リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26284)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



種田山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」はどの本に収められているのか?また、句の意味も知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:36:26)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:36:26)
出典は参考資料①~⑫にあり。意味:山深くを歩き続けるが、どこまで分け入っても、緑の木々のしげる山はまだまだ続いている。(どんなに旅を続けても、わたしは心の迷いやなやみを捨て去ることができないでいるのだ。)『はじめて出会う古典作品集 2』より。〈児童向け〉①『はじめて出会う古典作品集2』光村教育図書(030893812)【MZ/918/ハ】P94“山深くを歩き続けるが、どこまで分け入っても、緑の木々のしげる山はまだまだ続いている。(どんなに旅を続けても、わたしは心の迷いやなやみを捨て去ることができないでいるのだ。)『草木塔』”と記載あり。〈出典のみ ※意味の記載なし〉②『山頭火 草木塔』種田 山頭火/著 日本図書センター(020932901)【911.3/タ】P12③『山頭火 句集 1』種田 山頭火/著 春陽堂書店(112055678)【B/911 ...
①と⑥に詳しい記載あり①『作って伝える郷土ほっこりおやつ』江口 恵子/著、江原 絢子/監修 赤ちゃんとママ社(022319552)【U/596.4/エ】P78-79「いきなりだご」のレシピあり。分量や包み方の写真もあり②『聞き書ふるさとの家庭料理 6』農山漁村文化協会(021292669)【U/596.2/キ】P134「いきなりだご」、P136「いきなっだご」文章による簡単な作り方の記載あり。分量等の記載なし●レファレンス協同データベース「いきなり団子の作り方が載っている本はあるか。」(https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000160735)で以下3点が回答資料として紹介されている③『日本の食生活全集 43 聞き書 熊本の食事』農山漁村文化協会(112188602)【383.8/ニ】P158「いきなりだご」、P215「いきなっだご」文章による簡単な作り方の記載あり。 ...
『世界織物文化図鑑』ジョン・ギロウ/著(021066543)【R/753.3/ギ】にモン族、ミャオ族共に写真で掲載されている。他掲載資料あり。3つ民族名を挙げられていたので、それぞれの民族名を調べたところ、「ミャオ族」と「ビョウ(苗)族」が同一民族である事が分かった。また、「ミャオ族」と「モン族」についても全く同一であると断定はできないが、「ミャオ族」の中でさらに分かれている民族とみなされている事が分かった。そのため、一番大きなくくりであると思われる「ミャオ(苗)族」で図書館資料を検索することにした。モン族①『世界大百科事典 28(メ-ユウ)』平凡社(000065151)【R/031/セ/28】P325「ミャンマー南部のデナッセリム川流域、イラワジ川デルタ地域、およびタイの中部、西部に散在する民族」とある。ミ ...
アルコールを飲んでからどれくらいでアルコールが抜けるのかを、できればアルコールの種類ごとに知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:31:17)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:31:17)
『世界で一番お酒に弱い日本人』横井 秀輔/著(022719298)【498.3/ヨ】P162-163に酒ごとの純アルコール量と自身が1時間に分解できるアルコール量を計算するための式が掲載されている。他掲載資料あり。一般向け資料として①~⑤を、児童向け資料として⑥を案内した。①『世界で一番お酒に弱い日本人』横井 秀輔/著(022719298)【498.3/ヨ】P162-163「純アルコール量を計算してみよう」「アルコールの消失時間を計算してみよう」と題して、酒に含まれる純アルコール量と自身が1時間に分解できるアルコール量を計算する式が載っている。飲酒量(ml)×アルコール度数(%)×0.8(アルコールの比重)=純アルコール量(g)体重(kg)×0.1=1時間に分解できるアルコール量(g)純アルコール量(g)÷1時間に分解できるアルコール量(g)=ア ...
資料①から、古事記、日本書紀の成立時期(700年初頭)には「筑紫」が九州全体を指す言葉として使われていたと推察できる。①『海郷筑紫物語』筑紫 豊/著 教育春秋社(110160199)【C/219/チ】P37第五章 筑紫ノ国に以下の文章あり「『古事記』や『日本書紀』では、神代以来の由緒ある国の名とされ、また、九州を意味する嶋の名として…」古事記と日本書紀を確認してみると、②『新編日本古典文学全集1 古事記』小学館(020111555)【918/シ】P117竺紫(=筑紫)の注釈に「九州全体を指す。」とあり③『新編日本古典文学全集2 日本書紀1』小学館(022079677)【918/シ】P357筑紫国の注釈に「九州。」とあり④『改訂つくし風土記』改訂つくし風土記制作委員会(社会開発委員会)、社団法人つくし青年会議所/編(116007857)【CC/291.9/ツ】P16「「つくし」とは、日 ...
