リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22950)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『角川日本地名大辞典 17 石川県』p.560「たまがわちょう 玉川町」によると、明治4年~現在の町名で、宗叔町横町が改称して成立した。『金沢市文化財紀要 289 金沢市歴史のまちしるべ案内』(109185633)に玉川町の記載なし。『加能郷土辞彙』(初版)p.526「コヅカチョウ 小塚町」に「元来小塚氏の邸があった為の称呼であるが、次に宗叔町の一部となり、明治四年四月戸籍編成の際更に玉川町と改められた」と記されている。『稿本金沢市史 市街編第3』p.674「玉川町」に「玉川町は、もと小塚町又宗叔町横町といへり、懐恵夜話に藩士樫田兵蔵早道の儀を記載したる条に兵蔵の屋敷を小塚町堀宗叔筋向とあり、後小塚町を宗叔町に併せられたるに因り、其町名失せたりといへり、廃藩の後、玉川町と称へたれど、町名の所拠は今伝はらず」と記さ ...
【全国生涯学習・社会教育主管部課長会議配布資料について】 『社会教育・生涯学習ハンドブック』(社会教育推進全国協議会/編 第8版 2011.7)P436に掲載されている、文部科学省社会教育課「社会教育施設における指定管理者制度の適用について」(全国生涯学習・社会教育主管部課長会議配布資料、2005年1月25日)の原本を確認したい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:21)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:21)
・国立国会図書館リサーチ・ナビにて「社会教育施設における指定管理者制度の適用について」をキーワードに検索すると、『図書館政策資料 11』(日本図書館協会, 2007.10.)の目次に「社会教育施設における指定管理者制度の適用について(全国生涯学習・社会教育主管部課長会議配布資料 文部科学省社会教育課 2005年1月25日)」とあるのが確認でき、会議配布資料が掲載されている可能性があるが、金沢市立図書館には『図書館政策資料. 11』の所蔵なし。【URL】http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/025631446.html・文化庁ホームページ(【URL】http://kodomo.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/seisaku/03/21/gijinittei.html)に、文化審議会文化政策部会(第21回)での配布資料がpdfで公開されており、「委員からの指摘事項について」という資料内に「社会教育施設における指定管 ...
以下の資料に地図の掲載あり。・『わがまち粟崎』(109167813)p.313に「石川縣石川郡粟崎村全図」の掲載あり。・『二万分一地形図 大野(明治43年)』・『金沢市史 資料編18 絵図・地図』(119708443)に「粟崎村絵図 天明5年」を収録する。
【金沢市の統計について】 金沢市の統計についてわかる本を探している。たとえば、離婚率や女性の有職率等、金沢市の市民の生活にかかわる統計が出ている本はあるか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:21)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:21)
金沢市の統計に関する基本データは『金沢市統計書』及び金沢市ホームページに掲載されている。『金沢市統計書 平成28年度』(109243942)「金沢市統計データ集」【URL】http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11018/index.html金沢市又は石川県における離婚率及び女性有職率に関する統計は以下の資料に掲載されている。○金沢市『統計でみる市区町村のすがた 2015』(118584495)p.26-27「A.人口・世帯」に金沢市の離婚件数(2013)が掲載されている。『金沢 市勢要覧 2017』(109243989)p.47「数字で見る金沢市民の生活」に「離婚(平成27年)1日あたり1.98組」と紹介されている。『金沢市の人口・全市編 平成17年国勢調査結果 その1』(119967445)p.27「第5表 配偶関係(4区分)、年齢(1歳階級)、男女別15歳以上人口」に平成17年の男女の離別数が掲載されている。『金沢市の人口・全市編 平 ...
【石井隼人・粟津勝兵衛について】 当家伝来の古文書に差出人として書かれている石井隼人・粟津勝兵衛がどういう人物なのか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:21)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:21)
宛名に称名寺と書かれている。称名寺は小松市に現存し、浄土真宗大谷派の寺院であることから浄土真宗関係の人物であると推測する。『真宗人名辞典』(112025560)p.14 粟津元知(あわづ もととも)「江戸前・中期の真宗大谷派の家臣。通称勝兵衛、一学、十右衛門。1669年12月東本願寺に召し出され、78年朝御通親の座となり、勝兵衛と改名、家老役に就任。96年希望により家老役を辞職、以後朝御通出座を停止。」と記載されている。p.18石井政直(いしい まさなお)「江戸中・後期の真宗大谷派の家臣。通称省三郎、源太夫、隼人。東本願寺家臣の石井政忠の養子となり、1758年3月東本願寺に召し出され、61年扶持を下される。63年元服し源太夫と改名、花之間詰助番となる。64年花之間入番、69年御判紙方、77年大谷支配役に就任する。83年表御用人 ...
