リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23070)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の所蔵資料と掲載箇所、未所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『県別全国古街道事典 西日本編』(東京堂出版 2003) p.147(2)『兵庫県の歴史散歩 上』(山川出版社 1990) p.59,95(3)『日本古代道路事典』(八木書店 2004) p.13(4)『有馬道の道標移設について』(尼崎市教育委員会 1989)●未所蔵資料(5)『有馬道:歴史の道 7(解説資料43号)』(伊丹市立博物館 2001)伊丹市・川西市所蔵あり(貸出可)(6)『むかしの道ガイドブック 26・27 有馬道 その1・その2』(伊丹市立博物館 2013-2014)伊丹市・川西市所蔵あり(貸出可)(7)『篠山街道と播州路(週刊日本の街道)第2巻32号』(講談社 2003)西宮市・丹波篠山市所蔵あり(貸出可)回答プロセス:1. キーワード「有馬道」で所蔵検索。 ...
以下の所蔵資料と掲載箇所を紹介、利用方法について案内をおこないました。(1)『阪神電気鉄道百年史』(阪神電気鉄道 2005)p.415,416,442,512,628(2)『阪神電鉄のひみつ』(PHP研究所 2014)pp.174-176(3)『ハンドブック阪神 2023』(阪神電気鉄道 2023) p.49(4)『南部再生 vol.43』 pp.6-7回答プロセス:1. キーワード「阪神バス」で所蔵検索。ヒットした(4)を確認する。2. 参考室の分類番号680(運輸)番台、郷土架の阪神電鉄関連の資料に当たる。(1)~(3)にそれぞれ掲載を確認。3. 児童室所在の『はじめてのバスずかん』(スタジオタッククリエイティブ 2023)も確認してみるが、阪神バスの掲載は見つからなかった。4. Wikipedia「阪神バス」のページの出典欄にある『バスラマ・インターナショナル』(ぽると出版)58・100・163号、『 ...
以下の所蔵資料、オンライン公開資料、未所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『知ってる?偉人たちのこんな名言 戦国武将編3』(ミネルヴァ書房 2020)(2)『徳川家康の言葉』(心交会 1984)(3)『名将言行録 下』(教育社 1988)●オンライン公開資料(国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料)(4)『徳川家康名言集(世界名言集16)』(ポプラ社 1968)(5)『徳川家康名言集』(講談社 1967)(6)『徳川家康名言集:現代に生きるリーダーの哲学』(広済堂出版 1982)●未所蔵資料(7)『徳川家康の名言』(アイバス出版 2016)三木市所蔵あり回答プロセス:1. キーワード「家康×言」で所蔵検索。(1)(2)は分館所在のため内容をすぐに確認できない。(3)は参考室資料のため貸出 ...
娘を出産・子育てをしながら働く兵庫県の女性が文学賞を取ったという記事を2024年初めごろに毎日新聞で読んだ。「イト」という文字が作者名か作品名に入っていたと思う。その本を読みたい。(尼崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 16:36:04)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 16:36:04)
該当の作家は井戸川射子(いどがわ いこ)かと思われます。168回芥川龍之介賞(2023年1月19日決定発表)受賞作品は『この世の喜びよ』(講談社 2022)毎日新聞の該当記事(2024年1月15日夕刊)で紹介されていた作品は短編集『共に明るい』(講談社 2023)いずれも当館所蔵・貸出可能資料です。回答プロセス:1. 「女性」「文学賞」「受賞」「小説」「出産」「2024」などのキーワード組み合わせでインターネット検索をおこなうが、該当案件らしきものにヒットしない。2. 「兵庫県」「女性作家」「イト」という手がかりより、井戸川射子さんではないかと見当。インターネット検索にて、2023年1月の芥川賞受賞を確認する。3. 改めて、キーワード「毎日新聞×井戸川射子×2024年1月」でインターネット検索。毎日新聞の2024/1/13 14:00配信の、最新 ...
