リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26273)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料を参照①『撥水素材でソーイング』水野 佳子/著(022548481)【U/594.9/ミ】ナイロン、ビニール、ラミネートといった撥水素材全般を扱っている②『まいにち使いたいこどものこもの』小泉 千春/著(022318810)【U/594.7/コ】P45 ラミネート生地のバッグの作り方の記載ありその他ビニールコーティング生地を使用した裁縫の資料③『かわいい!かんたん!手づくり小物1』ポプラ社(030668024)【594/カ】P32-34 ラミネート生地のペンケースの作り方の記載あり未所蔵資料(県内図書館に所蔵あり)●『手作り雑貨店CLOUDY』青木 恵理子/著ISBN:978-4277430630●『作ってあげたい通園・通学の袋とこもの』日本ヴォーグ社 ISBN:4-529-03133-0●『ペーパーラミネーるでつくる小物』マガジンランド書籍編集部/著 ISBN:978-4-86546-017-9(令和3年5月現在の内 ...
青魚の「DHA」、マリーゴールドの成分「ルテイン」は目にいいと聞いている。DHAの含まれる魚の種類(加工品を含む)とその含有量、マリーゴールド(植物)の成分を知りたい。また、DHAとルテインの効能について知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:04:41)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:04:41)
以下の資料を参照①『食材図典 FOOD'S FOOD 生鮮食材篇』小学館(021755715)【498.5/シ】P55 魚のDHA、EPA含有量の記載ありP354 「DHA」の用語・効能説明あり②『八訂食品成分表 2021資料編』香川 明夫/監修(022953459)【498.5/ハ】P250~ 脂肪酸組成表 魚介類の項に「ドコサヘキサエン酸」含有量の記載あり生と加工された状態それぞれ含有量の記載あり③『天然食品・薬品・香粧品の事典』Albert Y.Leung/著(040019101)【R/498.5/テ】P406 「マリーゴールド」 成分組成の記載あり④『医療従事者のためのサプリメント・機能性食品事典』吉川 敏一/編集(000074369)【R/498.5/イ】P136 ドコサヘキサエン酸(DHA)の効能の記載ありP154 ルテインの効能の記載あり(令和3年5月現在の内容です)参考資料:食材図典(生鮮食材篇), (P55,P354)参考資料:八訂食品成分表(2021資料編), (P250)参 ...
「安元の大火事」「治承の大竜巻」「福原遷都」「養和の大飢饉」について状況がわかる資料がないか。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:03:33)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:03:33)
①より『方丈記』に当時の状況が記されていることがわかる。『方丈記』の該当箇所は②、⑨で確認できる。①『日本歴史災害事典』吉川弘文館(022594063)【R/210.1/ニ】※P132 「『方丈記』が実際に描き出したいわゆる「五大災厄」とは、安元3年(1177)の大火、治承4年(1180)の辻風と福原(兵庫県神戸市)遷都、養和の飢饉(1181-82)~」とあり②『新国史大年表 第2巻』国書刊行会(021928510)【R/210/シ】※P548 安元の大火(1177年4月28日) P565 治承の辻風(1180年4月29日)P567-569 福原遷都(1180年6月2日)P585-587 養和の飢饉(1181年4月)→『方丈記』の抜粋あり③『徒然草・方丈記』島尾 敏雄、堀田 善衛/著 世界文化社(021728712)【914.4/シ】※P132-159 すべて記載あり④『平安京の災害史』北村 優季/著 吉川弘文館(022195770)【210.3/キ】※P8-14養和の飢饉 P147-148 安元の ...
鐘崎(宗像市)という地名の由来について、目の前の海に鐘が沈んでいるという伝説がある。そのことが書いてある資料がないか。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:02:16)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:02:16)
①『宗像伝説風土記』②『福岡県地名考』③『筑前國續風土記』④『新編日本古典文学全集48』⑤『新日本古典文学大系98』⑥HP「むなかた電子博物館」に記載あり①『宗像伝説風土記』上妻国雄(110158821)【C/090/コ】 P7~17 「鐘崎の沈鐘」“この海には古くから、海中に沈んだ梵鐘があるという伝説がある。敏達・用明天皇のころ、三韓から貢物として海を渡るとき、この海に沈めたともいい、弘安四年夏、高麗の船が、宗像郡鐘崎に来て、梵鐘を渡そうとして、あやまって海に落としたものだともいう。”これより後には、「七十五代宗像大宮司興氏」が「石松和泉守氏実」と「吉田飛騨守氏明」らに沈鐘の引き上げを命じ、結局、暴風雨により引き上げることはできなかったが、代わりに翁面が浮かび出て、龍神の思召しによるもので、 ...
