リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26315)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



当館所蔵資料を調査したところ、以下の資料に記述がありました。(1)『街の記憶劇場のあかり 新潟県映画館と観客の歴史』(新潟・新潟市民映画館鑑賞会発行 2007年) p70【村上銀映】【村上銀座映画劇場】に「村上市村上一五九三(小国町)、鍛冶町、寺町三‐三二にあり。木造一階建て、冷暖房、客席数三〇〇(昭和三十三年)「映画年鑑」には、三十三年に【村上銀映】、以降は【村上銀座映画劇場】と記載されている。また所在地は、三十八年まで小国町、四十四年と四十五年には鍛冶町、五十六年から五十九年までは寺町となっている。」とあります。 p69【村上文化映画劇場】に「旧村上町村上一五二〇(現大町三‐一七)にあり。」との記載があります。(2)『村上市住宅明細図』昭和57年版(第一出版 ...
1.上杉謙信が1556年に突如出家すると言い出した際に天室光育に送った書簡の全文が掲載された資料2.1557年に上杉謙信が色部勝長に送った、信州への出兵理由を書いた書簡(新潟県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/1 10:49:22)
from レファレンス協同データベース (2025/3/1 10:49:22)
1.上杉謙信が1556年に突如出家すると言い出した際に天室光育に送った書簡の全文が掲載された資料 上杉謙信関連史料を掲載している当館所蔵資料を、目次や索引を基に確認したところ、下記(1)~(3)の資料が見つかりました。(1)『上越市史』別編1 上杉氏文書集1(上越市史編さん委員会/編 上越市 2003) p64~69「弘治二年(一五五六)」の項p64に「六月、宗心(景虎)はついに「出奔」の決意を固め、長慶寺の天室光育に長文の書状をしたためた(一三四)。」とあり、p64~67「一三四 長尾宗心書状」の項に文が掲載されています。掲載されているのが全文であるとの記述はありませんが、省略されているという記述もありません。(2)『歴代古案』第2(羽下徳彦/〔ほか〕校訂 続群書類 ...
当館所蔵資料を調査したところ、(1)の資料に同氏の経歴に関する簡易な記述が見つかりました。 また当館の館内で使える新潟日報記事検索データベースを「小林則幸」をキーワードとして検索した結果、371件の記事が見つかりました。見出し一覧を通覧し、関連性が高いと思われる記事を確認したところ、(2)~(5)の記事に同氏の経歴に関する簡易な記述が見つかりました。ただし、すべての記事は通覧していません。 また、当館では、出雲崎町の広報誌「広報いずもざき」を、平成5年から令和3年度最新号まで所蔵しています。合理的な検索手段がないため、すべての記事を通覧することはできませんが、同氏の経歴や町政に関する記述を含む可能性があります。 なお、平成18年度から令和3年度最新号までの「広報 ...
当館所蔵資料を調査したところ、(1)~(4)の資料に成田八十一の経歴に関する記述が見つかりました。(1)『三条市史』資料編7 近現代3(三条市史編集委員会/編 三条市 1981) 「第2節 活躍した軍人と文化人」に、『陸軍大将鈴木荘六伝』が抜粋抄録されています。鈴木荘六は三条出身の軍人で、士官学校に入るに当たり、成田八十一に和洋両算を学んだこと等について書かれています。 p986~988「その4 立志」に、成田八十一は順天求合社の福田利軒に学び、三条に帰郷後に塾を開きましたが、三条町の大火を受けて国上校に転勤した旨の記述があります。 p996~998「1、旧師の恩」に、荘六は成田八十一の没後、有志とともに三条市の八幡宮境内に「成田八十一先生領徳碑」(大正5年6月建)を ...
当館所蔵資料を調査したところ、(1)~(6)の資料に清水国道に関する記述が見つかりました。なお、清水峠を越える道は、清水越え、清水街道、清水新道など、名称やルートに様々な変遷があります。ご依頼の清水国道を後に現在の国道291号に指定された清水新道と解釈し、主に明治期以降の同道の歴史に関する資料を紹介しています。(1)『上田村郷土誌』(上田村郷土誌編集委員会/編 塩沢町教育委員会 1976) 「第6章 清水越えのうつりかわり」に、中世から明治期にかけて、清水越えの歴史を概観しています。 p407~417「4、明治初年の改修」及びp417~428「5、清水街道の開発」に、明治3年6月を端緒とする清水越え開発に関する記述があります。 記述によれば、政府は明治11年に清水越 ...
