リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31082)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の参考資料、一般資料を紹介。『三省堂日本山名事典』 標高:924m、鹿児島県指宿市『新日本山岳誌』『鹿児島の歴史散歩』『みんなが知りたい!「日本の山」のすべて』 児童書だが、写真もあり、噴火の記録も記載あり。『47都道府県・地質景観/ジオサイト百科』回答プロセス:成り立ちは、歴史的なものか、地学的なものか確認。歴史的なものということで、参考図書の山名事典をあたり、概略がわかったので、鹿児島県の歴史に関する本も提供。地学的なものも併せて紹介しておく。ご自身で熟読していかれたもよう。参考資料:三省堂日本山名事典 徳久球雄/編集委員∥石井光造/編集委員∥武内正/編集委員 三省堂 2011.8 291.033, 978-4-385-15428-2(P230-231)参考資料:新日本山岳誌 日本山岳会/編著 ナカニシヤ出版 2016.5 291.036, 978-4-7795 ...
大阪アルミニューム争議については、下記資料を案内。丸八ポンプは資料を探せず。参考資料:大阪社会労働運動史 第2巻 大阪社会労働運動史編集委員会/編 大阪社会運動協会∥有斐閣(発売) 1989.12 309.02163∥366.62163, 4-641-09963-4(p.1743)
レモンジャムの作り方や分量が載っている本はないか。レモンカードではなくジャムを作りたい。材料も作り方もシンプルなものがよいとのこと。(高槻市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 14:23:44)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 14:23:44)
以下の資料を紹介した。参考資料(1)が材料がシンプルでわかりやすくてよいと借りて帰られた。回答プロセス:「レモン」「ジャム」のキーワードで蔵書検索し、現物にあたった。参考資料(2)にはちみつレモンジャムが掲載されていたが、はちみつを使わずに作りたいとのこと。一般件名「レモン」で蔵書検索し、グラニュー糖とレモンで作るジャムの作り方が掲載されていた参考資料(1)を紹介した。参考資料:レモンのお菓子づくり 加藤里名/著 誠文堂新光社 2019.4 596.65, 978-4-416-51975-2(参考資料(1))参考資料:季節の果物でつくるジャムとレシピの本 鈴木雅惠/著 誠文堂新光社 2013.4 596, 978-4-416-61343-6(参考資料(2))
下記資料を案内参考資料:一休和尚年譜 1 今泉淑夫/校注 平凡社 1998.9 188.82, 4-582-80641-4(p205-207、214-222)参考資料:一休和尚年譜 2 今泉淑夫/校注 平凡社 1998.10 188.82, 4-582-80642-2(p178)参考資料:広報縮刷版 第3巻 高槻市役所市長公室広報課/編集 高槻市役所市長公室広報課 1993 318.563, (p765 1991.9.25)参考資料:一休ばなし 岡雅彦/著∥国文学研究資料館/編 平凡社 1995.9 188.82, 4-582-36427-6
人からもらったスクラップ帳「あの露地 この辻」の抜けがあったら欲しい。記事の上部に【地域広告版】、朝日新聞、COCOの表記あり。(高槻市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 14:20:18)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 14:20:18)
朝日新聞ということでクロスサーチやマイクロフィルムに収録がないか調べたがなかった。後で服部に問い合わせたら、服部にも天神から持ってきたスクラップ帳があることが判明した。その内容は以下の通りあの露地 この辻3 西国街道・芥川一里塚 昭和49年(1974年)12月15日 日 COCO4 神峯山寺口・京坂の辻 S50 1/26 鉛筆書き込み6 西国街道・桜堤の辻(芥川堤) S50 4/6 鉛筆書き込み7 富田大阪口・普門寺の辻 日曜日 朝日 S50年 5/4 鉛筆書き込み8 今城塚阿武山側外濠の辻 日付なし 「あの路地この辻」の表記9 川久保谷・本山寺の辻 S50 7/810 安満・磐手杜神社の辻 O 昭和50年(1975年)10月12日日曜日 (4)13 城山・丹波街道の辻 [C]OCO 昭和50年(1975年)12月7日日曜日(4)14 津の江・筑紫津神社の辻 朝日新聞 1976年(昭和51年)1月11日日曜日(4) [COC]O15 高槻城・大阪口の ...
『日本の伝統を伝える仕事』に簡素ではあるが、違いが書いてある。回答プロセス:「華道」「流派」で検索したが、ダイレクトにはひっかからなかったため、再度「華道」「いけばな」で検索。直接現物をチェックしたうち、『日本の伝統を伝える仕事』に簡素ではあるが載っていたので、提供。p73-75 「現代に華道を伝える流派」華道家元池坊、草月流、小原流、遠州流、未生流『いけばな 知性で愛でる日本の美』にも、以下の流派名のみ記載あり。p43 「数百もある流派」p45 「主要流派と四つの型」池坊、草月流、小原流、遠州流、古流、未生流p48 嵯峨御流、御室流追記:後日、他館所蔵の資料を調査。『いけばな辞典』には「現代いけばな諸流一覧」があるが、流派名の列挙のみ。『いけばな便利帳』に「流派ガイド」あり、57流派に ...
