リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29666)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『わだつみのこえ消えることなく』p190-194に、回天光基地に配属される前の著者が魚雷艇臨時訓練所(長崎県川棚)で訓練を受ける描写がある。回天の乗組員がどのような訓練を受けたかが分かる資料はないか。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 11:25:41)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 11:25:41)
訓練の詳細については不明だが、震洋とは別に「回天隊」として訓練を受けていること、和田らが艇長としての基本的な事柄を学んだこと、また船乗りの経験のない予科練生に基礎的な海洋訓練を行ったこと、などが伺える資料があった。資料1『わだつみのこえ消えることなく』p193に、著者が訓練所にいた当時に書いた家族あての手紙として「私たちの扱う兵器はここにはなく、要するにここでは小艇に馴れるということと、一緒に入ってきた部下たちに海というものを教えるのが私たちの仕事らしいのです。」とある。和田稔 著『わだつみのこえ消えることなく : 回天特攻隊員の手記』,筑摩書房,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1673156/1/103 (参照 2025-01-16) 図書館・個人送信限定資料『ドキュメント太平洋戦争 ...
次の時期について知りたい。1 国道9号線の七尾トンネルが開通した時期 2 国道9号線の荻峠(おぎだお)から吉敷(維新公園)まで開通した時期(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 11:25:41)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 11:25:41)
1 国道9号線の七尾トンネルが開通した時期資料1『山口市史 追補編』p35-36によると、国道9号線山口バイパスの「七尾山トンネル」は平成4年(1992年)1月22日に貫通、平成5年(1993年)3月26日に県庁前から西桜畠間1.9キロが開通し、国道262号線宮野バイパスに連結した、とある。また、「西日本新聞」平成5年(1993年)3月24日付け24面に「山口、宮野の両バイパスが26日開通へ 山口」の記事があり、山口バイパスの水の上町から宮野下西桜畠までが、26日に開通式が行われた後、16時から一般開放される旨の記載がある。(Gsearch新聞雑誌記事横断検索による。)2 国道9号線の荻峠(おぎだお)から吉敷(維新公園)まで開通した時期資料1『山口市史 追補編』p35-36によると、国道9号線山口バイパスの県庁から吉敷までの4.9キロ ...
東京朝日新聞に連載された小説「かくれ沼」(中村星湖 著)の連載期間と、挿絵画家が、池田輝方であるかどうかを知りたい。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 11:25:41)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 11:25:41)
中村星湖「かくれ沼」は、資料1『新聞小説史年表』及び“朝日新聞クロスサーチ”によると「東京朝日新聞」大正8年(1919年)10月24日から大正9年(1920年)1月20日まで連載された。また、挿絵は池田輝方。資料1『新聞小説史年表』p188に、大正8年10月連載開始の作品についての記載があり、「かくれ沼」については「(中村星湖、画・池田輝方)「東京朝日」10・24~9・1・20)とある。連載回数の記載はない。また、朝日新聞のデータベース“朝日新聞クロスサーチ”で、キーワード「かくれ沼」で検索したところ、「かくれ沼」は大正8年10月24日付け6面に第1回が、大正9年1月20日付け6面に第87回が掲載されており、以降の掲載はない。第87回の本文中に終了した旨の記載はないが、最終回と思われる。また第1回、第87回 ...
次の時期について知りたい。1 山口市立大殿小学校の現校舎ができた時期 2 山口市立大殿中学校の現校舎ができた時期(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 11:25:41)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 11:25:41)
1 山口市立大殿小学校の現校舎ができた時期主な校舎の竣工年月日として、“山口市立大殿小学校ウェブサイト”の沿革によると、昭和49年(1974年)5月17日に第1期校舎竣工(普通教室12室)、昭和50年(1975年)2月25日に第2期校舎竣工(管理棟、普通教室8室)、平成元年(1989年)3月26日に本館竣工とある。“山口市立大殿小学校ウェブサイト 学校の沿革”https://fa.fureai-cloud.jp/_view/ohdono-e/attach/get2/229/02 山口市立大殿中学校の現校舎ができた時期主な校舎の竣工年月として、“山口市立大殿中学校ウェブサイト”の沿革によると、平成23年(2011年)4月に校舎改築第1期工事(南校舎)が竣工、平成24年(2012年)7月に校舎改築第2期工事(北校舎)が竣工、平成25年(2013年)8月に屋内運動場が完成、同年11月に校舎・屋内運動場増改築記 ...
