リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29414)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ノーベル平和賞に被団協が選ばれたが、授賞式などの日程および、賞金や現地に行くまでの交通費がどこからどれくらい出るのか知りたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:26:35)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:26:35)
【日程】授賞式は2024年12月10日にノルウェーの首都オスロで開催され、翌12月11日にはオスロ大学で開催される核軍縮を議論するフォーラムでの代表2名による講演が予定されている。授賞式は、オスロ市庁舎で現地時間午後1時~2時半(日本時間午後9時~10時半)開催予定。ノーベル平和賞授賞式では、代表委員の田中熙巳さんが演説を行い、フォーラムには長崎原爆の被爆者で、長崎原爆病院の朝長万左男・名誉院長および広島の被爆者で、英語で被爆証言を続ける小倉桂子さんが登壇予定。【賞金】賞金は1100万スウェーデンクローナ(約1億5700万円)。【交通費】オスロには代表団31人と同行者6人が渡航する予定だが、授賞式に登壇する代表委員の3人のみノーベル委員会から旅費が支給される。その他メンバーについては自己負担を少しで ...
最後尾にあって行動する意のシリガリ(後駆)の変化した語であり、「殿」の字を用いるのは、臀部(尻の部分)のデンと通じ、しり(尻)の意を持つため。回答プロセス:辞典類を調査。参考資料①『日本国語大辞典 7』p.553に「しんがり【殿】(「後駆(しりがり)」の変化した語)①軍が退却するとき、軍列の最後にあって敵の追撃に備えること。また、その軍隊。あとぞなえ。しっぱらい。②隊列・序列・順番などの最後につくこと。また、そのもの。最後尾。いちばんあと。最下位。しっぱらい。[語源説](1)シリガリ(後駆)の義(2)シリカリ(後所)の義(3)シリカリ(後呵梨)の義。呵梨は獅子のことで、武威の意。」との記載あり。参考資料②『日本語源広辞典』p.544に「しんがり【殿】語源は「シリガケ(後駆り ...
映画『ゴッドファーザー』の1作目に出演したアル・パチーノの出演料が3万5千ドル、日本円で522万円だったと聞いたことがある。3万5千ドルが当時の日本円で本当に522万円だったのか知りたい。【追加質問】『ゴッドファーザー PARTⅡ』に出演した際にはアル・パチーノのギャラは50万ドル+興行収入の一部となり、40倍(200%増額?)となったとも聞いたが、この金額は当時の日本円でいくらだったのか知りたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:26:35)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:26:35)
『ゴッドファーザー』の1作目が公開された1972年当時の為替レートは1ドル=308円であり、3万5000ドルは当時の日本円で10,780,000円(1,058万円)の出演料であったと推測される。【追加質問回答】アル・パチーノの『ゴッドファーザー PARTⅡ』出演料契約は50万ドル+収益の1%、推定出演料は979,642ドルであったと推測される。当時の対米レートは296.82であり、1975年当時の日本円で「290,777,338円」となる。回答プロセス:『ゴッドファーザー』の1作目がどこの国の作品で、いつ公開されたのか調べるため、外国映画に関するレファレンスブックをブラウジングで確認。参考資料①『映画賞受賞作品事典 洋画篇』、参考資料②外国映画原作事典』に記載がありそうだったため、内容を調査。参考資料①p.204および参考資料②p.223に「アメリカ 1972年7月公 ...
参考資料①~⑦をを紹介した。回答プロセス:キーワード:「カスタマーハラスメント」で自館検索したところ、次の資料①~③がヒット。参考資料① 『カスハラ対策実務マニュアル』参考資料② 『クレーム対応の「超」基本エッセンス』参考資料③ 『あらましとQ&Aでわかるカスハラ』ヒットした資料から、一般件名:「苦情処理」であることが判明。キーワード:「介護」・一般件名:「苦情処理」で自館検索。参考資料④ 『事例詳解介護現場における苦情・ハラスメント対応の実務』参考資料⑤ 『事例に学ぶ介護リスクマネジメント』参考資料⑥ 『介護現場のクレーム対応の基本がわかる本』キーワード:「介護 ハラスメント」で自館検索したところ、次の資料もヒットした。参考資料⑦ 『介護職員を利用者・家族によるハラスメン ...
戦時中の手紙を読むにあたって「仕る(つかまつる)」「度(たく)」「至り(いたり)」「相成り(あいなり)」といった表現の意味を知りたい。どういう本で調べればわかるのか。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:25:34)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:25:34)
参考資料①~⑤を紹介した。回答プロセス:キーワード:「旧仮名 手紙」「文語体 手紙」で自館検索したが、資料のヒットなし。分類番号816(文章・文体)の書架をブラウジングし、昭和30年代前後の手紙の書き方・読み方に関する資料に、旧仮名づかいでの手紙について記載があるか調査。参考資料①『手紙の作法』 p.59「候文と現代文」→候文の手紙を読む手引きとして用語例あり。参考資料②『現代模範手紙文』 p.53「自由に文体を使い分けるには」→候文体についての解説・書き方。参考資料③『いい手紙うまい手紙』 p.303「候文」候文の読み方いずれも、「候」の差しはさみ方や口語文との簡単な対照表のみで、「仕る(つかまつる)」等の単語については解説なし。キーワード:「候文」で自館検索し、手紙に関する資料を調査。 ...
