リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26243)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



日本以外の自治体の都市計画で「千里ニュータウン」を参考にした事例が紹介されている資料はあるか。また、「千里ニュータウン」の形成過程に際し、日本以外の自治体の都市計画を参照した事例や、現在のUR都市機構関連の状況がわかる資料があれば合わせて知りたい。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:09)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:09)
千里ニュータウンを参考にした海外の都市計画について記載のある資料は発見できず。千里ニュータウンの形成過程で参照された海外事例等については、詳細に書かれた資料は発見できなかったが、下記の資料を提供した。回答プロセス:地域資料の書架を探し、下記の資料の内容を確認。『千里ニュータウンの建設』(大阪府)「第2 マスタープラン」p11に、昭和32年度に日本建築学会より「都市建設に歴史の古いイギリス、アメリカ、カナダの新都市の規模、性格、建設の要因、資金制度、建設機構などについての調査報告を受けた」との記載があり。また「第4 住居地区」p54・59にはクラレランス・ステインによるラドバーン計画から用いられたクルドサック(袋路)の手法に関する記載、p63には実際の設計テクニックに外国のニュータ ...
将棋の用語で、「同金」「同歩」など、駒の名前の前に「同」をつけてあるものがあるが、これはどういう意味か。動き方を表しているのだと思うが、解説が載っている本を読みたい。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:09)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:09)
下記の資料を案内した。回答プロセス:成人向けの将棋(796)の書架を探す。『将棋番組が10倍楽しくなる本 将棋文化・歴史・専門用語がわかる!』(ビジネス教育出版社)には「もっと楽しくなる将棋専門用語」の章があるが、「同金」等の用語についての説明はなし。『1から始める詰将棋 頭金から始める200問』(毎日コミュニケーションズ)には「将棋の基礎知識」の章があるが同様。その他下記の資料にも、「同~」についての解説は発見できず。『羽生善治の将棋の教科書』(河出書房新社)『初心者のための詰将棋』(創元社)次いで児童向けの将棋の書架を探したところ、『強くなる!こども将棋入門 マンガと図解で早わかり』(朝日新聞出版)p58-61に「棋譜の読み方を知ろう」の項目があり。p60「特殊な場合の棋譜」に、相手が ...
明治期に招聘されて大阪大学に在籍し医学を教えたという外国人の名前を知りたいがどうすればよいか。緒方洪庵とも交流があったらしい。また、ドクトル・メディチーネという称号を持っていた、大阪大学が大阪市内にあった頃には銅像が建てられていたと聞いたことがある。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:09)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:09)
緒方洪庵との関係や称号・銅像については確認できず。下記の資料を見ていただいた。回答プロセス:大学関係の書架(請求記号377)で大阪大学の記念誌を確認。『大阪大学二十五年誌』(大阪大学)p225-298に「第6章 医学部」があり。p225-226に、明治2年に設置された文部省直轄病院仮病院が大阪大学医学部のくさわけとの記載があり、明治2年~12年にかけて蘭医ボートウイン・エルメレンス・マンスヘルトが診療及び医師の伝習に当たったとあり。さらに蘭学関係の書架(402)を確認。『適塾をめぐる人々 蘭学の流れ』(創元社)p74-81「蘭医と大阪医学校」には、ボードウィン・エルメレンス・マンスフェルトの業績がより詳しくあり。前後の項にはボードウィンやマンスフェルトの大阪以外での業績も掲載されている。さらに『大坂蘭学史 ...
豊中市のサイトの「地図情報とよなか」 https://gis.city.toyonaka.osaka.jp/webgis/index.html 掲載の「文化財分布図」が該当。回答プロセス:質問を受けた岡町図書館では遺跡地図という名称の地図の所蔵はなし。Googleで「豊中市 遺跡地図」を検索すると、奈良文化財研究所・全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja の「豊中市文化財分布図」がヒットするが、1989年のもの。改めて「豊中市文化財分布図」を調べると、「地図情報とよなか」に掲載があり。あわせて豊中市郷土資料館に連絡をとり、一般に遺跡地図と呼ばれるものは当該分布図と考えてよいこと、令和7年1月時点で最新は「地図情報とよなか」に掲載のデジタルのものであることを確認した。また利用者には参考として、2014年時点のものではあるが、紙媒体の『とよなか歴史・文化 ...
環境問題を理解するにあたって、スウェーデンの小学校の教科書が参考になると書かれている本を読んだ。近年のスウェーデンの教科書を日本国内で見ることはできるか。またそうでない場合、参考となる資料があれば知りたい。環境問題のほか、メディアとの向き合い方などを扱っているもので、日本語のものか英語のものを希望。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:09)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:09)
スウェーデンの小学校の教科書そのものが日本国内で入手可能かどうかは確認できず。関連の資料のほか、スウェーデン大使館の連絡先をお伝えした。回答プロセス:所蔵資料を「sweden」「スウェーデン 教育」等のキーワードで検索し、資料の内容を確認する。『スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む 日本の大学生は何を感じたのか』(新評論、2016)が2011年の同国教育指導要領(LGR11)準拠の教科書を用いた大学の授業に関する図書で、第2章「メディア」ではメディアとの向き合い方についての教科書の記載をもとにした議論などもあり。この授業で扱った教科書の名称「Upptäck Samhälle」を国会図書館サーチやCiniiで検索したが、国内での所蔵は発見できず。さらに「sweden textbook」等のキーワードで検索するも、これという資料は発見 ...