以下の所蔵資料と掲載箇所を紹介、利用方法について案内をおこないました。[1]「切手のないおくりもの」 作詞・作曲/財津和夫『NHKみんなのうた 第19集』(日本放送出版協会 1979) pp.37-39[2]「君をのせて」作詞/宮崎駿 作曲/久石譲『アニメソング 懐かし・新し・いとをかし』(野ばら社 2010)pp.174-176回答プロセス:1. それぞれの曲名をキーワードに所蔵検索をおこなうが、いずれもヒットしない。2. [1]は「NHKみんなのうた」の収録曲ではないかと見当し、国立国会図書館サーチにてキーワード「切手のないおくりもの×みんなのうた」で検索。第19集に収録されていることがわかる。当館所蔵あり。3. [2]はアニメ「天空の城 ラピュタ」の主題歌と見当、キーワード「スタジオジブリ」、「ラピュタ」などでヒットした所蔵資料を確認する ...
下記資料は所蔵しているか。佐竹隆三著『分類鑑別資料 第1号 ゾンディテスト入門』法務省矯正局、1957年(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 15:55:42)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 15:55:42)
所蔵している。(当館では逐次刊行物として登録しているので、ネット上のOPACには登載されていない)参考資料:法務省矯正局[編]. ゾンディテスト入門. 法務省矯正局, 1957.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000797739307520,
「出所受刑者の帰住先」については、昭和42(1967)年11月発行『第68矯正統計年報(昭和41年)』から記載が始まっている。それ以前の『矯正統計年報』『行刑統計年報』にはない。『第68矯正統計年報(昭和41年)』のはしがきに、「受刑者に関する調査規定の改正により、調査表の項目について改廃が加えられた」とある。『保護統計年報』なども調査したが、「出所受刑者の帰住先」の統計は見当たらなかった。参考資料:法務大臣官房司法法制調査部調査統計課 編. 第68矯正統計年報 昭和41年. 法務大臣官房司法法制調査部調査統計課, 1966.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000099-INYPYmjpZliF8j5iEBzVNs_7Vikk,
『日本犯罪心理学会会報』は所蔵しているか。日本犯罪心理学会に問い合わせたところ、1963年の第1号から第49号まで発行されたが、保有はしていないとのことだった。『犯罪心理学研究』(日本犯罪心理学会)を所蔵しているなら、一緒に合本していないだろうか。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 15:02:59)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 15:02:59)
第5号(1966年2月20日)のみ所蔵している。『犯罪心理学研究』の製本にも合冊されていない。参考資料:日本犯罪心理学会編集委員会 編. 犯罪心理学研究. 日本犯罪心理学会, 1963., ISSN 0017-7547https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000019856,
1.司法省営繕課の技師・山下啓次郎が関わった明治の五大監獄に関する公文書や図面、物品資料はあるか。2.五大監獄の設立に至るまでの、明治期当時の行刑事情な獄内環境がうかがえる資料を教えて欲しい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 14:46:45)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 14:46:45)
1.所蔵していない。2.明治期の行刑史の基本資料は『日本近世行刑史稿(下)』(刑務協会)それ以外のもう少し読みやすいものには、重松一義『図鑑日本の監獄史』(雄山閣)、小野義秀『監獄(刑務所)運営120年の歴史』(矯正協会)がある。また、『大日本監獄協会雑誌』や『警察監獄学会雑誌』は、明治中期以降の行刑事情を知る基本資料。参考資料:大原虎夫 編纂. 日本近世行刑史稿 下. 刑務協会, 1943.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000099-Ip1KV1NNwoQk_uvvhhZmurh9WaT, 参考資料:重松一義 著. 図鑑日本の監獄史. 雄山閣出版, 1985.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001741413, 4-639-00473-7参考資料:小野義秀 著. 監獄(刑務所)運営120年の歴史 : 明治・大正・昭和の行刑. 矯正協会, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010226201, 978-4-87387-007-6参考資 ...
矯正図書館の公式サイトに掲載されている「岩村文庫」について教えて欲しい。一般に出版されていない資料があるのか。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 14:27:04)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 14:27:04)
岩村文庫は、昭和37年に元司法大臣岩村通世本人から寄贈されたもの。全29冊は、全て一般に出版されたもので、独自資料はない。参考資料:矯正図書館 編. [矯正図書館]寄贈文庫図書目録. 矯正協会, 1967.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I01111009510039727,
execution time : 0.247 sec