リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29620)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



土地は「一物四価」といって、4種類の価格を持っています。 実際の取り引き価格である「実勢価格」国土交通省が実施し公的な指標となる「公示価格」 相続税評価の基準となる「相続税評価額」固定資産税の評価の基準となる「固定資産税評価額」 です。 中之島図書館には固定資産税評価額を除く、これら土地の価格を調べることのできる資料のうち大阪府のものを中心に所蔵しております。ここでは、地価が調査できる資料について紹介していきます。【実勢価格】実際に取引された地価を実勢地価または取引地価と言います。つまり、売り主と買い主の間で成約された地価です。●不動産情報ライブラリ 国土交通省 [Web] https://www.reinfolib.mlit.go.jp/不動産の取引価格、地価公示等の価格情報や防災情報、都市計画情報、周辺施設情報等 ...
愛知県図書館(名古屋市)が、2025年5月15日から、従来から実施してきた紙の複写物を郵送する「郵送複写」に加えて、PDFファイルで複写物を提供する「PDFダウンロード」のサービスを開始すると発表しました。 愛知県図書館ではPDFダウンロードサービスを開始します(愛知県, 2025/5/1) https://www.pref.aichi.jp/press-release/toshokan20250501.html 複写物がPDFファイルで入手できるようになります(令和7年5月15日開始予定)(愛知県図書館) https://www.aichi-pref-library.jp/s002/010/050/030/010/pdfdl_oshirase.html 続きを読む
2025年4月24日、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立民族学博物館(みんぱく)は、自動運転モビリティに音声ガイド機能を搭載したと発表しました。 自動運転モビリティは、年齢や障害の有無に関わらず展示場の定められたコースを一人用の乗り物に乗って鑑賞できるサービスで、2024年10月3日から運用を開始していました。今回、自動運転モビリティに乗って進みながら音声ガイドによる展示資料の解説を聴くことができるようになったとしています。 新着情報(国立民族博物館) https://www.minpaku.ac.jp/ ※2025年4月24日付けで「自動運転モビリティ(WHILL自動運転サービス)に音声ガイドが付きました!」とあります。 みんぱく音声ガイド(国立民族博物館) https://www.minpaku.ac.jp/exhibition/permanent/main/audioguide 続きを読む
出版4団体で構成する出版再販研究委員会、「再販売価格維持契約書(取次―小売)」及び「再販売価格維持契約書(出版―小売)」のひな型を一部改定
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/2 16:20:43)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/2 16:20:43)
2025年5月1日、一般社団法人日本書籍出版協会は、同日付けで同協会等の出版4団体で構成する出版再販研究委員会が取次―小売間及び出版―小売間の再販売価格維持契約書のひな型を一部改定したと発表しました。 今回の改定により、いずれのひな型もそれぞれ第6条(2)「官公庁等の入札に応じて納入する場合」が削除されました。改定前は、同条項において、「官公庁等の入札に応じて納入する場合」については再販売価格維持契約の規定は適用しないこととされていました。なお、日本書籍出版協会ウェブサイトの「契約書」のページでは、「官公庁等=図書館を含みます」とあります。 お知らせ(日本書籍出版協会) https://www.jbpa.or.jp/ ※2025年5月1日付けで「『再販売価格維持契約書(取次―小売)』ヒナ型、ならびに、『再販売価格維 ...
2025年4月、国立国会図書館(NDL)は、行政・司法各部門の支部図書館と専門図書館の連絡情報誌『びぶろす』電子版の100号(令和7年4月)を刊行しました。 同誌が1998(平成10)年10月に電子版に移行してから100号となるのを記念して、当時の職員による寄稿記事、『びぶろす』の歴史を紹介する記事等を掲載しています。 びぶろす-Biblos(NDL) https://www.ndl.go.jp/jp/publication/biblos/index.html 参考: 国立国会図書館(NDL)、『びぶろす』誌で「調べ方を調べる」を特集 [2022年12月21日] https://current.ndl.go.jp/car/168547 続きを読む
2025年4月25日、フィンランド国立図書館が、2025年から2028年までの、情報ネットワーク上で利用可能な資料であるオンライン資料(online material)の収集に関する同館の計画“Collection plan for online material 2025–2028”を策定したと発表しました。 発表によると、計画の対象期間において、電子出版物をより網羅的に収集するために、法定納本制度の発展や保存のための方策の開発に取り組むほか、AI活用の可能性を探り、オンライン資料のアクセシビリティ及び発見可能性の向上を図るとしています。 New four-year plan guides collection of online material(National Library of Finland, 2025/4/25) https://www.kansalliskirjasto.fi/en/news/new-four-year-plan-guides-collection-online-material 続きを読む
2025年4月26日から7月21日まで、印刷博物館(東京都文京区)において企画展示「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」が開催されています。 活版印刷術と活字書体が国の文化形成に大きく影響を与えてきた様子を、その技術を生み、現代に継承するドイツを通じて振り返るとともに、グーテンベルクの功績に迫るとあります。 関連イベントとして、講演会やトークイベントなどが開催されます。 黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化(印刷博物館) https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/t20250123.php 続きを読む
2025年4月3日付けで、チリの大学長評議会(Consejo de Rectoras y Rectores de las Universidades Chilenas:CRUCH)のウェブサイトにおいて、「チリの大学図書館のためのガイド」(Guía para Bibliotecas Universitarias Chilenas)の改訂版(2024年版)の公開が報告されています。 CRUCHは、チリの30の国公立大学の学長によって構成されています。ガイドは、CRUCHの図書館及びドキュメンテーションに関する常任諮問委員会(Comisión Permanente Asesora de Bibliotecas y Documentación:CABID)により作成されました。2020年版が改訂されたもので、図書館の役割に関する12の基本原則が定められています。教育、研究、コレクション管理、コミュニティの関与などに加えて、新たにインクルージョンに関する原則が設けられています。 続きを読む
学術情報流通に関連した話題を提供する学術出版協会(Society for Scholarly Publishing:SSP)運営のブログ“The Scholarly Kitchen”に、2025年5月1日付けで、ブログ記事“How Libraries and Scholarly Publishers Can Work Together Toward Born-accessible Publishing”が掲載されています。 世界的に90%の出版物がアクセシブルなフォーマットで提供されていないとされる中、出版物のアクセシビリティを向上させるために必要な、図書館と出版者の分野横断的な協力を支援するための七つの提言が示されています。 具体的には、関連法の制定といった国家的な取組を促すこと、出版物のアクセシビリティをテストし結果を共有すること、アクセシビリティメタデータの認知度を向上させること等が挙げられています。 続きを読む
ドイツ・ベルリン州立図書館、歴史的な新聞資料270万ページをデジタル化・テキスト化して公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/2 14:44:45)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/2 14:44:45)
2025年2月7日、ドイツのベルリン州立図書館が、1820年から1920年までの歴史的な新聞22タイトルのデジタル化及びテキスト化を実施し、約270万ページ分を公開したことを発表しました。 ドイツ研究振興協会(DFG)の助成を受けて、2021年から行われてきたプロジェクトです。 Digitalisierung von rund 2,7 Millionen historischen Zeitungsseiten(Staatsbibliothek zu Berlin, 2025/2/7) https://blog.sbb.berlin/digitalisierung-von-rund-27-millionen-historischen-zeitungsseiten/ 続きを読む
execution time : 0.299 sec