参考資料(1)「プライヴァシーの誕生」参考資料(2)「恋愛の昭和史」参考資料(3)「久米正雄伝」「ジャパンナレッジ」久米正雄の項目(日本近代文学大事典 関口安義 1984記)を紹介。ほか、久米正雄「破船」松岡譲「憂鬱な愛人」菊池寛「友と友の間」などこの出来事について書かれた小説も所蔵がある旨伝えた。⇒参考資料(1)~(3)を予約、「憂鬱な愛人」「友と友の間」の所在確認票を持って帰られた。「評伝松岡譲」は読んでいるとのこと。回答プロセス:CiNiiで「破船」「事件」を検索、ヒットした論文(日比嘉高/著「破船事件と実話・ゴシップの時代」『文学』九巻五号2008年9月)より参考資料(1)「プライヴァシーの誕生」※第4章に当該論文収録。google検索で同キーワードで検索し、ヒットした論文(矢口貢 ...
レファレンス協同データベースに先行レファレンス事例あり。福岡県立図書館提供・管理番号「福参-0127」参考資料(1)「坂口謹一郎酒学集成」は本市所蔵なし。大阪府立図書館所蔵ありと案内する。「法律時報16巻3号」は府下所蔵なし。国立国会図書館関西館所蔵あり。デジタルコレクションは国立国会図書館館内のみ。参考資料(2)「おとな六法」に記述あり。回答プロセス:レファレンス共同データベースにて先行レファレンス事例を確認。「坂口謹一郎酒学集成」「法律時報16巻3号」の所蔵確認。坂口謹一郎の著作で、本市所蔵のあるもの(坂口謹一郎「日本の酒」 )を確認し、関連記述なしを確認した。グーグルブックスで「ビール 泡 裁判」で検索をかけたところ、「おとな六法」に記載があることがわかった。事前調査事項: ...
⑴女性ことば(女性語)は現在どれくらい使われているか?地方ごとのデータが欲しい。⑵使われなくなった理由と、いつ頃からつかわれなくなったのか?(高槻市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 14:12:13)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 14:12:13)
回答プロセスより、⑴は思うような資料を提供することが出来なかった。⑵は参考資料を提示し、参考資料①②を借りて帰られた。回答プロセス:質問者は事前に女性言葉の論文などは読まれたようだが、どれも首都圏のもので地域での研究のものが見当たらないため、地方ごとのものがあればみたいとのことだった。国会サーチなどで調べてみるも、地方のものは出てこず。②レファレンス共同データベースにて「おんな 言葉」で検索。参考文献記載の「秋葉かつえ編「おんなと日本語」を探すが中央なし。同じ著者の「おんなとことば」を当たる。また「女ことば今昔」「女のことばの文化史」も書庫で確認できたためこちらも見てもらった。参考資料:女とことば今昔 杉本つとむ/著 雄山閣出版 1997.5 810.2(参考資料(1)), 4-639-01443-0 ...
①51~53年前の1971~1973年(昭和46~48年)に読んだ1冊に1つのお話の絵本を探している。当時の年齢は4~6歳で、幼稚園の書架にあったものを自分で読んだ。その幼稚園ではキンダーブックが配本されていたので、そのバックナンバーだった可能性があるが、他の出版社のものだったかもしれない。②お話の舞台は日本。主人公は日本人のおさげの女の子で、名前はなく、冒頭に「おんなのこ」と表記されていた。③表紙をめくると、途端にどんぐりまなこの女の子と目が合う。どんぐり(もしくは栗?)を竹で編んだ籠に入れて腕にか
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 13:30:23)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 13:30:23)
お探しの資料と思われる資料は見当たりませんでした。回答プロセス:ご照会事項から、調査対象を1969年から1973年に出版された、1冊1話の絵本と設定しました。まず、以下の「キンダーブック」及び「キンダーおはなしえほん」について、1969年から1973年までの間に出版された巻号のうち、当館に所蔵があるものを通覧しましたが、お探しのものは見当たりませんでした。「キンダーブック 1 情操」の1973年11月号、「キンダーおはなしえほん」の1970年3月号、1971年3月号、1972年6月号、1973年11月号は当館未所蔵のため、現物を確認できませんでした。キンダーブック 4・5才用 : 観察絵本, フレーベル館, 1964-[1972].https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000005808国立国会図書館請求記号Z32-178キンダーブック 5・6才用 : 観察絵本, フレーベル館, 1964-1972.http ...
execution time : 0.271 sec