リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の所蔵資料、オンライン公開資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『百貨店の時代』(産経新聞出版 2007)(2)『百貨店ものがたり』(国書刊行会 1998)※分館参考図書(禁帯出)●オンライン公開資料(3)『トキハ・丸広の地域制圧戦略:地方百貨店の雄』(評言社 1979)国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料https://dl.ndl.go.jp/pid/12022933/1/3(4)市川 聖“秋田市における百貨店の歴史的変遷に関する研究”『総合政策論叢』第45号(2023)島根県立大学総合政策学会https://ushimane.repo.nii.ac.jp/records/2137(5)末田 智樹“戦前日本の百貨店業史研究の整理と課題”『中部大学人文学部研究論集』46号(2021)https://elib.bliss.chubu.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=XC21000080&elmid=Body&fname=H01_046_001.pdf&loginflg=on&block_i ...
以下の所蔵資料・オンライン公開資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『国宝大事典 1 絵画』(講談社 1985)図150(2)『国宝 3 絵画Ⅱ』(毎日新聞社 1989)図57(3)『国宝 5 鎌倉時代 下』(毎日新聞社 1966)図28(4)『国宝事典 第4版』(便利堂 2019)pp.66-67●オンライン公開資料(5)文化遺産オンライン(文化庁)紙本墨画禅機図断簡〈因陀羅筆/(丹霞焼仏図)〉https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/148188回答プロセス:1. 質問者の手持ちの資料(モノクロコピー)に載っている図版とキャプションにて、作家・作品名と国宝であることを確認する。2. キーワード「因陀羅×丹霞焼仏図」でインターネット検索。「文化遺産オンライン」でのカラー図版公開を確認する。「紙本墨画禅機図断簡」のなかの一幅で ...
以下の所蔵資料の掲載箇所、オンライン公開資料の紹介と利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『図説 日本の仏教 第5巻 庶民仏教』(新潮社 1990) p.36(2)『日本思想大系 43 富永仲基 山片蟠桃』(岩波書店 1973) p.220 ●オンライン公開資料(国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料)(3)『日本経済大典 第37巻』(明治文献 1970)https://dl.ndl.go.jp/pid/3012764/1/70?keyword=%E5%B1%B1%E7%89%87%E8%9F%A0%E6%A1%83%E3%80%80%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%83%8E%E6%B0%91(4)『日本経済叢書 卷二十五』(日本経済叢書刊行会 1914)https://dl.ndl.go.jp/pid/1881972/1/74?keyword=%E5%B1%B1%E7%89%87%E8%9F%A0%E6%A1%83%E3%80%80%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%83%8E%E6%B0%91回答プロセス:1. キーワード「山片蟠桃」でインターネット検索をおこなう。Wikipediaの著書欄にある(2)を所蔵検索し、当館 ...
「海と毒薬」(遠藤周作/著)を読んで、九大生体解剖事件について調べている。なぜ九大生体解剖事件が「相川事件」といわれているのか知りたい。(ウィキペディアの「九州大学生体解剖事件」を見ると、「相川事件ともいわれる」という記述があった)(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:55:42)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:55:42)
ウィキペディアの「相川事件」は記述が誤りで、正しくは「相原事件」である。以下3点、「相原事件(ケース)」と呼ばれた内容について記載のある箇所を抜粋。①『九州大学生体解剖事件』熊野 以素/著 岩波書店(022593776)【C/329.6/ク】P92「相原ケース」起訴された被告たちの姓名のアルファベット順で先頭の姓をケースの名称にした②『「生体解剖」事件』上坂 冬子/著 PHP研究所(021522016)【916/カ】P216「相原他二十九名の件」として扱われている。被告三十名をアルファベット順に書き並べると、西部軍相原嘉十郎大尉が筆頭となったための命名である。③『真相』東野 利夫/著 文藝春秋(030709505)【329.6/ト】P187このBC級戦犯事件は、アルファベット音順に列記された被告の最初の名(相原嘉十郎)をとってこの法廷では「相原ケース ...
以下の所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。(1)『曼荼羅図典 縮刷版』(大法輪閣 2013)※禁帯出資料(2)『密教のこころ 内観の聖者・覚鑁と真言宗』(読売新聞社 1992)※(3)『曼荼羅の鑑賞基礎知識』(至文堂 1991)※(4)『図解 曼荼羅の見方』(大法輪閣 2009)(5)『マンダラ事典』(春秋社 2008)(6)『曼荼羅グラフィクス』(山川出版社 2007)(7)『密教とマンダラ』(日本放送出版協会 2003)(8)『神道曼荼羅の図像学』(ぺりかん社 1999)回答プロセス:1. キーワード「マンダラ」で所蔵検索。ヒットした中から、宗教美術に関する、図版の掲載がありそうな資料をピックアップし、現物に当たっていく。2. (1)~(8)の図版・解説の掲載を確認。(1)~(3)は参考室の禁帯出資料、(4)~(8)は貸 ...
