リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【小杉喜左衛門晴友について】 〇富樫晴貞の嫡男、小杉喜左衛門晴友が越中小杉に移住してから「小杉」姓を名乗り、算用者として活動したという論文を見た(金沢工大から出ている冊子とのこと)。越中小杉としか書かれていなかったが、これは具体的にどこなのか。射水市に「小杉」と名の付く地名は、例えば小杉新町などいくつかあるが、どこに該当するか分かる資料がないか。〇富樫家の家系図は、晴貞?小杉晴友?小杉安右衛門弘方で正しいか。〇当時、金沢から越中に移住した算用者は、どのような場所で働いていたのか知りたい。(金沢市図書
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:20)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:20)
質問者は、『富樫文献集』(119552487)を見て質問してきたと思われる。晴友・弘方の略歴は以下の通りである。晴友…天正11年(1583)に前田利長に召し抱えられる。御賄奉行として利長に従い富山に移り小杉に居住。小杉と改姓する。弘方…寛永13年(1636)に相続する。算用者を勤める。延宝2年(1674)病死。晴友の居所が現在の小杉のどこに該当するかについては、『小杉町史 通史編』(119629850)に記載なし。なお、同書によると、小杉新町の町立ては万治元年(1658)と記されている。『富樫文献集』には数種類の系図が収録されている。「先祖由緒并一類附帳」には晴友の小杉家なし。『石川県史資料 近世篇12 諸士系譜』(109164061)p.58小杉氏の元禄期以降の系図が記載されている。『加賀藩初期の侍帳』(119986164)「寛文元年侍帳」「小算用」の項目p.188に「 ...
【七福神が宝船に描かれ始めた時期について】 初夢を見るとき、宝船の絵を枕の下に置いて眠ると吉夢をみると言われている。現在は宝船に七福神が乗った絵が一般的だが、いつごろから七福神が描かれるようになったのか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:20)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:20)
・『年中行事大事典』(112898088)に、古くから初夢に宝船を敷く習慣があったこと、近世に入り、広く庶民にその習慣が広がっていったことなどが記載されている。 絵柄は、千両箱、隠れ蓑笠、砂金袋、珊瑚、分銅などの宝物を積んだ帆掛船「宝貨型宝船」というが多い。・近世に宝船に七福神を乗せた図柄の「乗合七福神型宝船」が登場し、大正時代にこの形が大流行したことが記載されている。・『七福神信仰事典』(111993378)p.42~45に、宝船の変遷について記されている。 初期は、京都五条天神で売り出されたもので、帆も櫂もない船に稲を積んだシンプルなものから進化していった様子が記載されている。・七福神は主に江戸・東京に多く、七福神が乗りこみ回文が書き込まれるようになったのは、明治後期からと記載されている。・p2 ...
『第四高等学校一覧』に第四高等学校の略図が付いており、建物の配置と間取りが記載されている。昭和2年に近いものが希望だったので、当館所蔵で最も年代の近い昭和6年度(119522361)のものを提供した。『超然』(109217165)p.5に、昭和17年の「四高キャンパス平面図」が収録されている。引用元は昭和17年度の『第四高等学校一覧』と記載されている。以下の資料には記載なし。『四高八十年』(119565799)『戦後四高学生史』(118449418)『学都金沢と第四高等学校の軌跡』(119973030)『時の曠野』(118451194)『金沢大学五十年史 通史編』(119776541)『金沢大学五十年史 部局編』(119666890)『金沢大学創基150年史』(118541550)『稿本金沢市史 学事編 第1編~第4編』『金沢市教育史稿』(118290979)『石川県教育史 第1巻』(119565618)
【仙叟宗室の屋敷跡について】 金沢の大手町にある茶室は、かつての千宗室(仙叟宗室)の屋敷跡だったという看板を見たが、それに関する資料はあるか。また、茶室のある場所には、かつて旅館が2件入れ替わり存在したと聞いたが、関連する資料はあるか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:20)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:20)
茶室関係の資料を中心に調査をした。『現代に息づく茶道のまち金沢の茶室』(109128412)p.176~177「好古庵」「裏千家四代千仙叟宗室の屋敷跡地である。」との記述がある。以下の資料に、宗室の屋敷が味噌蔵町にあった旨の記述がある。『金沢古蹟志 第3編』(119865893)p.72「千宗室旧邸」『仙叟宗室居士』(109096453)p.61「味噌蔵町に住し、臘月庵を営む」『裏千家今日庵歴代 第4巻 仙叟宗室』(119993866)p.50『淡交 1995年9月号』(170043982)「金沢の仙叟居士居宅について」居宅の位置に関する考証がなされている。石川県立図書館ホームページで「寛文七年金沢図」を確認すると、味噌蔵町の辺りに「千宗室」の屋敷地を確認できる。【URL】https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/1700105100/1700105100100060/ht020010 (2021年2月17日最終閲覧)宗室邸跡にあった旅館について、 ...
