リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年2月26日、「曹洞宗大本山總持寺デジタルアーカイブ」が公開されました。 曹洞宗大本山總持寺デジタルアーカイブは、2024(令和6)年が大本山總持寺開山太祖瑩山禅師の700回大遠忌に当たることから、禅や歴史、日本文化に関心を寄せる人々が、總持寺及び總持寺祖院所蔵文化財に触れ親しむことができるよう構築されたとあります。これまで自由に閲覧することのできなかった文化財や寺宝等が掲載されています。また、所蔵資料のうち2万5,000件以上の目録も公開されています。 3月12日には、デジタルアーカイブ公開記念シンポジウムが開催されます。 曹洞宗大本山總持寺デジタルアーカイブ https://adeac.jp/sojiji/top/ 曹洞宗大本山總持寺デジタルアーカイブ公開記念シンポジウム(曹洞宗大本山總持寺, 2025/2/22) https://www.sojiji.jp/info/202 ...
2025年2月26日、TOPPANクロレ株式会社が日本語長文AI音声制作システムを開発したと発表しました。 発表によると、これは日本語長文に特化した音声合成制作システムで、オーディオブックなどの量産を可能とするものとあります。 今後は、同システムを活用し、2026年度までに出版社や新聞社などのコンテンツホルダー、自治体を含む図書館などの運営事業者からのオーディオブック制作受託を目指すとしています。 TOPPANクロレ、高品質で迅速なオーディオブック制作を実現する日本語長文AI音声制作システムを開発(TOPPAN, 2025/2/26) https://www.holdings.toppan.com/ja/news/2025/02/newsrelease250226_2.html 続きを読む
2025年2月27日、米国図書館協会(ALA)が、調査会社のGallup社と共同で実施した、図書館員と多様性に関する調査の報告書“Empowering Voices, Inspiring Change: Advancing Diversity Within Librarianship”をウェブサイト上で公開しました。 報告書では、多様なジェンダー、人種、キャリア、年齢、地域の図書館員50人を対象として、インタビュー調査を行った結果がまとめられています。 American Library Association and Gallup release new diversity study(ALA, 2025/2/27) https://www.ala.org/news/2025/02/american-library-association-and-gallup-release-new-diversity-study 続きを読む
英国国立・大学図書館協会(SCONUL)ら、Clarivate社に対して学術リソースの買い切り型廃止の決定を撤回するよう求める共同書簡を送付
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/28 18:13:33)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/28 18:13:33)
2025年2月27日付けで、英国国立・大学図書館協会(SCONUL)を始めとする英国の高等教育関係機関が、Clarivate社に対して、学術リソースの買い切り型廃止の決定を撤回するよう求める共同書簡を送付しました。 2025年2月にClarivate社がサブスクリプションをベースとしたコンテンツアクセス戦略の一環で、学術リソースの買い切り型の購入オプションを廃止すると決定したことを受けて、同決定に対する懸念等が表明されています。 HE consortia call on Clarivate to drop its proposals on ending perpetual access(SCONUL, 2025/2/27) https://www.sconul.ac.uk/News/View?g=b152a767-3daa-4676-b84a-ca18eb7c2bec&t= 続きを読む
①~⑤に記述あり。◆郷土資料で調査①『大野城市史 下巻 近代・現代編』大野城市史編さん委員会/編集 大野城市(000045153) 【CC/014.7/オ】P216-217 全国に派遣された農業技術者として老農 高原謙二郎、島野嘉作の記述あり。近代日本農業の改良普及に努め、「福岡農法」を伝えた。②『大野城市のいしぶみ』赤司 岩雄/著(110198314)【CC/219.1/ア】P31-33 島野嘉作の墓石に記された原文。補足に山形県東田川郡にある稲作改良碑に、島野嘉作による稲作改良の功績について記されている旨記述あり。③『わたしたちの文化財』大野城市教育委員会/編(030722060)【CC/210.2/ワ/2021】P25 森山庄太が私費を投じ牛頸川から5つの池を経由しながら池頭池までを結ぶ用水路を造った記述あり。④『大野城まち物語』ふるさと文化誌編纂委員会/著 福岡県 ...