博多弁と福岡弁の違いについて記載された本はないか。福岡県立図書館や福岡市総合図書館所蔵のもので該当資料があれば見に行きたいため、所蔵状況やタイトルを教えてほしい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:54:51)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:54:51)
博多弁は那珂川をはさんで東側、商人の町として発展した博多地区で使われていた商人の言葉で福岡弁(がっしゃい言葉)は那珂川をはさんで西側の城下町で使われていた武士の言葉である。博多弁、福岡弁の両方について記載があるのは①②、③~⑤は博多弁についてのみ記載あり、⑥~⑮は福岡県の方言全般の記載のみではあるが、参考までに紹介した。現在、博多弁は福岡市全域のみならず周辺地域(筑紫地域、糸島地域、粕屋地域南部など)でも使われており、前述地域で使われる言葉の総称となっている。福岡弁は今現在ほとんど使われていない。【貸出可能】①『福岡の教科書』JTBパブリッシング(023065022)【C/291.9/フ】P110 博多弁と福岡弁のそれぞれの使用地域、博多弁の特徴、福岡県内のその他の方言について記述あり。②『 ...
「古事記」に使われている万葉仮名には甲類・乙類といったものがあると聞いたが、それはどのようなものか。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:53:39)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:53:39)
詳しい解説は②と③を参照◆「万葉仮名」で調査①『世界大百科事典27』平凡社(000065144)【R/031/セ】P278-279「万葉仮名」の項に「《古事記》の万葉仮名は、少数の字種で意識的に制限して書いてある。その事実に着目したのが本居宣長で、《古事記伝》総論に〈仮字の事〉として万葉仮名を概説するとともに、同じ音と考えられる万葉仮名の使い分けを論じた。(中略)橋本進吉に引き継がれて、橋本のいわゆる〈上代特殊仮名遣い〉の事実の発見となった」と記述あり。◆「上代特殊仮名遣い」について調査②『世界大百科事典13』平凡社(000065003)【R/031/セ】P468「上代特殊仮名遣い」の項に「平安時代の平仮名、片仮名では区別して書き分けることのない仮名〈き・ひ・み〉〈け・へ・め〉〈こ・そ・と・の・よ・ろ〉(《古事記》では〈も ...
「和甲(べっ甲細工でタイマイの代用品としてアオウミガメ等を使ったもの)」について知りたい。また、「べっ甲」の製造過程についても知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:51:50)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:51:50)
「和甲」について記載があるのは①のみ、製造過程については②~⑥に記載がある。その他、⑦~⑩はべっ甲についてのみの記載ではあるが、参考までに紹介した。【館内閲覧】①『日本美術史事典』平凡社(020267175)【R/702.1/ニ】P832 「鼈甲」(べっこう)の項目に「和甲」の言葉が出てくる。「(前略)タイマイ以外のウミガメは重なりのない石垣状で「和甲」と呼ばれ、べっこうの代用にされる。(後略)」と記載あり。タイマイの代用品であることは分かるがそれ以上の記述はない。【貸出可能】<一般>②『カラー図鑑 カメのすべて』高橋 泉/著 成美堂出版(020156204)【487.9/タ】P122-125 「日本の伝統工芸 べっ甲細工」「べっ甲細工はこう作る」の2つコラムがありべっ甲について記載されている。そのうち「べっ甲細工はこう作る ...
中国の三国志時代もしくは戦国時代の呂蒙という人物の「士は三日にして即ち刮目して待つべし」という言葉について知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:50:57)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:50:57)
呂蒙は三国志時代の呉の将軍で、質問の言葉は故事成語「刮目相待」の元となったものである。資料により訳等に違いがあるため①~⑤の資料を提供。◆「故事成語」を調査①『ことわざ・四字熟語に強くなる!』世界文化社(021550835)【814.4/コ】P163 「呉下阿蒙」の項目意味、由来、訳の記述あり。 書き下し文:士別れて三日なれば、すなわちまさに刮目して相待つべし 意味:男子たるもの三日もすれば変わりますよここから故事成語「刮目相待(目を見開いて相手に対するべきだ、いつも同じ見方をしてはいけない)」が生まれた。故事成語「呉下阿蒙」への返答がこの語に当たる。②『故事成語で中国を読む』多久 弘一/著 筑摩書房 (030234496)【824/タ】P183-184 「呉下の阿蒙」の項目由来、訓読文(白文に送り仮名と返り点がつけら ...
①~⑥の資料に掲載あり。自館資料①『世界大百科事典 24(ヒヌ-フノ)』 平凡社 (000065110)【R/031/セ/24】P400-401 映画監督としての活動、手がけた映画について記載。②『世界映画大事典』岩本 憲児/監修(ほか)日本図書センター (021903711)【R/778/セ】 P729 アメリカのメイン州ケイプ・エリザベス生まれ。本名ジョン・マーティン・フィーニィ。ハリウッド西部劇の巨人。アイルランド移民の末子。遅くとも1917年に監督デビュー。以降は①と同じく監督としての活動について記載。※参考文献情報あり『インタビュー ジョン・フォード』『ジョン・フォードの旗の下に』 『ブック・シネマテーク7 ジョン・フォードを読む』『ジョン・フォード伝』 『FC78 ジョン・フォード監督特集』③『人物20世紀』樺山 紘一/編集(ほか)講談社 (02 ...
execution time : 0.276 sec