リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29664)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年5月31日に、日本図書館情報学会の2025年度春季研究集会が、実践女子大学渋谷キャンパス(東京都渋谷区)で開催されます。 参加費は会員(正会員・学生会員)と非会員の学生は無料、非会員は2,000円です。参加に当たっては事前の申込みが必要です。 春季研究集会(日本図書館情報学会) https://jslis.jp/events/spring-research-meeting/ 日本図書館情報学会会報 No. 201 2025年4月 [PDF:8ページ] https://jslis.jp/wp-content/uploads/2025/04/JSLIS_NL201_WEB.pdf ※「2025年度日本図書館情報学会春季研究集会のご案内」に、当日のプログラム等が掲載されています。 続きを読む
2025年4月28日、「前橋空襲と復興資料館」(群馬県前橋市)が、昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)2階にオープンしました。 1945(昭和20)年8月5日の前橋空襲の実情と復興の歩み、平和を希求する市民の思いを風化させず後世へ継承するために設立されたとあります。「資料でみる戦争とくらし」「前橋空襲」「復興」「慰霊」などのテーマに沿って資料等が展示されています。 「前橋空襲と復興資料館」開館のお知らせ(昌賢学園まえばしホール) https://maebashishibun.maebashi-cc.or.jp/info/18758.html 続きを読む
2025年4月28日、国際図書館連盟(IFLA)が、「IFLA/UNESCO学校図書館宣言」(IFLA-UNESCO School Library Manifesto)の改訂版の公開を発表しました。 1999年の宣言(IFLA/UNESCO School Library Manifesto: The school library in teaching and learning for all)が改訂されたものです。2023年4月17日にIFLA運営理事会において、そして2025年4月24日のユネスコ“Information for All Programme”(みんなのための情報計画)政府間理事会(Intergovernmental Counsil)の会合において承認されました。 続きを読む
関連資料は次のとおりです。 「蒸気機関車」石井幸孝/著、中央公論社、1976【S536.1/I75】 p.204-210 功績をたたえて p.205 「ところが電化、ディーゼル化の進展で蒸気機関車が姿を消すことになると、地元の市町村などから蒸気機関車を譲り受け、公園や博物館などに展示保管し、社会教育の資料としたいとの申し出が相ついだ。(略)そこで国鉄では、昭和四十四年二月から一定の基準を定めて、部外に廃用蒸気機関車の無償貸出しを行なって保存を行なうことに決めた。」 「蒸気機関車 5 栄光の一世紀 過去の栄光を今に《保存機関車》」国土社、1980【536/J/5】 p.54-59 第5巻解説 p.58 「ところが、SLがなくなるということになると、各地の市町村などから、蒸気機関車の展示保存のため貸付申し込みが殺到した。(略)国鉄はこれらの希望 ...
関連資料を御紹介します。 「昆虫を誘い寄せる戦略 植物の繁殖と共生」井上健、湯本貴和/編、平凡社、1992【468/92シ/3】 p.43-60 ツリフネソウ科の適応放散と送粉様式 p.53-58 日本のツリフネソウ‐マルハナバチの世界 p.55 「ツリフネソウの花は,開花期間中ずっと花蜜を分泌しつづける。(略)訪花直後、距の中の花蜜はほとんど空になる。しかし、花蜜の分泌はほぼ一定に行われているので、時間が経てば花蜜はまた溜まってくる。」 「花に引き寄せられる動物 花と送粉者の共進化」井上民二、加藤真/編、平凡社、1993【468/92シ/4】 p.33-78 送粉者の出現とハナバチの進化 p.50-72 ハナバチの適応放散 p.69 「一方で熱帯には,一部の林床草本のように,1つの花が長期にわたって花蜜を分泌するものがあり,(略)」 p.79-102 植物の花蜜分泌戦略 ...
関連資料は次のとおりです。「廣島縣の地下資源」広島県商工部/編【H56/H73】 p.6 玉房鉱山 「位置及び交通 本鉱床は、賀茂郡郷田村小比曾に位置する。坑口から馬車道路までの200mは斜面に小道を通じ、村道から郷曾までは馬車を、更に郷曾から西條駅まではトラツクを通ずる。」 その他、沿革、地質及び鉱床等が記載されています。 ※ この資料には発行年の記載がありません。次の資料には関連の記述が見当たりませんでした。「広島県史 年表(別編1)」広島県/編集、広島県【H21/H73-3/27】「広島県史 地誌編」広島県/編集、広島県【H21/H73-3/25】「西条町誌」西条町誌編纂室/編纂、西条町【H21.71/Sa19ア】「黒瀬町史 通史編」黒瀬町史編さん委員会/編集、広島県東広島市【H21.71/クロセ103/3ア】「賀茂郡志」土肥岸太郎/著、臨川書 ...
