リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26315)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



分量が少ないのでつくりやすく、半日ほどあれば仕込みは完了!冷凍用保存袋を使うので道具も少なく、保存場所もとりません。
おいしく減塩をしたい人におすすめの八方だし。煮物や汁物、おひたしだけでなく、材料の下ごしらえに使うことでうまみと香りがつき、少ない調味料でもおいしく仕上がります。
せん切りにしたしょうがを甘辛味の煮汁に入れて、サッと混ぜるだけ。しっかり火を通さないので、しょうがのみずみずしい香りが残ります。薬味としても、おかずの素(もと)としても大活躍します。
アツアツの油をジュッとかけると、ねぎはしんなりして辛みが少しマイルドに。油のコクが加わって新たなおいしさが生まれます。塩味なのでいろいろな料理に活用できます。
洋風の定番メニュー。たまねぎ入りのお手製クリームソースで、豊かな味わいに仕上げます。
※『新潟県内の地名の呼び方』(ラジオ新潟考査室/編 ラジオ新潟 1958)は『呼び方』と表記しています。27.上越市(1)上越市 旧直江津市 『呼び方』 p98~110 旧高田市等は資料なし ※『呼び方』p41~45「高田市」の項にも小字名・読み方の記載はなし(2)安塚町 『安塚町史』民俗・自然編(安塚町史編集委員会 安塚町 2004)p81~238「集落の歴史と文化」内、多くの集落の歴史の中に小字名を記しています 『呼び方』 266~283p(『安塚町史』にない集落も出ています)(3)浦川原村 『浦川原村史』(浦川原村史編纂室/編 浦川原村 1984)p859~865 (2025/03/01追記)(4)大島村 『大島村史』(大島村教育委員会/編 大島村教育委員会1991)p835~ ...
1. にいがたの街並みを地図で見る 以下の資料については、当館ホームページより「越後佐渡デジタルライブラリー」https://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/?page_id=1128 でご覧いただけます。また「越後佐渡デジタルライブラリー」は館内でもご覧いただけます。●『細見案内絵図新潟美知の枝折』(サイケンアンナイエズニイガタミチノシオリ)石附熊太郎/編 1877[NM213/I84] *明治10年発行の地図です。番地や主な施設が記載されています。裏面には主な施設に関する簡単な説明が付されています。●『新潟区全図』藤田吉衛/編図 1883[NM213/F67] *明治16年発行の地図です。番地や主な施設が記載されています。●『新潟区全図』明治期写[000/97] *明治17~19年頃の新潟区の様子を描い ...
1.文学全般●『新潟県文学全集』資料編 新潟県を舞台にした文芸作品総覧 郷土出版社 1997[N913.6/N725B/S]● 『越佐文学散歩』上巻(下越編・佐渡編) 中巻(中越編) 下巻(上越編) 野島出版 1975[N902/E74] *下巻巻末に五十音別総索引があります。● 『越後文芸史話』木村秋雨/著 北越出版 1975[N902/Ki39]● 『現代文学地図』北陸篇 大河内昭爾/著 桜楓社 1986[N902/5]● 『新潟ゆかりの文人たち 杖のとめどころ』谷川敏朗/著 考古堂書店 1992[N910.2/Ta88]● 『文学と史蹟の旅路』関東・甲斐、信濃、越後路 高橋良雄/著 学燈社 [1974][N902/Ta33]● 『文学風景への旅 再発見!にいがたガイド』上・下 若月忠信/[ ...
当館所蔵資料を確認しましたが、中頸城郡斐田村の現在の市町村名について記述のある資料は見つかりませんでした。ただし下記の資料(1)(2)に、中頸城郡にあった斐太村の現在の市町村名に関する記述が見つかりました。なお下記(3)(4)の資料には、斐田村との記述が見つかりました。(1)『角川日本地名大辞典』15 新潟県(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1989) p1125「斐太村」の項に、「明治22年~昭和29年の中頸城郡の自治体名。(中略)昭和29年新井市の一部となり(後略)」とあります。(2)『平成大合併新潟県の軌跡』(羽貝正美/監修 新潟県自治研究センタ-,新潟日報事業社(発売) 2007) p240「平成合併の概略」の表によると、新井市は2005年4 ...
当館所蔵資料を調査したところ、以下の資料に記述がありました。(1)『吉川町閉町記念誌』(吉川町閉町関連事業検討会/編 吉川町発行 2004年) p11「年表 1981年(昭和56)6月 中国・黒龍江省から梅花鹿が贈られる(梅花鹿の写真あり)(2)『吉川町ガイドブック』(吉川町/編・発行 1995年) p50「あゆみ 昭和56・6 梅花鹿、中国黒龍江省より贈られる。」(3)『吉川町勢要覧』’82(吉川町産業課/編・発行 1983年) p20 梅花鹿の説明の看板と梅花鹿の写真あり。説明には中華人民共和国・黒龍江省より日中両国人民の末永い友好のシンボルとして吉川町に贈呈されたものであること、特徴、日本では吉川町でしか見ることができないことが記されています。 p22~23 吉川町イラ ...
execution time : 0.275 sec