リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26273)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



基本情報は①と②、染原家文書については③が参考になる。①『わたしたちの文化財[2015]』大野城市教育委員会(000086389)【CC/210.2/ワ】P23「染原家は代々庄屋や大庄屋を勤めた旧家」とあり。また、市指定有形文化財「染原家所蔵文書」について簡単な説明あり庄屋…一村の首長、大庄屋…最上位の村役人(『日本大百科全書』小学館【R/031/ニ】より)②『大野城市史 上巻』大野城市(000043885)【CC/014.7/オ】P733-740 村役人P734 「畑詰村の(染原)精五郎が筒井触大庄屋に任命…-省略-…畑詰触(天保十四年~弘化三年大庄屋染原卯平)」P736 「畑詰村の染原精五郎(卯助)は…-省略-…子供の卯平は、天保十四年に畑詰触大庄屋となり…」P739 「畑詰村の(染原)卯助は…」③『大野城市史 資料編』大野城市(000045187)【CC/014.7/オ】目次の次頁、 ...
『大野城市の文化財 まぼろしの思水園 第50集』に詳しい記述あり①『大野城市の文化財 まぼろしの思水園 第50集』大野城市教育委員会/[編集](030707202)【CC/210.2/オ】②『太宰府市史 民俗資料編』太宰府市史編さん委員会(110223500)【C/219/ダ】P981-983 ニワカ(宴席などで行われる即興の芝居)についての記述があり、その中に思水園で開催していた旨の記載あり(令和3年9月現在の内容です)参考資料:大野城市の文化財(第50集), 参考資料:太宰府市史 民俗資料編, (P981-983)
参考資料より、下大利の小字に「市瀬」、「市ノ瀬」の記載がある。大正初期には六戸あった。①『大野城市地名簿』大野城市(110196540)【CC/291.9/オ】P18表の右側「古文書に見える小字名」に「市瀬」あり。福岡県地理全誌(※参考資料③『福岡県史』のこと)に記載とのこと。※小字名一覧表P59~には記載なし。②『大野城市史 民俗編』大野城市史編纂委員会/編集(110193000)【CC/014.7/オ】P334~341下大利村に関する記述の中で、P338から戸口の項目に「市ノ瀬」の記載あり。“『福岡県地理全誌』には「人家本村四三戸、市瀬六戸ニアリ」と記載されており…”P339“聞き取り調査によれば大正初期には、(略)市ノ瀬 六戸”また、「市ノ瀬橋の碑」の写真あり。③『福岡県史 55 近代史料編 福岡県地理全誌(五)』西日本文化協会/編纂(110228129)【C/2 ...
①『インコの気持ちと飼い方がわかる本』②『幸せなインコの育て方・暮らし方』にインコの成長期間と人間の年齢の比較あり①『インコの気持ちと飼い方がわかる本』濱本 麻衣/監修(022287767)【646.8/イ】P62~63 「インコの成長カレンダー」に記載あり。以下、表中の文を抜粋。[期間の目安]…[人間では]・生後20日ごろまで…新生児期・小型で生後20~35日、中型で生後20~90日…乳児期・小型で生後35日~5カ月、中型で生後50日~6カ月…幼児期から8歳ごろまでの第一反抗期・小型で生後5~8カ月、中型で生後6~10カ月…小学生(8~13歳ごろ)・小型で生後8~10カ月、中型で生後10~1歳半…13~18歳ごろの思春期(第二反抗期)・小型で生後10か月~4歳、中型で1歳半~6歳…18~35歳ごろの成年期・小型で4~8歳、中型で6~10歳…35歳から50 ...
『朝日ジュニア学習年鑑2021』朝日新聞出版(030927412)【R/059/ア】に該当の項目の記載あり。①~③の一般向け資料を確認、あわせて児童向けである④~⑧を確認した。一般①『日本列島大地図館 新訂版』小学館 (020721643)【R/291/ニ】地形等の記載はあるが、歴史の記載はなし。大型本であり、年度ごとの出版もない。②『早わかり都道府県Data Book 2020』日本食糧新聞社(022900799)【L/291/ハ】県章・県花等は記載があるが、歴史等の記載がない。また年度ごとの出版もない。③『一冊でわかる日本地図・世界地図 2021』成美堂出版編集部/編(022949325)【L/290.3/イ】県章・県花等は記載があるが、歴史等の記載がない。年度ごとの出版はあるが、当館所蔵は2017年版、2019年版、2021年版のみである。児童④『朝日ジュニア学習年鑑 2021』朝日新聞出版 (030927 ...
