リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29414)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今年度の「ちょっとサキドリ!女子大生」の第1弾となる短期大学部健康栄養学科の調理学実習は5月17日(土)午前9時から行われます。現在、ホームページで参加者の申し込みを受け付けています。 オープンキャンパスの模擬授業とは、ひと味違う高校生向けの体験授業として企画。今回は端午の節句の行事食をテーマに「飾り巻きずし」と「鯉のぼり稲荷」を作ります。 定員は10名。参加費無料。詳しくは、ホームページのサキドリ!女子大生のバナーから入って申し込みページをご覧ください。
2025年6月5日と6月6日に、日本図書館協会(JLA)障害者サービス委員会による「2025年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)」が、日本図書館協会(東京都中央区)で開催されます。7月1日から9月30日までは動画の後日配信が行われます。 障害者サービスの基礎を学ぶための養成講座で、対象は障害者サービスの進展を望んでいる公共図書館職員、学校図書館職員等です。 参加に当たっては事前の申込みが必要です。動画配信に定員はありませんが、直接参加の定員は50人です。参加費は、直接参加、動画配信のいずれも、JLA個人会員2,000円、個人会員以外3,000円(資料代を含む)です。 主なプログラムは以下のとおりです。 ●6月5日(木) ・障害者サービスの理念・利用者・サービス・制度 講師:佐藤聖一氏/明治大学、元埼玉県立久 ...
京都大学図書館機構、YouTubeショート動画「若手研究者必見!オープンアクセスはじめの一歩」を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/18 16:35:54)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/18 16:35:54)
2025年4月18日、京都大学図書館機構が、YouTubeショート動画「若手研究者必見!オープンアクセスはじめの一歩」を公開したと発表しました。 オープンアクセスの基本を短時間で簡単に知ることができる動画シリーズとされ、オープンアクセスとは何か、APC割引制度、京都大学学術情報リポジトリKURENAIでできること等を紹介する動画が公開されています。 【図書館機構】YouTubeショート動画「若手研究者必見!オープンアクセスはじめの一歩」を公開しました!(京都大学図書館機構, 2025/4/18) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1403687 若手研究者必見!オープンアクセスはじめの一歩(YouTube) https://www.youtube.com/playlist?list=PLHNuBgzgv6poLgoJDN74lXZwJTnBY6wJ5 続きを読む
全般舞台芸術業について調べるには(リサーチ・ナビ) (国立国会図書館)舞踊年鑑公演データベース (文化庁) 2012~EPADJATDT舞台美術作品データベース(日本舞台美術家協会)古典芸能全般enpaku デジタル・アーカイブ・コレクション(早稲田大学) 蔵書目録・番付・脚本ほか、横断検索データベース一覧 (立命館大学アート・リサーチセンター)公演記録歌舞伎公演データベース(日本俳優協会)古典芸能研究センター蔵 能番組データベース (神戸女子大学)文化デジタルライブラリー 公演記録 (日本芸術文化振興会) 国立劇場、国立能楽堂、国立文楽劇場、新国立劇場、国立劇場おきなわ見世物データベース 江戸後期蔵書目録・書誌・索引古典芸能研究センター 蔵書検索 (神戸女子大学) 橘文庫など近松研究所 (園田学園大学 ...
2025年4月18日から、文部科学省が「子供の読書キャンペーン #あなたと読みたい1冊」を実施しています。 キャンペーンでは、毎年、各界の著名人からの子供たちへのおすすめの本とメッセージを特設ページやSNS等を通じて紹介しています。今年は、新たに動画による本の紹介や、魅力的な図書館の取組紹介を同省ホームぺージやSNSで発信するとあります。 「子供の読書キャンペーン #あなたと読みたい1冊」を実施します(文部科学省, 2025/4/17) https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/1415000_00002.htm 子供の読書キャンペーン #あなたと読みたい1冊(文部科学省) https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.html 続きを読む
佐々木喜善が所蔵していた図書資料。民俗学資料を中心に文学雑誌等の文芸書や外国語資料(ロシア語、エスペラント語、フランス語等)を所蔵利用条件:閲覧・複写は事前に申し込みが必要。貸出は不可。目録等:佐々木・山下文庫目録(遠野市立図書館 1986)所蔵点数:529点(1272冊)
日本出版インフラセンター(JPO)、本の総合カタログ出版書誌データベースBooksをリニューアル
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/18 15:28:22)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/18 15:28:22)
2025年4月1日、一般社団法人日本出版インフラセンター(JPO)が運営する、本の総合カタログ出版書誌データベースBooksがリニューアルされました。 アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC) https://absc.jp/ ※お知らせ欄に2025年4月2日付けで「2025年4月1日、日本出版インフラセンターが運営する本の総合カタログサイトBooks( https://books.or.jp )がリニューアルしました。アクセシブル・ブックスがより探しやすくなりました。」とあります。 一般社団法人日本書籍出版協会. JBPA NEWS CLIP. 2025, (497). https://www.jbpa.or.jp/koho2504.pdf#page=2 Books https://www.books.or.jp/ 続きを読む
国際図書館連盟(IFLA)、著作権とAIに関する声明“IFLA Statement on Copyright and Artificial Intelligence (AI)”を公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/18 15:26:41)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/18 15:26:41)
国際図書館連盟(IFLA)は、同運営理事会が2025年4月4日付けで承認した、著作権とAIに関する声明“IFLA Statement on Copyright and Artificial Intelligence (AI)”を公表しました。 声明は、IFLAに加盟している図書館がAIの利用に関する著作権上の課題に対処し、図書館における関連プログラムやサービスの開発を支援することを目的としているとあります。 AI技術の出現を受けて図書館が果たすべき役割を整理した上で、図書館、政府、AI企業、権利者及びベンダーに向けた提言がなされています。 IFLA President’s Message, April 2025(IFLA, 2025/4/15) https://www.ifla.org/news/ifla-presidents-message-april-2025/ 続きを読む
Knowledge Exchange、研究機関において研究成果の再現性を高めるための方策に関するレポートを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/18 15:24:20)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/18 15:24:20)
2025年3月26日、オープンサイエンスのためのデジタルインフラ開発の支援を目的に、英・Jisc等の六つの高等教育関係機関が共同で運営しているKnowledge Exchangeが、研究機関において研究成果の再現性を高めるための方策に関するレポート“Approaches to scaling up reproducibility in research organisations”を公開しました。 レポートの本文はリポジトリZenodoから閲覧可能です。 How can you increase reproducibility practices in your institution?(Knowledge Exchange, 2025/3/26) https://www.knowledge-exchange.info/index.php/news/articles/26-3-24 続きを読む
公共事業に関する統計には、以下のようなものがあります。ここでは、おもに公共工事、水道事業および治山・治水に関する統計を取り上げます。道路に関する統計は、道路・交通に関する統計をご覧ください。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 公的統計国の機関や地方公共団体などが作成する統計のことを公的統計といいます。大規模な調査が多く、客観性・信頼性が高いことが特徴です。調査結果の多くは、それぞれの府省庁や地方公共団体などのホームページで公開されています。1-1. ...
execution time : 0.295 sec