リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22950)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【大正期の金沢の会社について】 大正4年頃、金沢市に(高岡)理化学工業株式会社という会社があったかどうか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:09)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:09)
金沢市の商工便覧、商工人名録を調べたが、該当する会社名は見当たらず。金沢市の商工便覧、商工人名録の残存範囲は、明治21年(1888)及び昭和3年(1928)以降である(大正期は該当資料なし)。『金沢商工人名録 昭和3年版』(119503114)・・・理化学器械の項に「高岡理化学工業株式会社」なし。株式会社の項に類似名として「高岡電気工業株式会社」あり(カーバイト製造販売)。昭和4年版、昭和6年版、昭和7年版も同様である。
正月飾りの様子・写真の確認『青木悦子の新じわもん王国 金澤料理』(118486912)p.134①『加賀 能登の年中行事』(119872163)p.246家内の飾り物の説明である。蓬?台は不老不死の仙境を形づくったもの。蓬莱島の人の食物を示す。”本俵”(ほんだわら)がこれにあたる。②「丸果石川中央青果」ホームページ(金沢市中央市場)より【URL】http://www.maruka-ishikawa.co.jp/promotion/event/0101ny-htm藻(ほんだわら):海には海藻が繁殖し、海の幸が沢山とれるように、転じてもうかる意味がこめられている。(①で「本俵」とあると米のようだが、②で見れば藻であることがわかる。)③『石川県大百科事典』(118310632)p.903ホンダワラの項にあり。ホンダワラ科の海藻。県内の岩浜に圧倒的に多いとのこと。乾燥させて正月飾りに利用する。
○概説書(全国)『47都道府県別県民性なるほどオモシロ事典』(111706228)『性格がわかる!県民性』(112563489)『ケンミンまるごと大調査』(113429898)『ニッポン面白ランキング地図』(112614176)『東海北陸を裸にする!?』(113243582)○富山県『富山県人』(11012076)『富山あるある』(113375545)○石川県『石川県人論』(11825948)『石川県人と富山県人のえっホント!?』(113323093)『石川あるある』(113500901)『これでいいのか石川県』(118587620)『石川教育 第181号』(118601729)p.28-29 「他府県人の見たる金沢人の長所短所」○福井県『福井あるある』(113529768)
「裁判所 COURTS IN JAPAN」ホームページ【URL】http://www.courts.go.jp/・裁判所のホームページ上データーベースで昭和~現在まで調べることができるが、大正期は対象外なので記載なし。「大審院 wikipedia」【URL】https://goo.gl/z5LrmZ・最高裁判所は大正2年当時は「大審院」と呼ぶことが判明した。・しかし、金沢市立図書館で大正時代の大審院の判例は8-10年のものが書かれた資料しかない。・当時の新聞マイクロフィルムにも記載なし。石川県立図書館で1913年(=大正2年)出版の『大審院刑事判決録』があったため、そちらをご案内した。『大審院刑事判決録 第18巻』(001326453)『大審院刑事判決録 第19巻』(001326446)また、国立国会図書館デジタルコレクションで明治からの大審院の判例を確認できる。「リサーチ・ナビ 国立国会図書館」【URL】http://rnavi.nd ...