関越自動車道、関越トンネル、ほくほく線、鍋立山トンネルの初期の構想から現在に至るまでの歴史・経緯がわかる資料(新潟県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/1 10:49:21)
from レファレンス協同データベース (2025/3/1 10:49:21)
当館所蔵資料を確認したところ、下記(1)~(7)の資料が見つかりました。なお、関越自動車道、関越トンネル、鍋立山トンネルについては建設に関する記述が主で、それ以降の歴史についてまとまっている資料は見つかりませんでした。関越自動車道(1)『長岡工事事務所建設誌(北陸自動車道・関越自動車道) 中之島見附~西山・越後川口~長岡』(日本道路公団新潟建設局/編 日本道路公団小出工事事務所 1983)(2)『湯沢町史』通史編 下巻 近代・現代(湯沢町史編さん室/編 湯沢町教育委員会 2005) p573~574「関越自動車道の建設」関越トンネル(3)『プロジェクトX挑戦者たち 30 地上の星たちよ永遠に』(NHKプロジェクトX制作班/編 日本放送出版協会 2006) p55~97「悲願 ...
当館所蔵資料を調査したところ、(1)~(4)の資料に土肥修策の略歴に関する記述が見つかりました。ただし、肖像写真は見つかりませんでした。 なお、うち(4)は国立国会図書館デジタルコレクション[URL: https://dl.ndl.go.jp/]上で全文閲覧可能です。また(3)は国立国会図書館の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」を提供している図書館で閲覧可能です。さらに当館所蔵資料ではありませんが、横浜市立中央図書館所蔵(5)『京浜実業家名鑑』に、土肥修策の肖像写真及び略歴の記載があります。こちらの資料は横浜市立図書館デジタルアーカイブ[URL: https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/]上で全文閲覧可能です。詳しくは所蔵館に直接お問い合わせください。(1)『越佐と名士』下(坂井新三郎/著 越佐と名士刊行 ...
当館所蔵資料を調査したところ、(1)~(3)の資料に近世から近代にかけて蒲原郡新潟村の歴史に関する記述が見つかりました。(1)『見附市史』上巻1(見附市史編集委員会/編 見附市 1981) 「第3編 第2章 第2節 近世村落の形成」内p380~386「元和4年新潟村検地帳」p388~392「寛永16年新潟村検地帳」 「第4編 第1章 第1節 総検地とその意義」内p444~445「新潟村」(2)『見附市史』下巻1(見附市史編集委員会/編 見附市 1983) 「第1編 第1章 第3節 町村制の出発」内p57「新潟村」 「第1編 第5章 第2節 地方改良運動と見附」内p469~470「新潟村と坂井村の境界争い」(3)『故郷地名散歩』見附編(佐野宗作/著 佐野宗作 1982) p131~134「 ...
当館所蔵資料を調査したところ、(1)(2)の資料に該当の記述が見つかりました。(1)『見附市史』下巻1(見附市史編集委員会/編 見附市 1983) p28~35「第1編 第1章 第2節 第1項 北陸巡幸と見附」内p34に、「…天皇からは、当日、行在所となった見附校へ金50円、見附町へ金25円が下賜された。」と記述があります。また明治天皇見附行在所跡のモノクロ写真及び明治11年見附校階下図を附記しています。(2)『創立百周年記念誌ひびくおさの音』(見附市立見附小学校創立百周年記念事業実行委員会/編・発行 1973) p24「1878(明治11)年」に、(3)と同様の記述の他、明治天皇の巡幸に伴い新築した校舎二棟及び行在所の所在地・規模に関する記述があります。また新築された ...
永禄2年(1559)6月26日、足利義輝が長尾景虎に与えた「裏書御免」・「塗輿御免」を認める御内書に関する資料(新潟県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/1 10:49:20)
from レファレンス協同データベース (2025/3/1 10:49:20)
当館所蔵資料を調査したところ、(1)~(3)の資料にご依頼事項に関する記述が見つかりました。(1)『新潟県史』資料編3 中世1 文書編1(新潟県/編 新潟県 1982) 山形県米沢市上杉隆憲氏所蔵の上杉家文書を収録しています。 p656「935 室町将軍家 足利義輝御内書」に、「裏書御免」を認める御内書の翻刻文を掲載しています。説明註には、「(1)書札礼の特典の一つ、…(略)…この際裏に当たる「苗字・官途名」の記載を省略してもよいということで、尊大な書式を公認することである。副状(938号)中にも見えるように、将軍の一族もしくは三管領家に準ずる待遇である、…」と記述があります。 また、p656~657「936 足利義輝御内書」に、「塗輿御免」を認める御内書の翻刻文を掲載 ...
execution time : 0.275 sec