リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【ツキノワグマによる人身事故について】 昭和24年4月に国立山中病院裏で老農夫がツキノワグマに襲われ死亡したことが記された新聞記事を見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:51)
北國新聞(市内版・河北版)、石川新聞の4月のマイクロフィルムに記載なし。
・『イオンと元素』(113168423)酢酸ナトリウムはイオン結合によって作られる。・『岩波科学百科』(11113471)イオン結合:この種の化合物には、分子は存在しないと考えてよい。・『科学の基礎』(113093770)イオン結合の場合には、分子という単位は形成されない。・『Quizで分かる科学』(112612510)分子:共有結合で非金属原子がいくつか結合したもの。直接的に酢酸ナトリウムが分子でない、という表現が載っている本は見つからず。イオン結合やイオン結晶について分子の定義に含めていない本と含めている本とがある。
【地形図の凡例について】 地形図の凡例にある「里道」とは何か。また、その内訳として書かれている「達路」「聨路」「間路」の意味も教えてほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
〇明治6年8月2日付大蔵省番外により、全国の道路を以下の3つの等級に分けた。一等 東海中山陸羽道ノ如き全国の大経脈ヲ通スル者二等 各部ノ経路ヲ大経脈ニ接続する脇往環枝道ノ類三等 村市ノ経路 〇明治9年6月8日付太政官達第60号により、上記を廃し、新たに国道・県道・里道の分類を設け、それぞれをさらに3つの等級に分けた。里道については以下の通り。[里道]一等 彼此ノ数区ヲ貫通シ或いは甲ヨリ乙区ニ達スルモノ二等 用水堤防牧畜坑山製造所等ノタメ該区人民ノ協議ニ依テ、別段ニ設クルモノ三等 神社仏閣及田畑耕転ノ為ニ設クルモノ道路の幅員について、国道は5~7間、県道は4~5間、里道は「一定スルヲ要セス」とされた。「達路」「聯路」「間路」についての法的根拠はないが、概ね上記に該当するものと推測される。< ...
【アメリカ人宣教師について】 20世紀初頭に金沢に来た長老派(プレスビテリアン)の宣教師、Barnabus Haworthについて書かれた文献はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
金沢における長老派の教会は金沢教会(現・広坂1丁目)。1879年(明治12)10月、アメリカ長老教会宣教師、ウインによる金沢伝道に始まる。(『日本キリスト教歴史大事典』)P312金沢の長老派教会等に関する以下の文献を参照したが、見つからなかった。<キリスト教全般>『石川県史 第4編』(石川県、1931年)『金沢市史 現代篇 下』(金沢市、1969年)『北陸のキリスト教』梅染信夫/編(梅書房、2005年)(119894017)<金沢教会>『金沢日本基督教会五十年史』(金沢日本基督教会、1930年)(119537909)『金沢彦三教会八十年史』(金沢彦三教会、1969年)(119782020)『金沢教会百年史』(日本基督教団金沢教会長老会、1981年)(11909462)『金沢教会百十年史』(日本基督団金沢教会長老会、1997年)(119609552)『日本基督教団金沢元町教会百十年史』(日本基督教団金沢元町教会、1998 ...