『加越能寺社由来 下巻』(118355320)には収録されていない。以下の資料に記載がある。『石川県江沼郡誌』(11824572)p.1067「直下菅原神社」『加賀市史 通史 上巻』p.975~「神社明細帳」が収録されており、p.990に「直下菅原神社」がある。『石川県神社誌』p.108(118412230)「直下菅原神社」
【本多政均(ほんだまさちか)の銅像について】 金沢の大乗寺にあった本多政均の銅像が建設及び撤去された年代を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:19)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:19)
銅造の建設については、以下の資料に記載があり、大正2年(1913)の建設であることがわかる。『加賀大乗寺史』(初版)(119573567)『鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 64』「記憶のかたち : 本多政均暗殺事件と仇討ち」※鹿児島大学リポジトリで公開されている。【URL】http://hdl.handle.net/10232/18883 (2021年2月10日最終閲覧)石川県立図書館の「本多政均関係文書」のなかに建設関係の資料がある。一覧がPDFで公開されている。【URL】https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/syozou/hondamasachika.pdf (2021年2月10日最終閲覧)『偉人の俤 銅像写真集 資料篇』(113055493)p.428~429では、大正10年(1921)の建設となっている。政均像の存失理由は「不詳」となっている。『加賀大乗寺史』(増補版)(118328430)「大乗寺年表」p.218~219によると、政均像は昭和18年(1943)に太平洋戦 ...
【柿木畠の伝承について】 金沢の柿木畠に、河童にまつわる伝承があると何かで見たが、その詳細について知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:19)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:19)
河童に関する伝承は確認できなかったが、川獺に関する伝承は確認されたため、紹介したところ、見た話と近いとのことであったので、川獺の伝承に関する資料を紹介した。以下の資料に記載がある。『金沢・柿木畠』(109069984)p.25~26に川獺関係の逸話数種類のあらましが記載されている。『金沢古蹟志 第5編』(119865919)巻十三p.15~19「柿木畠伝話」に、人を誑かす川獺の話が収録されている。『加賀・能登の伝承』(11823865)、『金沢の民話と伝説』(11824201)、『金沢市文化財紀要 25-1 金沢市口頭伝承調査報告書』(11906968)、『日本昔話通観 第11巻 富山・石川・福井』(11802708)等、金沢の昔話や民話をまとめた資料では、柿木畠の川獺に関する話は確認されなかった。
【郷土史家日置謙の『加賀藩史料』編纂について】 郷土史家日置謙がいつまで前田家編輯員として『加賀藩史料』の編纂を委嘱されていたかを知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:18)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:18)
日置の没後12年後に刊行された『加賀藩史料』藩末編上下巻の奥付に、日置の名前が記されている経緯について、理由の記されている資料は確認できなかった。『加賀藩史料』全18巻の中で、最後(昭和33年)に出版された藩末編上下巻の奥付には「就業 前田育徳会嘱託日置謙」と記されている。以下の資料では、日置が昭和3年4月に前田育徳会から編纂を委嘱された旨が記されている。免職された旨は記されていない。『功業不磨』(119552496)p.88~「日置謙伝」、p.97~「出版年譜」県史編纂の嘱託を、『石川県史』全五巻完結をもって一度解かれた旨は記されているが、侯爵前田家の編輯員を解かれた旨は記されていない。『日置謙先生研究』(11902385)p.20~24「日置謙先生年譜」年譜中で、「嘱託ヲ解ク 石川県」と、県史の嘱託を解かれたことの ...
【ダム水没前の集落を写した写真について】 白山麓の旧桑島集落のダム水没前の写真が載っている資料を見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:18)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:18)
白山市桑島地区は、手取川ダム建設に伴い旧集落は昭和54年に水没し、代替地に移転した。『白峰村史 上巻』(119562590)巻頭写真の中に、旧集落の航空写真や施設の写真がある。『白峰村史 第3巻』(118287570)巻頭に水没前と水没後の桑島地区の写真がある。『桑島の里』(11909683)巻頭に旧集落の写真が掲載されている。『白山麓島村山口家杉原家文書目録』(119537640)『白山麓島村諸家文書目録』(128007278)上記目録には、いずれも巻頭に集落の写真が収録されている。『ダムとふるさと』(119921778)p.12~21にかけて桑島のことが書かれていて、写真も多数収録されている。『白峰村手取川ダム誌』(11913621)には、主に移転後の写真が収録されている。『石川県石川郡白峰村桑島館跡』(119554445)は発掘調査報告書のため、水没前かつ建物撤去後の写真が収録さ ...
【荒谷作太郎・鷺池幸兵衛について】 幕末から明治期の金沢の商人が一覧になっているものが見たい。荒谷作太郎・鷺池幸兵衛という人物について記載されている資料がないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:18)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:18)
当初、幕末から明治期の商人の一覧を希望されたが、適当な資料が得られず、再度確認したところ、荒谷作太郎・鷺池幸兵衛について知りたいとのことだった。荒谷作太郎は佐奇神社に旗を奉納(正確な奉納年は確認できなかったが、大正~昭和初期頃)、鷺池幸兵衛は明治8年に燈籠を奉納しており、ある程度の財力があったと推察される、とのことだった。『金沢商工人名録 昭和3年版』(119503114)を調べたところ、p.21に「荒谷作太郎」の記載があった。p.84には「鷺池香治」の記載があり、鷺池幸兵衛の子孫ではないかと考えられる。鷺池香治の住所を『金沢市住居表示整備区域旧新住居表示対照表 昭和39年度』(119522586)で確認。該当地域の郷土史『このはな』(109214717)には記載なし。『金沢町名帳』(119585450)の田丸町欄にも記載なし。紙問屋 ...
execution time : 0.278 sec