数の変遷などについても知りたい。大学内にある資料と大学外にある資料の双方について知りたい。 (早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:14:48)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:14:48)
資料の検索方法や役立つツール、検索結果の一例を紹介する。 A.本牧亭について1.基本的な調べ方1-1.キーワード検索最も基本的な手段は、本学統合検索システムWINEの検索窓にキーワードを入力し資料を調べる方法である。また、WINEの書誌情報の中に「主題」という項目があり、こちらをクリックすると同じ「主題」で登録された資料が表示される。主題から関連する資料をたどることも有用である。 さらに、キーワードを組み合わせるとよい。今回の例でいうと、「寄席‐歴史」「講談‐歴史」。 【キーワード例】寄席、講談、講釈、本牧亭、講釈場、寄席‐歴史、講談‐歴史、古典芸能‐歴史、話芸、演芸、娯楽施設、興行、行興 1-2.請求記号請求記号から資料を探すこともできる。ここでは大学図書館内で主に利用している「日本十進 ...
execution time : 0.212 sec