2025年1月24日から3月23日まで、広島県立歴史博物館(福山市)において開館35周年記念企画展示「絵葉書にみるふるさとの近代」が開催されています。 同館では、購入や寄贈により収集した明治時代から昭和時代にかけての絵葉書約3,000点を所蔵しています。展示では、近代の広島県内の様子を伝える同館所蔵の絵葉書が、現在と比較しながら紹介されています。 令和6年度 企画展示(広島県立歴史博物館) https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/kikakuten-r06.html#winter https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/601011.pdf ※二つ目のURLはチラシ[PDF:2.2MB]です。 続きを読む
昭和21年頃、錦町にあった劇場(映画館?)について知りたい。劇場廃止後は博多織の繊維工場になり、現在は十八銀行になっているようだ。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:01:12)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:01:12)
①から③の資料を提供①『春日原地区歴史散歩』赤司 岩雄/著(000058016)【CC/219.1/ア】P21十八銀行の住所…福岡県大野城市錦町2丁目3-5昭和33年の春日原地区の航空写真と、その解説図あり、左下に春日原映画劇場を確認できる。②『大野城市史 下巻 近代・現代編』大野城市史編さん委員会/編集(000045195)【CC/014.7/オ】P814「昭和23年(1948)に、大字筒井(現錦町四丁目)の日本自動車㈱の工場跡地に博多帯製造の中西博多織㈱と博多織工業共同施設工場が立地して以来次々に博多織関連の工場が同地周辺に展開し…」の記述あり。③『大野城市巡杖記』赤司 岩雄/著(000030304)【CC/219.1/ア】P236~P240「春日原劇場・映画館から博多織工場へ」の項あり。(令和3年5月現在の内容です)参考資料:春日原地区歴史散歩, (P21)参考資料:大野城市史 下巻 近代・現代 ...
「国民の祝日に関する法律」は数年毎に改正され、月日も毎年異なるため最新情報は内閣府HPを参照。資料は数点あり。「国民の祝日に関する法律」は数年毎に改正され、月日も毎年異なる。最新情報は内閣府HP「国民の祝日に関する法律」を参照。●内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 制度 > 国民の祝日について(https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html) 「国民の祝日に関する法律」と最新の国民の祝日の名称・月日が確認できる。(2年分)●国立天文台HP>歴計算室>歴要項(http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/) 最新の国民の祝日の名称・月日が確認できる。(3年分)資料は以下を参照①『記念日・祝日の事典』加藤 迪男/編(022570808)【R/386.9/キ】②『1年まるごときょうはなんの日? 国民の祝日』「1年まるごと きょうはなんの日?」編集委員会 ...
一般書の記載の方が遊び方の種類は多い。児童書は種類は少ないがイラストがカラーで見やすいものが多い。「坊主めくり」「ちらし取り」「源平合戦」「リレーカルタ」「競技カルタ」「かるた神経衰弱」「かるたダウト」「ペアペアかるた」「ババヌキかるた」「五番ならべ」「さかさまかるた」。・一般書①『知識ゼロからの百人一首入門』有吉保/監修 幻冬舎(021545397)【911.1/チ】P230~235「坊主めくり」「ちらし取り」「源平合戦」「リレーカルタ」「競技カルタ」の遊び方紹介あり。②『絵入り百人一首入門』佐藤安志/著 土屋書店(021380605)【798/サ】P126~P135「散らし」「源平合戦」「かるた神経衰弱」「かるたダウト」「ペアペアかるた」「ババヌキかるた」「五番ならべ」「さかさまかるた」「坊主めくり」「競技かるた」 ...
①から③の資料を案内。◆自館資料を調査①『オオカミがきた』イソップ/原作 蜂飼耳/文 ささめやゆき/絵 岩崎書店(030562011)【ME/イ】 オオカミ少年の話だけの絵本。②『イソップどうわ』イソップ/原作 いもとようこ/文絵 金の星社(030652697)【ME/イ】 「おおかみしょうねん」が絵付きで2頁あり。③『いそっぷのおはなし』いそっぷ/原作 降矢なな/絵 グランまま社(030767453)【ME/イ】 「ひつじかいとおおかみ」が4頁あり(2頁は絵のみ)。最後は羊だけでなく少年も食べられてしまう、少し怖いタッチの絵。「オオカミがきた」と嘘をつく少年の話を探されていたが正式なタイトル不明。◆OPACで「おおかみしょうねん」を検索すると①がヒットした。「おおかみがきた」で検索すると①は出てこず②・③などがヒットする。◆WEBでオオカミ少年を検 ...
③により詳しい説明あり①『広辞苑 第7版』新村 出/編 岩波書店(022733927)【R/813.1/コ】※P2806「ひでりの時、百姓が互いに自分の田へ水を引き込もうとして争うことから」とあり。②『日本語源広辞典 増補版』増井 金典/著 ミネルヴァ書房(022539753)【R/812/マ】※P1025 説①「田に水を掛ける(灌漑用水を引き入れる)ことについての議論(日照りで水不足のときの言い争い)」 説②「興奮してたがいに水を掛け合って議論(この説は慶長以後)」③『新明解語源辞典』小松 寿雄/編、鈴木 英夫/編 三省堂(022152342)【R/812/シ】 ※P879『広辞苑』『日本語源広辞典』の説について、より詳しく解説あり。狂言「水掛聟」(舅(しゅうと)と聟(むこ)の水争いが水を掛け合う喧嘩になる、という筋)についても紹介している。(令和3年3月現在の内 ...
execution time : 0.274 sec