参考資料①~⑤を紹介した。参考資料①~③により、熊本県では県南部の山間地帯(芦北・球磨・八代郡の山間地帯・上益城郡の九州山脈中枢部)に山童伝承が分布していることが分かった。回答プロセス:キーワード:「やまわろ」で検索したところ、次の資料が見つかった。参考資料①『民衆史の遺産 第7巻』 →p.229~「山童伝承」 p.236「熊本県南部の山間地帯」に分布すると解説あり。参考資料②『熊本昔むかし 1』 →p.84-「葦北の山童」 p.91-「河俣の山童」参考資料③『怪異の民俗学 3』 →p.360-「肥後葦北のヤマワロ」また、キーワード:「熊本 民話」で検索。目次を確認したところ次の資料にも山童について掲載あり。参考資料④『熊本の昔話』 →p.159-「山童の話(その一)」 p.160-「山童の話(その二)」参考資料⑤『肥後の伝説 ...
作品をメインで見たいとのこと。参考資料①に2作品、参考資料④に6作品掲載あり、こちらを紹介。また、参考資料②で調査すると他のどの資料に作品掲載があるかを調べることができる旨をあわせて紹介した。他、作品の収録はないが、以下の資料に鄭燮についてあり。・参考資料⑤『書道辞典』p.530…鄭燮ていしょう 清・康煕三二-乾隆三〇(一六九三-一七六五 七三歳)江蘇興化の人。字を克柔、板橋と号した。<中略>詩詞書画を兼ねよくし三絶の称があった。書は自ら「六分半書」と称するように、隷楷混淆の独自の体を創造して、奔放奇逸を誇った。・参考資料⑥『日本・中国・朝鮮書道史年表事典』p.234…鄭燮(一六九三-一七六五)字は克柔、号には板橋の他、風子、樗山人がある。<中略>一七四八年の乾隆帝東巡のさい ...
参考資料①に「のろし」に関する記述があったため紹介した。他、後日他資料を調査したところ参考資料③④にも同様の内容があった。また◎国立国会図書館デジタルコレクション・『標注古風土記』 栗田寛 纂註,大日本図書,1899(永続的識別子:info:ndljp/pid/993215 ) …127コマ目(2025/3/13 最終確認)・『肥前国豊後国風土記考証』後藤蔵四郎 著,大岡山書店, 昭和8(永続的識別子:info:ndljp/pid/1242695 ) …15コマ目(2025/3/13 最終確認)などあり。(いずれもインターネット公開済資料)回答プロセス:自館フルテキスト検索「肥前国風土記」「肥前 風土記」で検索。ヒットした資料を中心に内容を調査し、資料を紹介した。→所蔵資料ではあまり該当する部分の掲載がなかったため、 国立国会図書館のデジタルコレクションでも調査。インターネ ...
参考資料①中に「田原坂合戦」の収録があったため紹介した。また、国立国会図書館デジタルコレクションでもいくつかヒットしたため紹介した。〇国立国会図書館デジタルコレクション・『日本合戦譚』 中央公論社,昭和8(永続的識別子:info:ndljp/pid/1213273) …送信サービス限定で閲覧可能。91コマ目~ (2025/3/13 最終確認)・『菊池寛全集 第15巻』 中央公論社,昭和13(永続的識別子:info:ndljp/pid/1261770) …インターネット公開済資料。38コマ目~ (2025/3/13 最終確認) 等回答プロセス:・貸出希望のため、自館フルテキスト検索でキーワードを「菊池寛 田原坂合戦」、持禁区分を「帯出可」で設定し検索 したがヒットなし。キーワードを「菊池寛 合戦」に変更したところ、参考資料①『日本合戦譚』がヒットした。・国立国会図書館サーチ ...
漢詩に出てくる地名の場所を地図で確認したいが、中国の現在の地名とは異なるため地図をみてもどこかわからない。漢詩に出てくる地名で、場所が特定できる(ひとめでわかる地図等)資料がみたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:23:29)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:23:29)
参考資料①~③を紹介回答プロセス:漢詩を勉強するのに使いたいため、事典など文字が多いものでなく、ビジュアルでひとめでわかる資料を希望とのこと。高校の教科書・ビジュアル参考書のような資料をご要望だったため、参考資料①②を紹介する他に、漢詩関係(NDC921)の資料をブラウジングにて紹介。参考資料:①岩波漢詩紀行辞典,竹内 実/編著,岩波書店,2006.5, (地図あり|0118352376|R/921/タ/)参考資料:②漢詩の事典,松浦 友久/編,大修館書店,1999.1, (地図あり|0117071191|R/921/マ/)参考資料:③中国漢詩心の旅 4,田川 純三/執筆,世界文化社,1990.10, (0114590565|/921/チ/)
execution time : 0.295 sec