リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26242)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



FTSE 100 group sets out plans to sell £2bn of offices and scale back office developments
Labour will use the geopolitical crisis to defy its own members about the new priorities for a rearming economy
仁科信基に言及されている資料を紹介した。・『武田氏家臣団人名辞典』柴辻俊六編 東京堂出版 2015【281.03/シシ】 p.548「仁科信基」 信松院に隠棲したのち、「元和年間に讃岐に引きこもった。その際、蟠竜軒を称している。」とある。 ・『仁科五郎盛信 : 史録』北島藤次郎著 鉄生堂 1980【国立国会図書館デジタルコレクション/図書館・個人送信限定】 前述の『武田氏家臣団人名辞典』の参考資料として紹介されていた資料で、日本各地の武田氏の末裔について調査した結果がまとめられている。 p.139-141(74-75コマ目)にかけて仁科内蔵介資真(盛信の曽孫)が先祖について記した「八王子信松院 江 納候由緒書之控」が紹介されており、「祖父」として「武田勝五郎信基」の項目がある。 また、続くp.141-143(75-76コマ目)にかけて勝五郎信基につ ...
『日本獣医師会雑誌』への掲載について、国立国会図書館に照会したところ、平成8年3月公表の獣医師の合格者については、以下のとおり掲載があるとの回答があった。 日本獣医師会雑誌, 日本獣医師会, 1951-. 記事名 第47回獣医師国家試験の結果 巻号・年月 49(5) 1996.5ページ pp. 348-352 国立国会図書館請求記号 Z18-352回答プロセス:1 『官報』を確認する 当館契約の「官報情報検索サービス」で「獣医師」「獣医」「合格」「国家試験」等のキーワードで検索するも、合格者に関する告示等は確認できなかった。2 試験を行っている農林水産省のウェブページで「第75回獣医師国家試験(令和5年度)の結果について」[最終確認日 2025.1.17]を参照するも、受験番号のみの掲載で合格者の氏名は確認できなかった。3 当館の所蔵の雑誌を「獣医」の ...
当館所蔵(関口文庫)の『信濃俳林 画像篶風集』【関 913/118】は前編と後編があるうちの後編と思われる。前編を見ることはできるか。[最終確認日 2025.02.08] ※リンク先は当館「関口文庫」をマイクロフィルム化したものを国文学研究史料館「国書データベース」で電子化・公開しているもの。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 20:22:33)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 20:22:33)
松本大学図書館、早稲田大学図書館で所蔵している。 また、早稲田大学図書館蔵の資料は、古典籍総合データベースで『画像篶風集. 前,後編』として閲覧できる。[最終確認日 2025.02.08] なお、「花月文庫マイクロフィルム」No.212-3「画像篶風集」(「花月文庫目録 伝記-32」)も該当資料と思われるが、原本の内題、外題ともに欠損があり、確定できない。[最終確認日 2025.02.08] ※リンク先は上田市立上田図書館「花月文庫」のマイクロフィルム化資料を「国書データベース」で電子化・公開されているもの。回答プロセス:1当館の所蔵リストを確認する 当館ホームページ「貴重郷土資料」の「関口文庫」目録を確認するも、前編・後編に関わる情報は得られない。[最終確認日 2025.02.08]2古典籍の書誌情報を確認する 「国書データベース」で「信濃 ...
当館所蔵資料・『遥かなりぬ少女の学園』中三会編・刊 1978【N376.6/9】 p.8 懐かしの学び舎のページに、「上田高女校旗。」と題された写真の掲載がある。 校旗には、鳥の翼のようなものを模したマークが確認できる。校旗の左端には学校名が記されているようだが、 判読が難しくかろうじて「長野県」が読める程度。 上田高女は該当ページで上田高等女学校の略称として使用している。 写真の掲載のみで、校章や校旗に関する説明等の記述はなし。国立国会図書館所蔵資料・『和:上田高等女学校最終入学生の追想』中四編集委員会編・刊 1989[最終確認日:2025年2月22日] 巻頭図版に「校章の図」、写真編1ページ目(ページ表記なし)に校旗の写真の掲載がある。 鳥の羽のようなものが描かれているデザインで、『遥かなりぬ少女の学園 ...
1981年当時の県立長野図書館所蔵資料の装備について知りたい。請求ラベルなど、どんな装備をしていたのか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 20:22:31)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 20:22:31)
回答に記載する装備方法は、当時に受入した所蔵資料と、職員の記憶によるもの。館外貸出用資料と館内閲覧用資料とで装備方法が異なるため、館外貸出用資料の装備方法について回答した。・ラベル 縁が赤色の3段ラベルを使用。資料の背表紙の下側に貼付し、はがれないように上からラベルキーパーを貼付。 1段目:『日本十進分類法 新訂6-A版』森清著 日本図書館協会 1979【014/18d】に基づいた3桁の数字を採用。 児童図書の場合は2桁の数字を採用。 2段目:著者の姓の1字目の1文字をひらがなで表記。 3段目:巻数を表記(1冊ものは空欄)。 ラベルはジャケットと本体の2か所に貼付していた。当時は資料を保護するコートフィルムをかけておらず、本体からジャケットが離れるようになっていた。・資料バーコード 当時はまだ電算化 ...
Murray Auchincloss predicts ‘tremendous’ demand for oil and gas beyond 2050
参考資料1、2に、山口県における茶の栽培の起源として、鹿野の漢陽寺古記に「永和元年(1375年)、開祖、用堂禅師がはじめて鹿野町で茶樹を栽培し、康暦元年(1379年)に至り大いに繁茂した」とあることが記述されている。また、「『大内盛衰記』にも、茶湯、茶器、茶坊主などの茶に関わる記述が随所にあり、県内において茶が古くから普及していたことが想像される」ともある。資料3には、漢陽寺の用堂禅師が茶園を拓いた後、次第に盛んになり明治初年に至り頗る盛大を極めたとある。参考資料:1 山口県産茶の振興にむけて 山口県商工会連合会 1987 Y619/L 7/ p6,7, 参考資料:2 山口県の茶業 山口県茶業振興協議会 山口県経済農業協同組合連合会 1958 Y619/I 8/ p3, 参考資料:3 都濃郡誌 マツノ書店 1986 Y241/L 6/ p329,331, 参 ...
立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)、「ARC古地図ポータルデータベース」の本格稼働を開始
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/27 16:44:59)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/27 16:44:59)
2025年2月26日、立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)が、「ARC古地図ポータルデータベース」の本格稼働を開始したと発表しました。 データベースには、ARCが所蔵する古地図に加え、カリフォルニア大学バークレー校などのコレクションを含め、総点数5,000枚以上の古地図が収録されているとあります。 「ARC古地図ポータルデータベース」が本格稼働(ARC, 2025/2/26) https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/news/pc/024117.html ARC地図ポータルデータベース https://www.dh-jac.net/db/maps/search_portal.php 続きを読む
execution time : 0.274 sec