リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29414)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



カレンダーに2024年9月16日「敬老の日」と9月22日「秋分の日」とあるが、間違っていないか知りたい。また、昔あった「老人の日」「老人週間」が今もあるのか知りたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:22:28)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:22:28)
2002年まで「敬老の日」は9月15日だった。2003年の「国民の祝日に関する法律」の改正により、9月第3月曜日が「敬老の日」となった。よって、2024年の「敬老の日」は9月16日で間違いない。「秋分の日」は年によって日付が違う。2024年は前年と違い、9月22日が「秋分の日」となっていることが国立天文台のホームページより分かった。また、2001年の「老人福祉法」改正により、9月15日は「老人の日」、9月15日~9月21日は「老人週間」と定められ、現在も存続している、と回答した。下記のホームページと、参考資料①と②を紹介した。内閣府ホームページ 各「国民の祝日」について https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou/k(2025/3/14最終確認)国立天文台ホームページ 「何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?」 https://www.nao.ac.jp/faq/a0301.html(2 ...
戦前は育てた稲についた虫を集めて学校に持っていくと、先生に褒められていたという。お国の為にといった教育の一環だったと思われる。そういった戦前期の子どもたちの生活がわかる資料(写真含む)はあるか。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:22:28)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:22:28)
参考資料①~⑤を紹介した。回答プロセス:キーワード「子ども」「児童」「昭和」「戦前」「愛国心」「軍国教育」などで自館検索をして、ヒットした資料を調査した。参考資料:①日本の子どもたち 2,歴史教育者協議会/編,日本図書センター,1996.10, (0116359258|/371.4/ニ/(2))参考資料:②昭和の子ども生活史,深谷 昌志/著,黎明書房,2007.9, (0118416882|/367.6/フ/)参考資料:③子どもの生活史,深谷 昌志/著,黎明書房,1996.9, (0116354804|/371.4/フ/)参考資料:④事典太平洋戦争と子どもたち,浅井 春夫/編,吉川弘文館,2022.8, (0142037894|/210.7/ア/)参考資料:⑤民衆の教育経験,大門 正克/著,岩波書店,2019.9, (0141829697|/376.2/オ/)
参考資料①~⑬を紹介した回答プロセス:以下の条件で自館検索を行った。フルテキスト:「水害」 「河川」 「しくみ」 「防災」資料種別:絵本 児童書 紙芝居所蔵場所:子ども図書室所管の各所内容を確認し、川の水害や防災に関する資料を紹介した。また、分類517、369の書架をブラウジングして同様の資料を紹介した。参考資料:①【児童書】流域治水って何だろう?,瀧 健太郎/監修,PHP研究所,2023.11, (0142194547|児/517/タ/)参考資料:②【児童書】水害の大研究,河田 惠昭/監修,PHP研究所,2020.7, (0140930835|児/369/カ/)参考資料:③【児童書】もっと知りたい!日本の国土とくらし 3,田部 俊充/監修,岩崎書店,2023.10, (0119776144|児/291/タ/3)参考資料:④【児童書】いのちを守るために知る災害メカニズム図鑑,京都大学防災研究所/協力,二見書房,2023.9, (01197641 ...
学校の調べ学習で、掃除道具について調べることになった。昔から今の掃除道具の移り変わりや、道具の種類を知りたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:21:24)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:21:24)
参考資料①~⑨を紹介した回答プロセス:以下の条件で自館検索を行った。フルテキスト:「掃除」 「用具」 「道具」資料種別:児童書所蔵場所:子ども図書室所管の各所参考資料:①日本の生活道具百科 2,岩井 宏實/監修,河出書房新社,1998.4, (p52-53|0116967266|児研/383/ニ/(2) 「はたき」・「ざしきぼうき」・「ちり取り」・「バケツ」が紹介。大きな写真とともに、道具の説明、使われ始めた年代やマメ知識なども掲載。)参考資料:②昔のくらしの道具事典,小林 克/監修,岩崎書店,2004.3, (p111-116|0118063742|児/383/コ/ 「part5清潔にする」で掃く道具として、「箒・はたき・熊手」、ふく道具として「バケツ・雑巾」が紹介。その他、古い掃除道具のイラストも掲載。)参考資料:③絵でわかる社会科事典 3,鎌田 和宏/監修,学研教育出版,2013.2, (p38-39|0141 ...
参考資料①~⑧を紹介した回答プロセス:以下の条件で自館検索を行った。フルテキスト:「ともだち」 「たすけあい」 「たすけあう」 「ゆうじょう」 「きょうりょく」資料種別:絵本所蔵場所:子ども図書室所管の各所また絵本の書架をブラウジングし、主に人間が登場人物である内容で、小学校高学年を対象とするのに適当な資料を紹介した。参考資料:①帆かけ舟、空を行く,クェンティン・ブレイク/作,評論社,2007.9, (0119313344|児/953/ブ/P)参考資料:②7年目のランドセル,内堀 タケシ/写真・文,国土社,2020.6, (0141081703|児/376/ウ/P)参考資料:③ウエズレーの国,ポール・フライシュマン/作,あすなろ書房,1999.6, (0140453358|児/933/フ/P)参考資料:④ピース・ブック,トッド・パール/作,童心社,2007.7, (0118406446|児/319/パ/P)参考資料:⑤ええところ,く ...
