リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22950)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【旧制金沢一中の同窓会誌について】 旧制金沢一中の創立100年を記念する同窓会誌が発行されていると聞いているが、所蔵しているか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:42)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:42)
『金沢一中泉丘高校百年史 前編・後編』金沢一中・泉丘高校百年史編集委員会/編(1993年)を所蔵している。
【「能登はやさしや土までも」の言葉の原典について】 「能登はやさしや土までも」の言葉の原典は何か。田辺正己(タナベマサオノ)の書いたものではないのか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:42)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:42)
・田辺政己の書いたもの(『能登日記』等)では確認できなかった。・『能登のくに 半島の風土と歴史』(118391710)のp.30~33に西山郷史氏がこの言葉について、元禄9年の初出と、論考している。具体的には以下のとおり。a.もともと労作歌の一部であったらしい。「○○泥棒、△△盗人、能登はやさしや土までも」だったとの伝えがある。b.1696年(元禄9)に能登をめぐった加賀藩士、浅加久敬が『三日月の日記』の中で書き記した。c.浅加久敬は1709年(宝永6)の旅日記『能登浦伝』にもこの語句を書き記している。d.18世紀末に九淵斎由己が『能登の海』の中で書き記している。e.1850年(嘉永3)に森田良郷が著した『続咄随筆』にも記されている。f.森田柿園が『能登志徴』に引用した太田道兼の「能登誌」にも記されている。・平成4年11月17日 北国新聞 ...
【大日本印刷訴訟について】 『別冊ジュリストNo.165』に載っている、採用内定取り消しに関する訴訟「大日本印刷訴訟」について知りたい。最高裁、昭和52(オ)、94号(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:41)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:41)
・判決全文に関しては、裁判所の「判例検索システム」を紹介した。【URL】http://www.courts.go.jp/解説については以下の文献を参照のこと。・『解釈通覧 労働基準法』(11033738)・『労働法』(11096405)・『判例にみるリストラと雇用対策』(112201274)
【清川町の屠畜場について】 清川町(旧仙人町)のある土地の履歴を調べていたところ、「屠場敷地」という名目で金沢市が昭和初期(7年頃)に土地を貸借していた(登記簿)。このことについて書かれた文献はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:41)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:41)
『石川県食肉名鑑』(119572597)P.66「金沢市営と畜場」に「昭和5年6月金沢仙人町より移築」とあり。『金沢の百年 大正・昭和編』(市史年表)( 109089889)P.138、昭和5年6月「押野村太郎田(現 西金沢)に移築工事中の金沢市屠場が完成、使用を開始した」とあり。『金沢市史 現代篇 上』P.387「12、と畜場」によると経緯は次のとおり。明治39年9月 民営の屠場ができる明治39年4月 屠場法公布、民営の屠場は43年8月で廃止に明治44年8月 仙人町に市営屠場を開設する大正15年ごろ 付近住民より移転請願が出される昭和3年2月 太郎田方面への移転が内定する昭和5年1月 入札・着工
【吉岡銘鳥園について】 吉岡銘鳥園が藩政期から続く老舗であるかどうかを確認したい。吉岡銘鳥園の歴史や由来について書かれた文献があれば教えてほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:41)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:41)
現住所:金沢市尾張町1丁目7-17『金沢市詳細図 昭和38年版』に「吉岡小鳥店」の記載あり。1943~1961発行の金沢市街図に記載なし。『金沢市街地図』(2003年)(119781499)に記載なし。(『20世紀の照像 石川写真百年・追想の図譜』(改編版)(118388152)付録、昭和14年発行「大日本職業別明細図・金沢市」の複製)『金沢の老舗』本岡三郎・松原茂/編(118413003)に記載なし。『石川県商工便覧』(109177936)に記載なし。昭和3年・6年『金沢商工人名録』(119503114)に記載なし。・昭和3年・・・小鳥、動物の項目に「池田茂良」「則竹文四郎」・昭和6年・・・小鳥、動物の項目に「池田茂良」「村松清次郎」「合資会社金城農園」昭和8年・10年・14年にもなし。昭和29年・35年・38年・45年『特定商工業者名簿』、昭和51年『金沢商工名鑑』(119532250)にもなし。『金沢古 ...
