リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26243)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料を提供【書籍】「おおつ物語 第1集」K29.1/イ(119390144) P.40~42 市内探訪穴師神社「泉大津市史 第1巻上」K21.1/イ(119388528) P.640~651 南朝と穴師堂薬師寺「泉大津市史 第1巻下」K21.1/イ(119360246) P.470~477 穴師社をめぐる動向「泉大津市史 第3巻」K21.1/イ(119430734) P.854~857 和泉国寺社院数帳之内五社抜書(他、穴師神社に関係する文書収録)「我孫子志」K29.1/ツ(119160836) P.201 泉穴師神社「おほつ研究 VOL.1」K21.1/イ(119387918) P.22~51 泉穴師神社の棟札「おほつ研究 VOL.12」K21.1/イ(11943408) P.3~5 穴師薬師寺「かわりゆくふるさと泉大津の歴史と文化」K21.1/イ(11942776) P.5~25 泉穴師神社と秋祭り「泉大津市年代記」K21.1/イ(11918928) 巻末の索引参照 P.14~19(創建)、28~29、84~85、110~111(秀頼造営)、212~213、230~231、240~241、250~251、258~263、回 ...
以下の資料を提供【書籍】「重要文化財 泉穴師神社々殿修理工事報告書」K70.1/イ(11918339)「泉大津の史跡と文化財」K29.1/イ(11931059) P.19~21「泉大津市史 第5巻」K21.1/イ(11932983)P.133~159「泉大津風土記 古代・中世編」P.47~56「穴師-泉大津市立穴師小学校-」K37.1/ア(11920614) P.28~29「穴師百年-泉大津市立穴師小学校 昭和46年(1971)-」K37.1/ア(11920640)「わかりゆくふるさと泉大津の歴史と文化」K20.1/カ(119248050) P.5~25回答プロセス:郷土資料の書架をブラウジングして調査【書籍】「重要文化財 泉穴師神社々殿修理工事報告書」K70.1/イ(11918339)「泉大津の史跡と文化財」K29.1/イ(11931059) P.19~21「泉大津市史 第5巻」K21.1/イ(11932983)P.133~159「泉大津風土記 古代・中世編」P.47~56「穴師-泉大津市立穴師小学校-」K37.1/ア(11920614) P.28~29 ...
以下の資料に地図の掲載あり。「伊都国」「奴国」「不弥国」等の地名が確認できる。◆参考資料1『日本歴史地図 原始・古代編 上』 p.212-215「邪馬台国関係比定地名の分布」や「魏志倭人伝の行程記事」の記載あり。参考資料1は国立国会図書館デジタルコレクションでも閲覧できる。◇参考URL1『日本歴史地図 原始・古代編 上』 216-219コマ◆参考資料2『日本史年表・地図(第28版)』標準日本史地図「4 古代の東アジア 邪馬台国」の⑤「邪馬台国に関する諸説」に記載あり。◆参考資料3『最新邪馬台国論』巻末に特別付録として「邪馬台国マップ(全国版/北九州版/畿内版)」の地図あり。◆参考資料4『橿日と神武と邪馬壹国』巻末に折り込み地図あり。(九州・福岡県)回答プロセス:①参考図書で調べる。自館OPAC及び国立国会図書館サー ...
➀明智光秀と泉大津のかかわりについて知りたい②南出村について知りたい(一橋徳川家が治めていたという話がある)③「三好助松丸」という人物の泉大津とのつながりについて知りたい(泉大津市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 17:17:53)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 17:17:53)
以下の資料を提供①明智光秀と泉大津のかかわりについて知りたい【書籍】 「泉大津市年代記」K21.1 (11919383)P.83~84 ※但し、真偽の保証は出来ないとの記述がある 「泉大津市関係文献資料集」K20.1(11919410) P.105、125、151 「大阪府全志」K21.0(11919603) P.517 ※泉大津市関係文献資料集と同様の記述②南出村について知りたい(一橋徳川家が治めていたという話がある)【書籍】 「日本國誌資料叢書 和泉」K29.4(11920795) P.8 「角川地名大辞典 大阪府」291.0(112666144)P.1171 「高石市史 第1巻」K21.3(11923162) P.585~586 「高石市史 第3巻」K21.3(11917857) P.47~49 「泉州一橋領知の下掛屋」K20.3(11910811) P.4、40③「三好助松丸」という人物の泉大津とのつながりについて知りたい【書籍】 「郷土史跡を訪ねて」K29.1(11926484) No.118 名前の由来について ...