詳細な所在地が記載されている資料は見当たりませんでした。参考までに、関連する記述があった資料を御紹介します。「日本歴史地名大系 35 広島県の地名」平凡社、1982【H291/H7321ア】 p.391 福善寺 「背後の墓地は丹花城・丹花寺のあったところで、(略)」 福善寺の所在地は、「尾道市長江一丁目」と記載されています。「尾道市史 上巻」尾道市役所、1939【H21.42/O67-2/1】 p.799-803 常稱寺 p.802 末寺の一覧に海藏寺の記載があります。 p.838-847 廃寺 p.841-842 正覺寺 p.842 「(略)海藏寺(海藏寺小路) 休念寺(休念小路) 丹花寺(幸神祠の邊) の四ヶ寺も常稱寺の末寺であつたが早く廃寺になつた。山院兩號、開基ともに不明である。」「芸藩通志 巻1」[頼杏坪/ほか編纂]、芸備郷土誌刊行会、1973【H291.01/R12b/1ア】 p.435-446 藝藩通志卷三十三 備 ...
関連資料を御紹介します。『日本大百科全書 11 Encyclopedia Nipponica 2001 して‐しようし』小学館、1986【R031/84ニ/11】 p.224 注連縄 しめなわ 「普通、藁を左撚りに撚り、(略)」『神道事典』国学院大学日本文化研究所/編、弘文堂、1994【R170.3/94コ】 p.199-200 注連縄 p.200 「ふつう藁を左ないに作り、(略)神前に張る場合は、主として、本(ない始め)を向かって右にする。」『しめかざり 新年の願いを結ぶかたち』森須磨子/著、工作舎、2017【386.1/117モ】 p.168-169 左綯い・右綯いの俗習 p.168 「(略)しめ縄やしめかざりは原則的に左綯いです。」『つくって楽しむわら工芸 [1] 生活用具・飾り物・縁起物』瀧本広子/編、大浦佳代/取材・執筆、農山漁村文化協会、2016【583.9/118ツ/1】 p.24-27 正月飾り(しめ飾り) p.24 「荷物を縛ったりするとき ...
韓国国立中央図書館(NLK)、開館80周年記念国際学術セミナー「オープンメタデータ:図書館とオープンサイエンス」を開催:米・スタンフォード大学図書館との共催
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/12 15:21:21)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/12 15:21:21)
2025年5月12日から13日まで、韓国国立中央図書館(NLK)が、開館80周年記念国際学術セミナー「オープンメタデータ:図書館とオープンサイエンス」(Open Metadata: Libraries & Open Science)を開催します。米国・スタンフォード大学図書館との共催です。 NLKが国家を代表する図書館としてオープンメタデータの重要性に注目し、世界の図書館・研究機関との協力の方策を議論することを目的に開催します。急変する情報環境の中で、研究データ等の知識資源のオープン化が進むに伴い、図書館サービスの未来を模索するコミュニケーションの場とするとあります。 韓国内外からの講演者により、オープンメタデータやオープンサイエンスと図書館に関する主要な問題についての、基調講演、テーマ別発表、パネルセッション、ワークショップ等が行 ...
【イベント】日本図書館研究会第402回研究例会「図書館情報学の論文における統計の読み方」(5/27・オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/12 15:18:47)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/12 15:18:47)
2025年5月27日、日本図書館研究会が、第402回研究例会「図書館情報学の論文における統計の読み方」をオンラインで開催します。 図書館情報学の研究手法の一つである統計学的手法について、図書館員、初学者向けに解説するとあります。基本的な用語、概念、論文を読むときのポイントとして、例えば「有意」・「相関」といった用語や「p < 0.05」という表現の意味をイメージできるようにすることなどが目的とされています。講師は、藤間真氏(桃山学院大学)です。 参加に当たっては事前申込みが必要です。 日本図書館研究会第402回研究例会(日本図書館研究会) https://www.nal-lib.jp/402reikai/ 続きを読む
execution time : 0.296 sec