【長町の連れ込み宿について】 昭和30年頃の長町に連れ込み宿があった旨、文学作品に出てくるが、そのことについて書かれた文献(資料)はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:41)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:41)
・「金沢市街図」(1948、1944等)を紹介した。現在の松ヶ枝緑地の辺りに旅館が集中しているが、連れ込み宿があったという確実な根拠は見つからなかった。『石川県商工要覧 昭和27年度版』(119514029)附録録「商工名鑑」p.117~120「金沢市(金沢旅館業組合加盟旅館)」によると、長町近辺の旅館数は次のとおり。高岡町上薮ノ内 1軒高岡町 2軒栄町 3軒松ヶ枝町 2軒長町川岸 1軒古寺町 2軒裏古寺町 1軒『金沢市詳細図 昭和38年版』(118407249)によると、長町近辺の旅館数(ホテル含む)は次のとおり。高岡町上薮ノ内 1軒高岡町下薮ノ内 1軒高岡町 2軒長町 5軒栄町 4軒長町川岸 5軒裏古寺町 2軒『松ヶ枝の広場』(118290727)「栄町界隈」p.104「遊廓移転の後が旅館となり、栄町だけでも15、6軒も数えられた」
【紙商売について】 江戸時代後期から明治時代にかけての金沢の紙商売に関する資料がないか教えてほしい。商売の規模や従業員数などが判らないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:41)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:41)
<明治時代>「明治28年度県税中商業税分賦等級別交名簿」(『金沢市史 資料編11 近代1』)明治中頃の金沢市内の紙商の氏名89名(2等1名、4等1名、5等1名、6等3名、7等2名、9等3名、10等5名、11等5名、12等4名、13等3名、14等3名、15等7名、16等8名、17等3名、18等5名、19等4名、20等11名、21等3名、22等5名、23等5名、24等4名、25等3名)を拾うことができる。『石川県下商工便覧』(川崎源太郎 1888年刊の復刻)(118542593)横浜茂平(博労町)、野口清右衛門(尾張町)、渡辺太郎平(安江町)、吉川嘉右ヱ門(片町)、大丸小平(橋場町)、永山貞秀(片町)、越田茂平(上堤町)の7名の紙商を収録する。『北陸三県実況案内』(1903年)(118572402)渡辺太郎平(安江町)、炭谷長平(小立野)、丹羽理右衛門(青草町)の3名の紙商を収録する。『明治大正期商工信用録 第4巻 明治44年 下』(118583836)五 ...
○復刻地図『昭和モダンの金沢』(2014年)(118563833)付録「金沢市街地図(1929年刊の復刻)」『かなざわ復刻地図』(2006年)(118489235)「町名改正以前の金沢市街図(1954年刊の復刻)」『金沢市街地図』(2003年)(119781499)(『20世紀の照像 石川写真百年・追想の図譜』(改編版)(118388152)付録、昭和14年発行「大日本職業別明細図・金沢市」の複製)『金沢市史 資料編18 絵図・地図』(1999年)(119646903)別刷24「一万分の一地形図(1888年刊の復刻)」、別刷25「金沢市街図(1905年刊の復刻)」〇住宅地図『金沢市詳細図 昭和38年版』(金沢出版社、1963年)(118407249)(住宅表示変更前の住宅地図)〇金沢市街図(主要なもののみ)『金沢市街地図』(1963年)(11902915)『金沢市街図 昭和37年』(1962年)(119551962)『金沢市街図』(1961年)(119550642)『金沢市街案内図』(1951年)(11913824)『金沢市街図 〔昭和23 ...
現在 小松市、以前は中海村・『石川県能美郡誌』p.1300に「米左衛門屋敷」と出てくるがフリガナなし。・『南加賀の山城』(119669176)p.151に出ているがフリガナなし。・『石川の山』(11826860)p.223に出ているがフリガナなし。・『石川県中世城館跡調査報告書 3 加賀2』(119959864)p.77に出ているがフリガナなし。・『日本城郭大系 7』(11802317)p.505「米左衛門屋敷」は五十音配列から「こめざえもんやしき」と読むと推定される。・『仏御前の生まれた原町の歴史』(国立国会図書館デジタルコレクション)p.16に出ているがフリガナなし。
・『鶴見総持寺物語』斉藤美枝/著(鶴見文化協会)は、県立図書館所蔵。一般販売していない図書のため、寄附でもらったものと思われる。・『新修門前町史 資料編 2』(119857416)p.218~272 能登の総持寺から鶴見へ移転した経緯について、多数の記載あり。p.326~340 鶴見に移った所蔵品についても写真などの記載あり。・新しい図書がほしいとのことだったので、出版情報を見たが、市販されていなかった。・以下の資料は玉川図書館所蔵。『渡辺玄宗禅師記録覚』(119656220)『永平寺・総持寺』(129139634)『総持寺誌』(129155560)『総持寺の歴史』(113387896)
execution time : 0.268 sec