以下の資料を提供【書籍】「泉大津商工会議所50年史」K33.1/イ 資料コード119442242「目で見る泉州の100年」K21.1 資料コード119327815「泉大津市勢要覧1962(市制施行20周年記念号)」K31.1/イ 資料コード11920657「泉大津市勢要覧 昭和35年」K31.1/イ 資料コード11920656回答プロセス:写真が多く載っている本を希望された。郷土資料の書架をブラウジングして調査。【書籍】「泉大津商工会議所50年史」K33.1/イ 資料コード119442242「目で見る泉州の100年」K21.1 資料コード119327815「泉大津市勢要覧1962(市制施行20周年記念号)」K31.1/イ 資料コード11920657「泉大津市勢要覧 昭和35年」K31.1/イ 資料コード11920656
春日町のロシア兵墓地について①「隈部潜」の名前の読み方を知りたい②俘虜墓地の方角はどちらを向いているか③墓地中央の慰霊塔の石材/誰がいつ建てたか。帝政ロシアと言われているが、その根拠を知りたい(泉大津市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 17:16:11)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 17:16:11)
以下の資料を提供①「日本経済新聞 2020年9月3日大阪夕刊」(データベース日経テレコンで閲覧可能) P.29 ②「おほつ研究 Vol.11(研究紀要)」泉大津市教育委員会 2018年 K21.1/イ 119430163 P.38「現在のロシア兵墓地平面図」に正式に測量された図と方位記号が掲載。③泉大津市教育委員会文化財係の調査により「花崗閃緑岩」としている。 正教新報600号に建てられた経緯について記載あり。回答プロセス:WEBと郷土資料の書架をブラウジングして調査①について「濱寺ロシア人俘虜収容所 資料集」高石市教育委員会 2007年当館所蔵なしのため相互貸借にて取り寄せして確認。 P.13 隈部潜の略歴あり。資料の監修には子孫が関わっている。「日本経済新聞 2020年9月3日大阪夕刊」 P.29 隈部潜(ひそむ)とフリガナ有りデータベース日経テレコンで閲覧 ...
以下の資料を提供【書籍】「泉大津商工名鑑1950」 K33.1/イ(119206118)「泉大津商工名鑑1961」 K33.1/イ(119206134)「泉大津商工名鑑1965」 K33.1/イ(119206035)「泉大津商工名鑑1974」 K33.1/イ(119373256)回答プロセス:郷土資料の書架をブラウジングして調査。二田町の詳細がわかるような住宅地図は見つからなかった。「泉大津商工名鑑」(1950/1961/1965/1974)に泉大津の企業名と住所が業種別に掲載されていたのでご案内した。【書籍】「泉大津商工名鑑1950」 K33.1/イ(119206118)「泉大津商工名鑑1961」 K33.1/イ(119206134)「泉大津商工名鑑1965」 K33.1/イ(119206035)「泉大津商工名鑑1974」 K33.1/イ(119373256)
以下の資料を提供「泉大津市年代記」K21.1/イ 11919383 P.39~40「大津神社(若宮八幡)」「泉大津市史 第一巻下」K21.1/イ 11936024 P.468「下条 大津村 若宮八幡宮」回答プロセス:質問者ご自身が神職の方に尋ねていたらしく、以下の本を紹介されたとのこと。「大津町志」K29.1/イ(資料コード11921433) P.876~883「大津神社」 P.883「当町の宗教」をご覧になるも、明治初期の記述は無し(明治41年からの記述)郷土資料の書架をブラウジングして調査。追加で以下の2冊を提供した。「泉大津市年代記」K21.1/イ 11919383 P.39~40「大津神社(若宮八幡)」「泉大津市史 第一巻下」K21.1/イ 11936024 P.468「下条 大津村 若宮八幡宮」
『北条五代記』中、北条氏規が黒田孝高(黒田如水)の説得により韮山城を開城したという記述があるか。また、韮山城開城に関する資料も見たい。(福岡県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 17:12:19)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 17:12:19)
◆参考資料1『国史大辞典 12』p.597-598「北条五代記」の項目あり。『北条五代記』は寛永版と万治版の2種類があることがわかる。◆参考資料2『北条五代記』万治版の現代語訳。質問内容に合致する記述はなし。巻之十の六「氏直没落の事」中p.259-260に、韮山城開城に係る経緯が記され、当時の城主北条氏規に徳川家康が韮山城を出るようしきりに意見した旨の記述がある。◆参考資料3『改定史籍集覧 第5冊』万治版の翻刻の収録あり。p.215-218に巻之十の六「氏直没落の事」の掲載あり。◆参考資料4『假名草子集成 第63巻』寛永版の翻刻の収録あり。質問内容に合致する記述はなし。p.70-73巻十の7「北条氏直没落の事」中にも韮山城についての記述はなし。◆参考資料5『戦国史料叢書 第2期 第1』寛永版の翻刻の収録あり。p.378-380に「北条氏直 ...
◆参考資料1 『東洋人物レファレンス事典』 文芸篇 p.364「陸亀蒙 9世紀,中国,晩唐の詩人,農学者。字,魯望。号,天随子,甫里先生。農書『耒耜経』,詩文集『唐甫里先生文集』などを著す。」 の記載あり。◆参考資料9 『万首唐人絶句』 第3巻 p.148上段に語句の解説、中段に本文、下段に以下書き下し文の記載あり。「景陽の宮井 古堞の煙は埋む宮井の樹、陳主呉姫泉に堕つるの処、舜没して蒼梧万里の雲、却って二妃を将て去るを聞かず。」◆参考URL2 「中國哲學書電子化計劃」「景陽宮井」を検索した結果、以下収録巻と本文が見つかる。「全唐詩 卷六百二十九 景陽宮井古堞煙埋宮井樹 陳主吳姬墮泉處 舜没蒼梧萬里雲 卻不聞將二妃去」回答プロセス:(1)レファレンス事典で調べる。参考資料1が見つかる。(2)索引や選集で調べる。以下の資料 ...
execution time : 0.273 sec