リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【宇喜多秀家と豪姫と八丈島の関係】 宇喜多秀家が八丈島に島流しになった経緯と豪姫の経歴を簡単に知りたい。八丈島に前田家が支援をしていたらしいことも知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:03)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:03)
○宇喜多秀家 ・『国史大辞典2』(11022317)p50 『戦国武将合戦事典』『日本近世人名事典』などを確認した が執筆者、内容は全て同じであった。 ・『岡山県の歴史』(129226205)p82にも、関ヶ原の後、敗走し薩摩に逃れたこと、死罪を免れ、八丈島に流罪になったことが記載されている。○前田家の八丈島への支援 ・大西泰正の『論集 加賀藩前田家と八丈島宇喜多一類』(118608621)に詳しい。 支援物資については、第二章p91~135に掲載されている。 ・『市史かなざわ10』(119856651)p23「豪姫伝承の謎」の一部に利常、光高時代から八丈島への贈り物が始まったことなどが記載されている。 ・『宇喜多秀家の周辺』(109225176)p59では、『市史かなざわ』の説が否定されている ・『加賀藩史料 4』(11801627)p642,『加賀藩史料 5』(11801628)p274,p5 ...
【金沢駅高架化の記事について】 北國新聞の平成2年5月29日の夕刊で、金沢駅の駅舎に関する記事があるはずなので、その内容を知りたい。また、前後の時期の駅舎高架化に関する記事についても知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:03)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:03)
『北國新聞縮刷版 平成2年5月号』(119890493)のp1109、5月29日の夕刊の7面を確認したところ、高架駅旅客線開業に合わせて、電車の発車ベルを琴の音に変更したという内容であった。 引き続き、前後の新聞を見てみたところ、p1120、5月30日の10面の、広告の欄に金沢駅の鉄道高架化の開通式が6月5日にあるとの告知があった。 『北國新聞縮刷版 平成2年6月号』(119890500)の6月5日の新聞には以下の記事があったので、そちらも併せてご案内した。 ・p195、鉄道高架化工事について、「新生金沢駅けさ開業」の記事 27面 ・p199、開通式の様子の記事 夕刊1面 ・p205、新しくなった金沢駅の朝のラッシュで、乗客が見せた最初の反応の記事 夕刊7面
当館で所蔵している2万5千分の1地形図と1万分の1地形図を紹介したが、より細かい標高のわかる資料を探しているとのことであった。より細かな標高のわかる資料は確認できなかったが、質問者は自宅の災害(水害)の危険度を調べているとのことであったので、以下の資料を紹介した。『金沢市洪水避難地図 〔2018年〕 』(109259808)ハザードマップは自治体のホームページでも公開されている・石川県ホームページ:石川県内の主要河川の洪水浸水想定区域図がPDFで公開されている。【URL】https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kasen/sinsui-m/index.html・金沢市ホームページ:市内全体と地区別の水害ハザードマップがPDFで公開されている。【URL】https://www4.city.kanazawa.lg.jp/29220/suigai/hinan/kouzui.htmlまた、国土地理院が「重ねるハザードマップ」において、洪水、土砂災 ...
『石川県衛生統計年報』に、保健所ごとの公衆浴場数が記されている。当館所蔵で最も古いものは昭和26年で、平成10年まで記載がある。『事業所統計調査報告 第2巻 その17 都道府県編 石川県』では、産業小分類に「公衆浴場業」の分類がある。石川県内の事業所数は把握できるが、自治体ごとの数は記されていない。政府統計e-statの「衛生行政報告例」でも公衆浴場数を把握することはできるが、遡れるのは平成8年までである。『金沢市衛生年報』には、記載なし。
【喫茶店の外観写真について】 小説のタイトルの由来となったという説のある「茶房放課後」という店舗の外観写真の載った資料はあるか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:02)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:02)
関連する資料を確認したが、外観写真は確認できなかった。北國新聞平成24年8月16日付記事35面に東野圭吾の小説『放課後』と茶房放課後の関係についてまとめられた記事がある。同記事によると、茶房放課後は昭和48年に開店し、近隣の再開発に伴い昭和63年に閉店したとある。記事には、当時と新聞掲載時の付近の写真が掲載されている。店舗の外観は確認できない。店舗のあった此花町関係の資料、当時の金沢の店舗情報を記した資料、店舗近くの別院通りを写した写真帳等を確認したが、外観写真の載った資料は確認できなかった。調査資料を以下に掲げる。『はばたく此花』(109078016)p.9に旧此花小学校の屋上から西側を撮った写真が載せられているが、該当する建物は写っていない。『金沢おもしろ雑記帳』(11824272)昭和60年時点の金澤 ...