【人名の読みについて】 上山南洋…北國新聞の人荒谷余十勝…北國新聞の人鶴羽伸子…作家正和勝之助…三野裕…金沢商工会議所観光貿易課長職高橋冬二郎…鏡花研究家で詩人 計6名(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
上山南洋…市立図書館に著者名で検索すると所蔵資料あり。 カミヤマナンヨウ荒谷余十勝…北國新聞社に電話で問い合わせたところ、アラタニヨソカツ鶴羽伸子…市立図書館で著者名で検索 ツルハノブコ正和勝之助 市立図書館で著者名で検索 ショウワカツノスケ三野裕…『石川県人名鑑 1994年版』(118329779)にて ミノユタカ高橋冬二郎…『オール読物 2008年4月号』(170401492)金沢ものがたり 五木寛之著作内に登場する人物だが詳しくはわからず。
【牛ヶ首用水について】 牛ヶ首用水についての文献を見たい。特に、牛ヶ首用水に関わった「沢田」という人物について書かれた文献を見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
○牛ヶ首用水について・『富山県の地名』(平凡社)・・・江戸時代初期に開削された神通川左岸の大用水。牛ヶ首の名称は、用水工事最大の難所であった八ヶ山切通し作業の際、牛岳明神の信託により牛の生首を生贄に捧げて人夫の士気を高め、工事を成功させたことによる。○沢田という人物について・『富山県の歴史と文化』p.156-158・・・寛文十年(1633年)にいたって用水路が完成した。藩は沢田安兵衛を用水裁許に任命した。願人3名は湯大将に任命されて常時用水の運営に当ることになった。(『ふるさと富山歴史館』にも同様の記述あり)<その他参考資料>・『神通川誌』重杉俊雄/著(富山漁業協同組合、1955年)(当館所蔵なし)・『牛ヶ首用水史』坂井誠一/著(牛ヶ首用水市町村組合、1952年)(118544785)・牛ヶ首用水文書・・・富山市郷土 ...
【北國銀行の旧浅野川支店の写真について】 尾張町(旧橋場町)に現存する(現在は書店として使用)、北國銀行の旧浅野川支店の創建当初の写真が載った資料はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
『北国銀行四十年小史』(11915352)によると、北國銀行浅野川支店の沿革は次のとおり。昭和9年12月26日 加能合同銀行橋場町出張所昭和18年12月18日 北國銀行橋場出張所と改称昭和19年12月1日 浅野川支店と改称昭和27年5月1日 店舗新築昭和38年の住宅明細図(『金沢市詳細図』)によると、尾張町1丁目に北國銀行浅野川支店があるが、平成24年のものでは「東山房」という書店になっている。『石川の近代建築』(11907175)、『金沢絵葉書』(11826123)、『20世紀の照像 石川写真百年・追想の図譜』(改編版)(118388152)等に同店の写真は見当たらず。北國新聞マイクロフィルムの上記年月日に関連記事なし。
【「愛国行進曲」について】 昭和12年、全国から公募して制定された「愛国行進曲」について、以下のことを調べたい。①57,000余りの中から作詞者に選定された鳥取県の森川幸雄という人物について知りたい。②補作や改作をされて出来たものだが、それ以前の原文を見たい。③選考委員の佐々木信綱と北原白秋が、選定を巡って激しく対立したらしいが、対立の焦点は何だったのか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:49)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:49)
①インターネット「日本列島中央部徒歩横断日記」(ブログ)『醉茗随筆』p.339「森川幸雄に寄す」(国立国会図書館デジタルコレクションによる)②文献に記載なし。『昭和の戦時歌謡物語』(118543643)2行ほど原作をとどめただけで、ほとんど改作されたらしい。③『昭和の戦時歌謡物語』(118543643) p.173-174 記載あり。・佐々木信綱記念館もあるので、そちらもご案内した。
【白鳥堀の埋め立てについて】 金沢城の白鳥堀が埋め立てられたのはいつごろか。おそらく市電開通前の明治末頃だと思うのだが。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:49)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:49)
『石川写真百年・追想の図譜』(1979年)(11901030)p.20「百間堀の埋め立ては、明治30年代の中頃から議論され、日露戦争後の1906年(明治39)年に具体化。1910年(明治43)から道路化工事を始め翌1911年(明治44)6月に完成した」『実録石川県史 1868-1989 激動の明治・大正・昭和全記録』(能登印刷出版部 1991年)(118499993)p.186「明治44年」「百間堀道路の開通式 6・1 42年に着工した百間堀道路がこのほど竣工(中略)新道路は百間堀の全部と白鳥堀の一部3400坪余りを道幅6間・延長317間の道路にし、間に幅30尺・長さ30尺の陸橋をもうけたもの」
・国立国会図書館サーチ一部情報があるが、1974年52号がいつか分からず。・「京都国際マンガミュージアム」の所蔵資料検索一覧あり。1974年52号は12月24日、冬の増刊であることが分かった。【URL】http://mmsearch.kyotomm.jp/infolib/search/metsearch.cgi
execution time : 0.254 sec