【神戸市長になった人物について】 金沢第四高等学校を卒業し、神戸市長になった人物の名前や経歴などについて知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:08)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:08)
『兵庫県大百科事典 下』(11053124) p.563『神戸のあゆみ』(129073788)「銅像 原口忠次郎」【URL】http://soutairoku.com/07_douzou/26_ha/haraguti_tyuujirou.html
【犀川の支流・桜橋について】 ①香林坊に犀川の支流があったことが出ている江戸初期の地図がないか。②明治初期に桜橋がなかったと思うが証拠となる地図がないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:08)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:08)
①犀川の支流について『金沢市史 資料編18 絵図・地図』 p.9 図1 加賀国図 江戸初期②桜橋について『金沢市史 資料編18 絵図・地図』 p.47 図55 加賀金沢細見図(明治9年)(近世史料館所蔵)橋の記載あり。『魅せられて犀川大橋』(119781597)p.62 最近実測金沢市街地図(明治42年)桜橋の記載あり。『金沢北陸の城下町』(119952792)p.32~34金府大絵図現在の桜橋と思われる箇所に橋あり。江戸後期に橋が架けられた記載あり(p.4)。その他『石川県史資料 近代篇1 〔皇国地誌〕』p.47 明治初期の橋名の記載あり。犀川上仮橋が現在の桜橋か。『加能郷土辞彙』(初版)p.327「犀川小橋」、p.335「坂井就安」の項
性海寺文書の差出4名① 小林六右衛門・・・【諱】宅元(たくもと) 【石高】250石(寛永11年)→350石(宝永3年) 【役職】御家老役(貞享2年) 【没年】正徳4年② 堀内又兵衛 ・・・【諱】不明 【石高】50石(寛文4年)→350石(寛文終頃) 【役職】御家老役(貞享2年) 【没年】不明③ 長伊左衛門 ・・・【諱】連重 【石高】500石(寛文終頃) 【役職】与力(寛文11年)・御家老役(貞享2年) 【没年】不明④ 加藤紋兵衛 ・・・【諱】秀治 【石高】650石(寛文4年) ※加藤采女(父)代 【役職】御家老役(貞享元年) 【没年】不明(参考文献)『長家史料目録』(穴水町教育委員会、1978年)(11900889)『長氏文献集』(石川県図書館協会、1972年復刻)(11824849)『河野文庫目録』(金沢市立図書館、1992年)『加能郷土辞彙』(初版)(金沢文化協会、1942年)「寛文四年御家中侍帳并高覚帳」(河野文庫 ...
該当の漢詩「入金沢」は『北方心泉 人と芸術』及び『聴松閣吟草』に収録されていることから、北方心泉の作った漢詩であることが確認できる。「聴松閣存稿」冒頭に「係甲申四月十八抵家已後作」とあり、漢詩中に「金沢十年別 帰来無限情」とあることから、明治20年の作か。また、この書が書かれたのも「二十之丁亥」とあり、明治20年である。場所は「呉門」とあり、蘇州の別名である。「再求」については不明。<参考文献>・『北方心泉 人と芸術』(11913624)・『聴松閣吟草』(109140210)・『金沢市文化財紀要 147 金沢・常福寺歴史資料目録』(119641980)・『北方心泉碑文集』(119867806)
『加賀江沼人物事典』(11826873)p.102に後藤能次郎の略歴あり。『石川県江沼郡誌』p.80(郡会議員)及びp.980(西谷村長)に後藤能次郎の職歴あり。『大聖寺川上流域の歴史』(109109506)p.157に、菅谷の「御蔵」の原家主が後藤姓である旨が記されている。p.274「菅谷町住宅図」に後藤姓が複数見られる。p.443「菅谷村用水関係書類」に後藤能次郎の名が散見される。p.447に後藤能次郎の略歴あり。後藤能次郎は安政4年に菅谷村に生まれたとあるが、江戸時代の菅谷村については詳しい史料がなく、(後藤)能次郎家の存在は不明である。
【明治22年の金沢-敦賀間の交通について】 明治22年に金沢から敦賀へ行くには、どのようなルートや方法があったか。(明治22年敦賀-米原間の鉄道が開通し、質問者の曽祖父が当時これを使って金沢から東京へ出たと思われ、残りの金沢-敦賀間について調べたいとのこと。)※敦賀-福井間の鉄道は明治29年開通のため利用できない(『北陸線写真帖』(118487348)p.253)。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:07)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:07)
○海路・金石港から敦賀港へ定期汽船の航行があり、長田町から上金石へは人力車で旅客を運んでいた。『石川県史 第4編』(118412276)p.1030・明治20年金石港に加能汽船会社が設立、輪島以西敦賀間を運行していた。県内から京畿、もしくは東海道を経て東京へ行こうとするものは、荒天でない限りは概ねこの船便を利用していた。『同上』p.1038・「加能汽船会社創立趣意書」『金沢市史 資料編11 近代1』(119647301)p.457-・「加能汽船会社の創立」『金沢市史 通史編3 近代』(119958310)p.219-※・「維新後港運」『金石町史』(11801960)p.563-・「近代の大野海運」『金沢市大野町誌』(119810901)p.279-○陸路明治以降の道路整備・「明治以降の旧北国街道をめぐる陸上交通の概要」『北陸道(北国街道)』(119473113)p.32-・牛谷峠開削、天田峠開削、国道の再 ...
execution time : 0.264 sec