瀬戸内市文化財保存活用地域計画(資料編) p.128に「赤木朝志顕彰碑」の所在地が「邑久町下笠加」とある。この碑が、具体的にどの位置に建っているか知りたい。(瀬戸内市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 10:32:39)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 10:32:39)
『邑久町史 地区誌編』p271~272に説明文と写真があり。また、同書p252に、場所を示した地図あり。参考資料:邑久町史編纂委員会 編. 邑久町史 地区誌編. 瀬戸内市, 2005.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007833152,
弘法寺の山王権現宮・地主権現宮について知りたい。山王権現宮の「山王」は天台宗の神社の名なので、山王権現・地主権現と弘法寺を結びつける資料や中世の記録があれば教えてほしい。(瀬戸内市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 10:32:12)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 10:32:12)
(追)現在弘法寺は真言宗。質問者が弘法寺にたずねたところわからないとの返答だった。『吉備に邪馬台国』の内容を検証したいと思っているとのこと。牛窓風土物語・牛窓風土物語続・池田家文庫絵図展・町史等の掲載は、ご本人お調べ済み。・『千手山弘法寺由来記』 (P22 弘仁元年(810年)天台宗興法寺を、眞言州千手山弘法寺と改称。)・『山南公民館講座ふるさとウォッチング・千手山弘法寺遍明院記念誌』(P69~70 千手山の守護神)をご案内。参考資料:岡崎 春樹/編著. 吉備に邪馬台国 : 瀬戸内市(旧邑久郡)の歴史. 岡崎 春樹, 2013-12.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I33111009811785153, 参考資料:刈屋 栄昌. 牛窓風土物語 [正]. 日本文教出版, 1988.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I3411B10149539, 参考資料:刈屋 栄昌. 牛窓風土物語 続. 日 ...
「吉井川」で検索。『吉井川 山陽新聞サンデックス』(山陽新聞社)『吉井川を科学する』(吉備人出版)『吉井川 岡山文庫64』(日本文教出版)『吉井川』(中国四国農政局吉井川農業水利事務局)上記資料を確認したが、写真は掲載されていなかった。参考資料:川の会 写真 , 吉沢利忠 文 , 山陽新聞社出版局 編. 吉井川. 山陽新聞社, 1994. (山陽新聞サンブックス)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002378785, 4-88197-507-2参考資料:岡山理科大学『岡山学』研究会 編. 吉井川を科学する. 吉備人出版, 2004. (シリーズ『岡山学』 ; 2)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007619021, 4-86069-085-0参考資料:宗田克巳 著. 吉井川. 日本文教出版, 1978. (岡山文庫 ; 64)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I25110058940, 参考資料:中国四国農政局吉井川農業水利事業所. 吉井 ...
長船町出身の「岡 繁蔵」について書かれた資料を見たい。なお、邑久町立中央公民館/編『邑久町人物誌』邑久町立中央公民館(1995)は確認済。(瀬戸内市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 10:31:32)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 10:31:32)
『岡山県人名鑑』など岡山県の人名事典には記載なし。国立国会図書館デジタル送信サービスで「岡?蔵」を検索し、以下を紹介。①『改訂邑久郡誌』所蔵あり②『おかやま人物風土記』1965 国立国会図書館デジタル送信サービス③『山陽学園百年史』国立国会図書館デジタル送信サービス④『岡山商工会議所八十年史』国立国会図書館デジタル送信サービス参考資料:小林久磨雄編. 邑久郡誌. 私立邑久郡教育會, 1913.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282271537221632, 参考資料:山陽新聞社編集局 編. おかやま人物風土記. 山陽新聞社, 1965.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001066689, 参考資料:山陽学園 編. 山陽学園百年史. 山陽学園, 1986.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001880551, 参考資料:岡山商工会議所八十年史. 岡山商工会議所, 1965.https://ndls ...
自館のキーワード検索「句碑」「歌碑」でヒットする在架資料を確認したが、発祥についての記載なし。 市内資料:『吉備の石ぶみ』、『岡山の文学碑』、『瀬戸内市の文学碑巡り』、『岡山県の文学碑めぐり2』→記載なし。県立図書館資料:『岡山県の文学碑めぐり』、『拓本の旅』→相互貸借依頼『文学碑辞典』、『全国文学碑総覧』、『日本の文学碑1 近現代の作家たち』、『日本の文学碑2 近世の文人たち』→禁帯出レファレンス協働データベースにて検索するも該当なし。Web→石川県図書館にて北中新聞朝刊2011/01/21号15面記事に「日本の「文学碑」第1号 徳田秋声文学誕生の経緯 才能慕う詩人ら結束 金沢の記念館が企画展」の記載あり。徳田秋声記念館HPの過去の企画展の欄に2010/12/05~2011/04/17「秋声文学碑物語/日本の「文学碑」1 ...
Single tin-vacancy center in nanoscale diamond
from Kyoto University Research Information Repository (2025/5/14 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/5/14 9:00:00)
タイトル: Single tin-vacancy center in nanoscale diamond著者: Fujiwara, Masanori; Ohori, Masanao; Tze Kit So, Frederick; Makino, Yuto; Morioka, Naoya; Ohki, Izuru; Igarashi, Ryuji; Nishikawa, Masahiro; Mizuochi, Norikazu抄録: Group-IV color centers in diamonds are promising not only as spin–photon interfaces for quantum networks but also as multicolor photoluminescence probes and all-optical temperature sensors for biological research. Therefore, generating group-IV color centers in detonation nanodiamonds (DNDs), the smallest class of diamond nanocrystals, has become a research focal point. This approach holds potential for the noninvasive introduction of diamond sensors into living cell organelles, enabling sensing of local structural and temperature changes with minimal disturbance. Following the successful generation of silicon- and germanium-vacancy centers in DNDs, the generation of tin-vacancy (SnV) centers was investigated. Similar to other group-IV color centers, the ...
execution time : 0.338 sec