『石黒宗麿展』(119648274)p.71「石黒宗麿家系図」『石黒信由遺品等高樹文庫資料の総合的研究 第2輯』(11917247)p.18、20-21「石黒家系図」『富山大百科事典 上』(118324576)p.85「石黒氏」、p.86「石黒氏系図」、p.87「石黒信由」、p.88「石黒宗麿」『越中の偉人 石黒信由』(改訂版)(118600338)第一章 p.2「一、石黒家の由緒」、p.3「二、信由育ての親」、p.156「石黒家系図」
○鐙の定義 『日本国語大辞典 第1巻』(第2版)(112250161)p.491「鐙」の項に、「わが国には古墳時代に輪鐙が伝来したあと、5世紀以後には壺鐙が使われるようになる。これは落馬に際して足が鐙に引っ掛かるのを防ぐために爪先部に覆いを付けたものだが、戦闘的というよりは装飾的な性格が強い。奈良平安時代になると、踏みやすいように短い舌を付けたわが国独特の半舌鐙が作られ、平安末期には踵まで乗せることができる舌長鐙が生み出されて、以後江戸時代まで長く使われるに至る。明治以降は輪鐙の一種の洋鐙が用いられている。」との記載あり。○加賀象嵌・彫金について書かれた本『加賀の工芸』(118409922)p.134-139に、加賀象嵌についての記載あり。p.119-124に金工、彫金について記載あり。『金沢の伝統文化』(119565028)p.77、p.100に、 ...
【新天地商店街・中央味食街について】 新天地商店街・中央味食街について成立経緯のわかる資料や、昔の写真はあるか。また、この辺に青線地帯、闇市等はあったのか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:20)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:20)
・『金沢市史 資料編14 民俗』(119748725)p.598-606戦後の飲食街として新天地商店街や中央味食街の紹介あり。・『よみがえる昭和の香林坊・片町』(118546707)p.86昭和30年代の新天地商店街の写真の掲載あり。・『北國新聞(H17.8.5)』p.46「浅野川から片町へ集団移転」新天地商店街についての新聞記事・『色街百景』(118570702)p.82-85「香林坊裏の青線とは、現在の「新天地」のスナック街を指すのだろう。」と記載あり。・闇市については以下のレファレンス事例を紹介した。「闇市について」【URL】http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190270
【大正時代のカルタについて】 大正時代の金沢のカルタで「えらいもん ほんがんじさんと よこやまさん」の絵札が見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:20)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:20)
・Googleで「ほんがんじ よこやま 金沢」で検索したところ以下の結果が出た。『徳田秋声記念館 館報 夢香山 第5号』p.3「横山隆興翁と今日の金沢(要旨)」に「「加越能時報」(北國新聞の前身)大正2年11月号には、「えらいものは本願寺さんと横山さん」との言い回しが掲載されており、・・・」と記載あり。【URL】http://www.kanazawa-museum.jp/shusei/mukouyama/pdf/kanpo_05.pdf(同一の紙資料の所蔵あり)・『加越能時報 260号』(近世史料館所蔵、091.0-107)p.24-26に駄楽斎という者が書いた「金沢いろは『ものは』尽し」が掲載されており、p.26に「ゑらひものは本願寺さんと兩横山さん」と記載はあったが絵札は載っていなかった。・上記の「金沢いろは『ものは』尽し」は『金沢市史 資料編11 近代1』(119647811)p.508-509にも掲載あり。・『北國新聞(平成12年5月5日)』 ...
以下の資料にホクリクサンショウウオについての記載あり。・『石川県の絶滅のおそれのある野生生物〈動物編〉』(119715260)p.65・『レッドデータブック 爬虫類・両生類』(113494018)p.102-103・『石川の動植物 1999年』(119660134)p.54、p.55(分布図)・『石川の生物』(119335538)p.162-163、口絵にカラー写真あり。
execution time : 0.252 sec