参考資料①~⑤を紹介した。回答プロセス:まず分類470周辺の書架をブラウジングし、図鑑などでハクモクレンとコブシの写真を見ていただき、ハクモクレンは上向きに咲く、コブシは開ききるなどの記述を確認した。そのうえで、「咲き方などには個体差があるのではないか。見分けるのにもっと情報がないか。」とのことだったので、さらに花びらは何枚といったような具体的な数字や特徴が載っている資料を探した。以下の条件で自館検索を行った。フルテキスト:「モクレン」「ハクモクレン」「コブシ」 所蔵場所:子ども図書室所管の各所検索結果から所蔵している資料を調査した。併せて『総合百科事典ポプラディア』、『原色ワイド図鑑』それぞれのハクモクレン、コブシのページを確認した。花びらの枚数など、具体的数字 ...
参考資料①~⑦を紹介した。回答プロセス:まずキーワードの確認のため分類031の書架をブラウジングし、参考資料①~③を調査した。次に以下の条件で自館検索を行った。フルテキスト:「バーコード」 「しくみ」 所蔵場所:子ども図書室所管の各所フルテキスト:「二次元コード」 所蔵場所:子ども図書室所管の各所ヒットした参考資料④、⑤を紹介した。参考資料①~⑤にはQRコードについて記述はあるが、仕組みについての回答としては不十分だったため、新聞記事のオンラインデータベースでキーワード「QRコード」で検索した。ヒットした⑥、⑦を紹介した。⑥朝日新聞クロスサーチの該当記事。2021年2月13日朝刊の「(ののちゃんのDO科学)あの「白黒まだら模様」はなに?」データベース上では確認できなかったが、図が載っ ...
参考資料①~⑦(絵本)及び参考資料⑧(紙芝居)を紹介した。回答プロセス:1)以下の条件を組み合わせて自館検索を行った。キーワード:「米」、「たうえ」、「いねかり」、「たんぼ」、「稲作」資料区分:「紙芝居」、「絵本」所蔵場所:「子ども図書室所蔵の各所」また、6類の棚や絵本の棚をブラウジングした。ヒットした資料の内容を調査し、参考資料➀~⑦(絵本)及び参考資料⑧(紙芝居)を紹介した。2)参考資料⑨を用いて調査を行ったが、田植えに関しては記載なし。3)参考資料⑩を用いて調査を行った。テーマ・ジャンル別分類見出し目次で「【子どもの世界・生活】行事>田植え」をひき、p.47を確認した。『たうえ』(野口武徳/作、田島司/画 ぎょうせい 1983年)が紹介してあったが当館には所蔵なし。ま ...
参考資料➀~⑮を紹介した。回答プロセス:以下の条件で組み合わせて自館検索を行った。キーワード:「野菜」、「野菜」AND「春」、「野菜」AND「夏」、「野菜」AND「秋」、「野菜」AND「冬」資料種別:「絵本」所蔵場所:「子ども図書室所蔵の各所」また、絵本の6類の棚をブラウジングした。ヒットした資料の内容を調査し、参考資料➀~⑮を紹介した。参考資料:①はるとなつ はたけのごちそうなーんだ?,すずき もも/作,アリス館,2017.3, (0140706789|児/626/ス/P)参考資料:②あきとふゆ はたけのごちそうなーんだ?,すずき もも/作,アリス館,2016.10, (0142186105|児/626/ス/P)参考資料:③はるやさいのはるやすみ,林 木林/作,ひかりのくに,2016.3, (0142103977|児/913/ハ/P)参考資料:④なつやさいのなつやすみ,林 木林/作,ひかりのくに,2012.6, (0140249673|児/913/ハ ...
牛乳パックを使って、絵が変わっていくようなしかけがある絵本を作り、おはなし会で使いたい。「牛乳パックシアター」ともいうらしい。作り方を紹介している本はないか。「ももたろう」などの物語の作り方があればなおよい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:18:00)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:18:00)
参考資料➀~⑤を紹介した。また、当館では所蔵していないが、県内他館所蔵の参考資料⑥⑦を紹介した。回答プロセス:1)以下の条件で組み合わせて自館検索した。キーワード:「牛乳パック」AND 「おはなし」、「牛乳パック」AND「ももたろう」、「牛乳パック」AND「工作」、「牛乳パック」AND「シアター」所蔵場所:「子ども図書室所管の各所」、「児童書研究書」ヒットした資料の内容を調査した。参考資料➀には続巻の参考資料②があることがわかった。参考資料②には、p.68-76に「桃太郎」のパズル絵本について記載があった。その他参考資料③④もあわせて紹介した。2)児童書研究書コーナーやおはなし支援のコーナーをブラウジングした。参考資料➀②の著者藤田浩子さんの本を調査したところ、参考資料⑤にもp.61-65「カラ ...
execution time : 0.298 sec