雑誌で琵琶湖のことを「におのうみ」とも呼ぶと書いてあった。「にお」は入に鳥と書いて「鳰」と書くそうだが、自宅のパソコンで入力してもでなかった。「にお(鳰)のうみ」というのは間違いないのか、漢字が「鳰」で正しいのか知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:10:04)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:10:04)
「琵琶湖は、古くは、淡海(おうみ)、近江(おうみ)之湖、鳰(にほ)の海(鳰はカイツブリの別名)などとよばれた。」(『日本大百科全書 19 2版』より)①『日本大百科全書 19 2版』小学館(020660155)【R/031/ニ】P875「琵琶湖」[歴史]の項に「琵琶湖は、古くは、淡海(おうみ)、近江(おうみ)之湖、鳰(にほ)の海(鳰はカイツブリの別名)などとよばれた。」との記述あり②『日本地名大百科 ランドジャポニカ』小学館(020716452)【R/291/ニ】P996「びわこ」 「近江之海(湖)、鳰の海(鳰はカイツブリの古名)ともよばれた。」記述あり③『日本地名百科事典』小学館(020398582)【R/291/ニ】P1134「琵琶湖」②と同記述あり続けて、「鳰」の字に鳥という字があることから「カイツブリ」は鳥か?とのご質問④『日本大百科全書 4 2版』小学館(02 ...
以下資料①・②に原文と日本語訳あり●原文と日本語訳があるもの①『アメリカを動かした演説』松本 茂/監修 玉川大学出版部(021955471)【837.7/ア】 P29~43 大統領就任演説(原文・日本語訳)と演説の解説②『ケネディ演説集』ケネディ/述 中央公論新社(022293955)【B/312.5/ケ】 P28~36 大統領就任演説(日本語) P37~42 英文③『ケネディからの伝言』落合 信彦/著 小学館(022531602)【B/312.5/オ】 P67~73 大統領就任演説が抜粋して紹介(P71・72に英文あり)●日本語訳のみ④『ケネディ登場』ジョン・F.ケネディ/著 中央公論新社(021397385)【B/310.4/ケ】 P28~35 格調高き「大統領就任演説」⑤『世界を変えた名演説集』サイモン・シーバッグ・モンテフィオーレ/著 清流出版 【280.4/シ】(021861414) P194~201⑥『後世に伝える言葉』井上 一馬/ ...
「夜鷹(よたか)」が出てくる話を青空文庫で検索したところ4作品あり、その中で『ふるさと』が該当した「餅」という文字がタイトルに入っていたように記憶しているとのこと。①『作家名から引ける日本児童文学全集案内』日外アソシエーツ株式会社/編集(021939376)【R/909/サ】P472 島崎藤村の作品に「力餅」あり(所蔵なし)。青空文庫で確認したところ「夜鷹」はないことがわかった。所蔵資料②『21世紀版少年少女日本文学館 3』講談社(030546808)【MZ/918/ニ】(「ふるさと」収録)③『現代日本文學大系 14』筑摩書房(020773560)【918.6/ゲ】(「夜明け前」収録)『岩石の間』『幼き日』所蔵なし(青空文庫で本文閲覧可能)確認いただいたところ『ふるさと』の「六 奥山に燃える火」がお探しの作品だと判明。②を提供した。(令和4年3月 ...
言語・辞書 : 東南アジア / Language : Southeast Asia(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:04:00)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:04:00)
東南アジア各言語のオンライン辞書を紹介します。あわせて、「言語・辞書 > アジア全般」で紹介しているサイトもご覧ください。東南アジア諸言語SEALang liberary(英)次の言語のオンライン辞書を利用できる。 バリ語、ブギス語、ビルマ語、チャバカノ語、ヒリガイノン語、イロカノ語、インドネシア語、ジャワ語、カレン語、クメール語、ラオ語、マレーシア語、マラナオ語、マギンダナオ語、モン語、シャン語、タガログ語、タイ語、ベトナム語、ワライ語SEALangプロジェクトは、米国NPO団体CRCL(Center for Research in Computational Linguistics)と University of Wisconsin-Madison Center for Southeast Asian Studies (CSEAS)が米国教育省の TICFIAプログラムなどから資金提供を受け共同で開始したものである。フィリピン諸語Philippine On-Line Dictionary(英)英語、セブアノ ...
神社の屋根、棟の部分に乗せられている鰹木と千木の作り方について書かれている資料を探している。実際にどこかの神社などで製作した際の記録や図面、宮大工の記録などで、図面が入っているものはないか。また、神社の御神木などの周りを四角くかこっている木製の垣根(玉垣)の作り方についても調べている。よく見かけるのは木製で組んだ垣根で、しめ縄などを巡らせているが、かなり多様なものが存在しているようだ。八足などの応用で作ったような比較的シンプルなものの作り方が載った資料(できれば図面付きのもの)はないか。(国立国会図書館
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:00:20)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 15:00:20)
【 】内は当館請求記号、ウェブサイトの最終アクセスは2017年11月29日です。鰹木については、[1]『日本建築辞彙』の「かつおぎ」の項目によれば、「葛緒木、堅魚木、勝男木などとも書く。」とありますので、これらをご照会の鰹木と同義として回答します。玉垣については、[2]『寺社建築の歴史図典』の「たまがき」に「神社の周囲にめぐらせた垣(木造または石造)のことをいう。したがって荒垣・透 垣・瑞垣なども、すべて玉垣の一種といえる。(後略)」とありますので、これらを同義として回答します。なお「八足」に言及した玉垣の作り方や「神社の御 神木の周りを囲う木製の垣根」に限って述べた資料は見当たりませんでしたので、「御神木」の垣根に限らず、神社関連の資料から玉垣(このうち木製と思われる記述)の部分 ...
execution time : 0.275 sec