最新の組織図は①~③が参考になる●一般書①『データブックオブ・ザ・ワールド 世界各国要覧と最新統計 Vol.33(2021)』二宮書店(022933980)【R/350.9/デ】※P152-156 国際連合(UN)機構図と各機関の活動内容もあり②『世界国勢図会 世界がわかるデータブック 2020/21』矢野恒太記念会(022908719)【R/350.9/セ】※P25 国連の主な組織図(2020年6月現在) ●児童書③『朝日ジュニア学習年鑑2021』朝日新聞出版(030927412)【R/059/ア】※P252-253 国際連合の組織図(2020年)と各機関、組織の説明あり④『国際組織』渡部 茂己/監修、阿部 浩己/監修 ポプラ社(030483440)【R/329/コ】※全体を通して国連組織が紹介されており基本書として参考になるが2006年出版のため情報は最新でない⑤『ニュースに出てくる国際組織じてん 1』井口 正彦/著、池上 彰/監修 ...
①~③の資料を提供①『自分で作る自家発電』中村 昌広/著 総合科学出版(022269112)【528.4/ナ】 自宅での風力発電の方法、蓄電器についての記載あり。②『だれでもできる小さな風車の作り方』松本 文雄/著 合同出版(021080601)【534.7/マ】 屋外用の風車キットの作り方、風車から家に電気を引き込む方法等の記載あり。③『親子でつくる自然エネルギー工作1』川村 康文/編 大月書店(030619944)【501/オ】 簡単に作れる工作や風力発電のしくみの記載あり。●国立国会図書館等で調べたところ下記資料にも記載されていると思われるが、当館所蔵なし。・『自分で作る風力発電 』中村 昌広/著 総合科学出版・『自分で作るハブダイナモ風力発電+』川村 康文/著 総合科学出版・『自宅で楽しむ発電』中村 昌広/著 ソフトバンククリエイティブ(令和3 ...
2025年2月21日、公安調査庁が「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」を公開しました。 松本・地下鉄両サリン事件を始めとする数々の凶悪事件を引き起こしたオウム真理教の歴史や事件に関する資料のほか、被害者や遺族の声などが掲載されています。 オウム真理教が名前を変えて現在も活動を続けている一方で、一連の凶悪事件の発生から年月を経て、記憶が風化してしまうことにより、団体の危険性が正しく理解されないことが懸念されることから、同デジタルアーカイブを作成したとあります。 オウム真理教問題デジタルアーカイブの公開、オウム真理教特集ページ更新のお知らせ(公安調査庁, 2025/2/21) https://www.moj.go.jp/psia/20250221aumarchive.html オウム真理教問題デジタルアーカイブ https://www.moj.go.jp/psia/aumarchive/index.html 続きを読む
『 誕生』(022265375)ハーヴェイ・サックス/著【764.3/サ】P226-P233に平野昭氏による訳詩がドイツ語の原詩と共に掲載されている。他掲載資料あり。原文のシラーの詩「歓喜に寄す」は難解で意訳が多く、様々な訳があるため資料①~⑩の日本語訳を参考に、資料⑪等のドイツ語の辞典も参照書籍①『 誕生』ハーヴェイ・サックス/著(022265375)【764.3/サ】P226-P233平野昭氏による訳詩がドイツ語の原詩と共に一部掲載されている。②『リーダーシップは「第九」に学べ』小松 長生/著(022080972)【761.9/コ】P198-P201小松長生氏による訳詞がドイツ語の原詩と共に掲載されている。③『ベートーヴェン≪第九≫すみからすみまで』音楽の友/編(022919187)【764.3/ベ】P104-P105喜多尾道冬氏による訳詩がドイツ語の原詩と共に掲載されている。以下 ...
LA Referencia、RedCLARA及びOpenAIRE、ラテンアメリカ及び欧州のオープンサイエンスと学術協力の促進に向けた覚書を締結
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/28 12:06:00)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/28 12:06:00)
2025年2月16日、研究成果のオープンアクセス(OA)を推進するラテンアメリカの国際組織La Referenciaが、同組織のサポートを行うラテンアメリカの研究教育ネットワークRedCLARA及び欧州の研究基盤の開発・提供を行う非営利機関OpenAIREと、ラテンアメリカと欧州のオープンサイエンスや学術協力の促進に向けた覚書(Memorandum of Understanding:MoU)を締結したと発表しました。 主な協力分野として、オープンサイエンス基盤の強化、地域的・世界的なOAの推進、オープンサイエンス政策の調整、研修と能力開発の強化が挙げられています。 続きを読む
execution time : 0.274 sec