豊中市新千里東町にある千里阪急ホテルについて、開業の経緯、1984年の西館増築の理由、大規模修繕工事の有無や交通量の多い周辺環境に対する宿泊者の意見やその対応等が書かれた資料はあるか。またこの地区の用途地域や地区計画はどのような変遷をたどったかも合わせて知りたい。豊中市「都市計画図」 https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/toshikeikaku/tosikeikaku.html は確認済。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:08)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:08)
千里阪急ホテルの歴史について詳細に書かれた資料は発見できず。千里阪急ホテル開業時の状況や周辺用途地域・地区計画の記載がある資料として下記を案内した。回答プロセス:地域資料の書架等を探す。『100年のあゆみ 部門史』(阪急阪神ホールディングス)の「6.ホテル事業」の章p260「新阪急ホテル」に、大阪府が千里ニュータウンに千里中央地区センター建設を計画し、同社にホテル開業を要請したとの記載があり。これを受け当初は小規模ホテル建設を計画したが、大阪万博入場者の宿泊施設拡充を図るため本格的なホテルに転換したとのこと。また1970年の営業開始後、1982年には客室数100室の新館を増築したともあるが、需要の詳細には言及がなく、また以後の改修の有無や周辺環境に関する宿泊者の意見への言及も発見できな ...
歌詞が「今日は日曜うれしいな/野球をしようか/魚釣り/それとも山にきのことり」という童謡の楽譜を探している。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:08)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:08)
「そうだん」作詞:勝承夫/作曲:平井保喜『日本唱歌全集』(音楽之友社)p.369『唱歌集 : 音楽単元学習資料』(音楽之友社)p.216※利用者が覚えていた歌詞は1番と2番がごちゃ混ぜになるなど誤って覚えていたたもよう。回答プロセス:利用者が覚えている歌詞の部分をインターネット検索。個人のページに「そうだん」(作詞:勝承夫/作曲:平井保喜)の掲載を発見、こちらではないかと推測する。国立国会図書館デジタルコレクションで「そうだん」「勝承夫」を検索。『勝承夫詩集 下巻』p.418に「そうだん」の詩の掲載あり。続いて「そうだん」「平井保喜」を検索。『唱歌集 : 音楽単元学習資料』p.216に楽譜あり。上記2作品を利用者に確認したところこちらで間違いないとのこと。借りられる資料をご希望だったため、国立国 ...
豊中市にある梅花中学校・梅花高等学校の円形校舎について、建築年や写真、建設経緯等の書かれた資料はあるか。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:08)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:08)
下記の資料を案内した。回答プロセス:所蔵資料を「梅花学園」で検索し、資料の内容を確認。『梅花学園九十年小史』(梅花学園)p4-5に、昭和33年(1958年)に学園創立八十周年の記念事業として四階建円形校舎の建造と記載があり。p193には昭和33年の事業として、円形校舎は同年6月に定礎式、9月15日に開館式を行った等の記載があり。カラー口絵に円形校舎外観写真、p192には円形講堂における80周年記念式典のモノクロ写真があり。『梅花学園百年のあゆみ』(梅花学園)p26には円形校舎のモノクロ写真、p57には梅花学園略年表内に円形校舎竣工について記載があり。『梅花学園百十年史』(梅花学園)p17-18には、1958年の学園創立八十周年を記念して鉄筋校舎の建築計画が具体化され、同年9月の円形校舎完成等に至ったとの記載があり。p2 ...
フランスやイタリアで行われている「ミモザ祭り」について知りたい。起源やなぜミモザなのか、日本でいうところの「花見」のような位置づけなのか。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:06)
from レファレンス協同データベース (2025/2/27 10:30:06)
「ミモザ祭り」の概要について書いてある資料として回答プロセスに記載のものを紹介した。起源については図書資料では明記されてあるものを見つけることができなかった。参考として回答プロセスに記載のインターネット掲載情報をを紹介した。回答プロセス:・「293」の書架を確認、フランスについて調べる。『事典現代のフランス』(大修館書店)p.625「動・植物図鑑」の項目に植物の「ミモザ」の解説あり。「ふつうフランスでミモザをいえば、南仏で栽培されるハナアカシアの類のことである。黄色い小球形の花が枝に群がって咲き、その切花は冬から早春かけて北フランスにも送られてくる。春の先がけの景物である。」・「ミモザ祭り」をキーワードに自館資料を検索するも該当資料無し。・GoogleBooksで「ミモザ祭り」や「ミ ...
URL:http://www.lib.city.hiratsuka.kanagawa.jp
execution time : 0.283 sec