リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【粛姫、中川光重(宗半)について】 前田利家の次女粛(しょう)姫についての伝記(書状・人物像など)と夫の中川光重についての伝記はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:49)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:49)
○粛姫(※姫) ※は、くさかんむりに粛『加賀藩史料 第1編』p.48・49・882『前田利家』(118449374)p.82『真説 前田利家とまつの時代』(118373347)p.158『加能郷土辞彙』(初版)p.443「瑞雲院」(粛姫の法号)、p.784「前田氏 初代前田利家 ○子女」○中川光重『加能郷土辞彙』(初版)p.608-609『加賀の茶道』牧孝治/著p.23-28「加賀藩の武将茶人 中川宗半略伝」『金沢古蹟志 第9編』巻24 p.54-57「中川宗半伝」など※詳細は石川県関係人物文献検索を参照のこと。
・『金沢市内電車50年のあゆみ』(北陸鉄道、1968年)(11909314)簡略化された路線図の記載あり。<参考>・「金沢市街地図」(『昭和モダンの金沢』付録)昭和4年の市内電車の路線図あり。・「日本商工業別明細図 金沢市」(同)昭和28年の市内電車の路線図あり。・『金沢市及附近名所略図と桑田福栄堂案内 金沢市街図』(118561427)大正13年の市内電車の路線図あり。
『烏丸光広 図版編 上』(小学館、1982年)、『時代の美 五島美術館・大東急記念文庫の精華 第3部(桃山・江戸編)』(五島美術館、2013年)・・・当館に所蔵なし。国立国会図書館デジタルコレクション「小倉山荘色紙形和歌」・・・インターネット上で閲覧できる.【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/2532466/1/1
【「論書三十首」日下部鳴鶴/著について】 件名の資料が読みたい。また、書き下し文、もしくは現代語訳が読みたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:48)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:48)
・「論書三十首」国立国会図書館デジタルコレクションにあり。・「鳴鶴先生叢話」p.89~(82-83)国立国会図書館デジタルコレクション 論書三十首についての所感あり。・「真跡鳴鶴遺稿全集 1 別冊」(「真跡論書三十首」「鳴鶴論書三十首」と同じと思われる)所蔵館(岡崎市立中央図書館)に確認したところ、書き下し及び解釈(訳)があるとのこと。なお、折本のため、ページ数不確定。
【卯辰山天満宮について】 慶応3年の番付(「天満宮御祭礼獅子囃俄等」、「御遷宮御祭礼獅子にわかぎをんばやし道しるべ」、金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵)に出てくる、遷宮をした「天満宮」とはどこを指すのか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:48)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:48)
慶応3年、卯辰山開拓の一環として竹澤御殿にあった天満宮(もと学校にあったもの)を卯辰山に遷し、「卯辰山天満宮」と称した。のち豊国神社としてともに東御影町に遷した。<参考文献>・『金沢市東御影町卯辰山天満宮の算額聞書』吉住雅住/著(2006年)(119960328)・『卯辰山天満宮覚書』横江義雄/編(1966年)(119562287)
【能登畠山氏について】 能登畠山氏の家紋を知りたい。また、能登畠山氏についての詳しい資料が見たい。「藤原郷流」のよみが知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:48)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:48)
・『石川県大百科事典』(109120773)等に「能登畠山氏」の項目あり。・『寛政重修諸家譜 2』(129088870)P252 家紋「二引兩」「五七桐」「雪」とあり。・『国史大辞典 11』(111178959)に「畠山氏」の項目あり。「能登畠山氏」は満慶に始まり天正5年(1577年)に上杉謙信に破れた後、徳川家康に仕えたという説や大阪・江戸・京都で没したという説などあり。・「藤秀郷流」は藤原秀郷(ひでさと)流のこと。
・『看護・介護・福祉の百科事典』(112870363)p.330・『家庭の医学』(112439129)p.726・『最新医学大辞典』(111920100)・ホームページ「難病情報センター」【URL】http://www.nanbyou.or.jp/
【織田信長の小説について】 最近、山本兼一氏の『信長死すべし』という小説を読んだが、信長が明智光秀をいじめたという記述は信じ難い。そういうことの書かれていない小説を教えてほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:47)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:47)
近年の信長に関する小説として、以下の本を紹介した。・『信長私記』花村萬月/著(講談社、2012年)(113191397)・安部竜太郎『蒼き信長 上・下』(毎日新聞社、2010年)小説はフィクションが入るため、より確実な典拠に基づくものとして、以下の本を紹介した。・『詳細図説信長記』小和田哲男/著(新人物往来社、2010年)(113119607)・『織田信長という歴史 『信長記』の彼方へ』金子拓/著(勉誠出版、2009年)(113035884)なお、光秀が信長に謀反を企てた理由としての、いわゆる怨恨説の根拠となる事実(信長が光秀の母を見殺しにした等)は後世の創作として歴史学上は否定されている(『明智光秀』高柳光寿/著(129084360)など)。ただし、光秀家臣の斉藤利三(春日局の父)の処遇や、光秀が取次をしていた長宗我部氏の征伐等をめぐり、光秀と信長が意見対 ...
・『芭蕉・金沢に於ける十日間』密田靖夫/著(能登印刷出版部、2000年)(118509202)・『芭蕉・北陸道を行く』密田靖夫/著(北國新聞社出版局、1998年)(118418449)・『加賀における芭蕉』山根公/編(北国新聞社、1988年)県立図書館所蔵・『芭蕉と山中温泉』西島明正/著(北國新聞社、1989年)(11109780)物故者では・『加能俳諧史』大河良一/著(119569134)・『加賀における芭蕉の俳諧』牧孝治/著(11916239)県外在住者では、・『加賀俳壇と蕉風の研究』李炫瑛/著(112363773)・『松尾芭蕉とその門流 加賀小松の場合』綿抜豊明/著(112946757) など。<参考文献>『おくのほそ道 芭蕉が歩いた北陸』金沢学院大学文学部日本文学科/編(北國新聞社、2010年)(109111148)
【加賀八家・村井家の居住地について】 加賀八家の村井家が東北に移住したという話を聞いたが、そのことについて書かれた資料がないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:47)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:47)
『加越能近世史研究必携』 最後の当主は11代長在、明治26年7月没。『加能郷土辞彙』(初版)p.842「村井氏」…長佐の嗣子長八郎の時、明治33年5月特に華族に列し男爵を授けられたとある。『加越能郷友会雑誌 136号』(稼堂091.0-106) 明治33年に爵位を貰う前は「勤学」とあり、学生だった。亀田康範「加賀八家・村井家のこと」(『北國新聞』平成9年9月18日) 「5月29日未明、村井長正さん(81歳 川崎市)が急逝された。天皇陛下の伝育官を務められるなどした後、日大で倫理学を講じられた。旧加賀藩の八家村井家(1万6500石余)の当主だった」『月刊北国アクタス 1990年1月号』p.40「天皇とともに歩んだ20年 村井家13代村井長正氏(74)」・・・「神奈川県川崎市」在住とあり。
execution time : 0.292 sec