自館所蔵の成年後見制度に関する資料を確認したところ、以下の資料に記述があった。メリットについては、多くの資料に記述があるため、メリット・デメリットで項目を立てている資料を以下にあげる。『すぐに役立つ入門図解最新成年後見のしくみと申請手続き』(113567105)p.14に、一定の職業に就くことができない等デメリットについて記されている。p.17~18には、契約の取り消しが可能等メリットについて記されている。『安心・安全な老後生活のためのおひとり様おふたり様成年後見制度活用のススメ』(113616184)p.34~38にかけて、「法定後見・任意後見のメリット・デメリット」という項目があり、法定後見・任意後見それぞれのメリット・デメリットについてまとめられている。『認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の ...
【戦前の石川の剣道家について】 藤井鶴太郎という剣道家について書かれた資料を探している。昭和12年の明治神宮大会の県大会に出場している。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:01)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:01)
『武道範士教士錬士名鑑 昭和12年』(国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1055514/1/1)は事前に確認済み。郷土の剣道関係の資料を調査。『スポーツ石川のあゆみ』(119616744)p.466「戦前、武徳会石川県支部には、石川竜三、下坂禾苗、三田村正之助、藤井鶴太郎が居た」とあり。『北陸の剣豪』(118415518)の「北陸関係明治・大正時代の剣道家」に藤井の名前なし。剣道の歴史に関する資料を調査。『剣道事典』(111570774)p.131~135「大日本武徳会剣道範士授有者」昭和21年10月の項に藤井鶴太郎の名前がある。『剣道百年』(11007726)p.130に紀元二千六百年奉祝天覧武道大会の指定選士の一覧があり、藤井の名前がある。称号は剣道教士、職業身分は「石川県警察部、金沢商業、歩兵第三十五連隊剣道教師」とある。その他の天覧武道大会の ...
【大聖寺地区の五百羅漢像の写真について】 大聖寺の全昌寺にある五百羅漢像の写真の載った資料を探している。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:01)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:01)
大聖寺の属する加賀市の文化財や歴史に関する資料を確認。全体を写したものは確認されなかったが、以下の資料に部分を写した写真や拡大した写真が収録されている。『加賀市の文化財』(118564269)p.23写真が一番大きい。同書より、五百羅漢像が加賀市指定文化財に指定されていることがわかる。『大聖寺町史』(109175966)p.228『加賀市の歴史』(11900972)表紙『こども加賀市史』(11909585)口絵以上はカラー写真で収録されている。『加賀市歴史文化学習帳 加賀ふるさと検定テキスト 2 自然・動植物・民俗・文化財編』(109207525)p.51※白黒写真
【北条時敬の経歴について】 北条時敬の経歴について知りたい。父母がいずれも加賀藩士の出身と聞いているので、特にそれに関する情報を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:01)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:01)
父の経歴については、『偉大なる教育者北條時敬先生』(11900979)p.5~10にかけて記されている。父の名は條助でその二男とある。北条時良の由緒帳の中に條助の名前を見出すことができるとも記されている。夫人については同書p.38で、加賀藩士で御馬廻役近藤順信の長女として生まれていると記されている。父の名は、『双頭の鷲 北條時敬の生涯』(113650248)の巻末の年譜でも把握することができる。当館近世史料館に明治初年に提出された加賀藩士の由緒書である「先祖由緒并一類附帳」が所蔵されている。『加越能文庫解説目録 上巻』(119537816)に一覧が収録されているが、「北条時良(三一、四郎、良永)」、「近藤雄四郎(順信)」の名前が確認される。所蔵史料は近世史料館のホームページでも検索することができる。時敬自身の経歴に ...
金沢の古い写真を集めた資料を確認したところ、以下の資料に掲載があった。『写真集明治大正昭和金沢』(11900848)p.77『石川百年』(11826689)p.274『石川写真百年・追想の図譜』(1979年)(11901030)p.87以上に収録されているのは表門からの写真。『金沢の昭和』(118524998)p.68には、裏門が写っている。『目で見る金沢の100年』(119752610)p.52に正面玄関前での集合写真がある。金沢一中(金沢泉丘高校)の歴史をまとめた資料にも掲載がある。『金沢一中・泉丘高校七十年史』(11903506)『金沢一中泉丘高校百年史 前編』(119457675)『金沢一中泉丘高校百年史 後編』(119457666)いずれも巻頭の写真の中に、金沢一中の外観写真がある。
execution time : 0.302 sec