カルシウムがコラーゲンに沈着するのを助け、骨を強化する。①『食材図典』生鮮食材篇 小学館(021755715)【498.5/シ】 P353 ケイ素が不足すると爪が割れ、髪が抜けやすく、皮膚がたるむなどの症状が現れる。野菜豆類に多く含まれる。②『世界大百科事典 8』平凡社(000064956)【R/031/セ/8】P524~525 性質・用途・製法について記述あり。効能の記述なし。③『日本大百科全書 8』小学館(020667903)【R/031/ニ】P97 製法・性質・用途の記述あり。効能の記述なし。④『元素のすべてがわかる図鑑』若林 文高/監修 ナツメ社(022336168)【431.1/ゲ】P62~65 ケイ素について記述あり。効能の記述なし。他館資料⑤『これは効く!食べて治す最新栄養成分事典』中嶋 洋子/他監修 主婦の友社P140 カルシウムがコラーゲンに沈着するのを助け、骨を強化す ...
質問にある効能の数がすべて記載されているものはなかった。作用や適用(適応)、症状別のアロマの使い方などが記載されている本を参考資料として挙げる。①『アロマテラピー大全』石田 淳子/著 成美堂出版 (023094410)【499.8/イ】P58-60 3種のラベンダーについて作用(鎮静、抗うつなど)や適用(不眠、抑うつなど)の記載あり。②『あたらしいアロマテラピー事典』木田 順子/著 高橋書店 (022312862)【499.8/キ】P50-51万能精油として鎮静、抗菌などの作用について記載あり。P164~症状別アロマレシピに精油のブレンド量について記載あり。索引にあるラベンダーの掲載ページが多数あり、こちらを参照のこと。③『ニールズヤード式アロマセラピーレッスン』ホリスティックスクール ニールズヤードレメディーズ/監修 河出書房新社 (022312052) ...
日本に酒がいつ伝わったか、酒と醤油どちらが先に日本に伝わったか知りたい。できれば西暦で何年頃か知りたい(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 18:02:35)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 18:02:35)
酒が醤油よりも古いと考えられるが、いつ頃かははっきりしていない。⑧の記載が参考になる。◆酒の歴史を調査①『日本の酒うんちく百科』永山 久夫/著 河出書房新社 (021761309)【U/596.0/ナ】P10縄文人が果実酒を作っていたことにふれている②『酒と器のはなし』佐藤 伸雄/著 海鳥社 (021544184)【383.8/サ】P18「日本最古の酒樽」として土器などの遺跡から酒の歴史をさぐる記述のなかで縄文土器に酒を醸していた形跡があると記載あり③『味噌・醤油・酒の来た道』森 浩一/編 小学館 (112009162)【383/ミ】P210酒の歴史の記述のなかで日本の酒の起源ははっきりしていないと記載されている◆醤油の歴史を調査④『しょうゆの不思議 世界を駆ける調味料』日本醬油協会 (010032324)【588.6/シ】P132しょうゆの略史、P136-137しょうゆに関するQ&Aのなかで ...
印鑑の書体として最も適している(吉相とされている)書体は「篆書体」。印鑑ネット通販サイトからプレビューなどで具体的に確認することができる。「吉相」の意味を辞書で確認。『広辞苑』新村 出/編 岩波書店(022733927)【R/813.1/コ】P720 きっそう【吉相】の項目あり。1.吉事のある前兆。瑞相2.よい人相3.縁起を祝うこと。以上から、吉相の書体とはよい書体という意味だとして検索。①~③を紹介した。そのうち②~③は当館に所蔵がないが、他館から取り寄せ可能で内容も印鑑の吉凶に関する詳しいものだった【館内閲覧】①『運勢大事典』矢島 俯仰/編 国書刊行会(020778213)【R/148/ウ】P455-456には悪い印鑑の例が載っている。P474 良い印相を決める五つのポイントを紹介しており、書体や印材などを挙げている。書体に関しては ...
【九州大学附属図書館 Cute.Guides】九州大学附属図書館では自律的な学びを支援するため、図書館職員や大学院生の図書館TA(Cuter)が学習ガイドを作成しています。内容については、以下のURLをご覧ください。https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/architecture備考:このガイドは、図書館TA(Cuter)が執筆しました。図書館TA(Cuter)は、九州大学附属図書館で学習相談や学習支援ガイド作成等の教育支援業務を行う大学院生です。https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/cuter
execution time : 0.272 sec