リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26323)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



大阪大学附属図書館、「大阪大学附属図書館将来構想2025-2030 : オープン化の時代に即した、阪大の新しい知の循環へ貢献する図書館」を策定
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/27 17:35:16)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/27 17:35:16)
2025年3月26日、大阪大学附属図書館が「大阪大学附属図書館将来構想2025-2030 : オープン化の時代に即した、阪大の新しい知の循環へ貢献する図書館」を策定し、公開したことを発表しました。 近年学術情報のオープン化が加速する中で、同館がこれからも「知の拠点」としての使命を果たしていくに当たり、2025年から2030年までの将来を見通すことで、同館の役割を明確化するために策定したものとあります。 大阪大学附属図書館将来構想を策定しました(大阪大学附属図書館, 2025/3/26) https://www.library.osaka-u.ac.jp/news/20250326_common/ 続きを読む
2025年3月17日、山梨大学が「山梨大学 学術論文対話システム」の運用を開始したと発表しました。 山梨大学の研究者が執筆した学術論文の情報に基づいて生成AIが対話形式で「山梨大学の研究」に関連する質問に答えるシステムです。同大学が文部科学省のオープンアクセス加速化事業に採択されたことを受けて、株式会社日立製作所と共同で構築したとあります。 最新情報2025年のアーカイブ(山梨大学) https://www.yamanashi.ac.jp/date/2025?post_type=post ※2025年3月17日付けで「生成AIが山梨大学の研究について答える「山梨大学 学術論文対話システム」の運用を開始」とあります。 続きを読む
米・ニューヨーク大学古代世界研究所図書館、古代南コーカサス研究に関するデジタルコレクション“Digital South Caucasus Collection”のβ版を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/27 17:30:01)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/27 17:30:01)
2025年3月26日、米・ニューヨーク大学(NYU)のウェブサイトにおいて、同大学の古代世界研究所(Institute for the Study of the Ancient World:ISAW)図書館によるデジタルコレクション“Digital South Caucasus Collection”β版の公開が発表されました。 “Digital South Caucasus Collection”は、NYU、ジョージア国立博物館及びアルメニア・考古学民族学研究所の共同プロジェクトにより構築されたもので、古代南コーカサス(主に現在のアルメニア、アゼルバイジャン、ジョージア)に関する歴史学、考古学、民族学の研究成果を保存し、利用可能にするものとあります。 続きを読む
学術・研究図書館におけるトレンドを特集するIFLA Journal 2025年3月号が発行
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/27 17:11:00)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/27 17:11:00)
2025年3月25日、国際図書館連盟(IFLA)が刊行する“IFLA Journal”の51巻1号(2025年3月)が公開されました。学術・研究図書館におけるトレンドを特集しています。 研究図書館員の役割の変化、図書館サービスにおける生成AIの使用、ビッグデータの影響、グローバルな研究連携等のトピックが取り上げられています。 Out Now: March 2025 issue of IFLA Journal [Special Issue: Trends in academic and research libraries](IFLA, 2025/3/25) https://www.ifla.org/news/out-now-march-2025-issue-of-ifla-journal/ 続きを読む
2025年3月23日、駒澤大学が、同大旧図書館(禅文化歴史博物館・耕雲館)が文化審議会により国の登録有形文化財(建造物)として登録するよう文部科学大臣に答申がなされたことを発表しました。今後、官報告示を経て正式に登録される予定としています。 同館は、1923年の関東大震災により一部が倒壊した初代図書館に代わって、菅原榮蔵の設計により建築され、1928年に2代目図書館として開館しました。2002年からは禅文化歴史博物館として一般公開されています。開館当時の什器類が現在もそのまま使用されており、震災復興後の図書館として大変稀少な現存事例であるとしています。 駒澤大学旧図書館(禅文化歴史博物館・耕雲館)が国の登録有形文化財(建造物)に登録決定(駒澤大学, 2025/3/23) https://www.komazawa-u.ac.jp/topics/2024/0323-1 ...
2025年4月23日から5月12日まで、公益社団法人読書推進運動協議会が、第67回「こどもの読書週間」を実施します。同協議会のウェブサイトで発表された2025年の標語は「あいことばは ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!」です。 例年、こどもの読書週間に合わせて、各地の公共図書館や書店などでは、子どもの読書に関する展示やイベントが行われています。 公益社団法人 読書推進運動協議会 http://dokusyo.or.jp/ こどもの読書週間 http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/kodomo/kodomo.htm 続きを読む
国立大学図書館協会シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」の動画・資料が公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/27 17:05:06)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/27 17:05:06)
2025年3月26日、国立大学図書館協会シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」の動画・資料が公開されました。令和6(2024)年度のシンポジウムとして、2025年3月10日に開催されたものです。 国立大学図書館協会シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」の動画・資料を公開しました(国立大学図書館協会) https://www.janul.jp/ja/news/20250326 令和6(2024)年度 AI時代における大学図書館の対応:課題と展望(国立大学図書館協会) https://www.janul.jp/ja/operations/symposia/2024/symp2024 続きを読む
Economic slowdown will not trigger ‘massive losses’ in sector that has witnessed rapid growth, says Jim Zelter
The former Morgan Stanley CEO and Disney chair will help guide strategy, growth plans and potential acquisitions
Brazil’s ‘Egg King’ shells out $1bn to acquire major US producer
from UK homepage (2025/3/27 14:00:38)
from UK homepage (2025/3/27 14:00:38)
Avian flu has driven prices for the versatile food to record highs in America
execution time : 0.265 sec