リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『石川県災異誌 1971』(119871611) (p.275項目別索引 赤雪 紅雪より)p.88、89、99、107、109、134長治2年・・・「越佐史料」他3冊 すべて所蔵無文明9年・・・「古事類苑」宝永6年・・・「前田家雑録」(近世史料館所蔵 特16.28-215) 特16=加越能文庫 「改作所旧記 下」p.60 延享2年・・・「柳田真念寺文書」「柳田村史」p.1392宝暦1年・・・「泰平年表」(近世史料館所蔵 特16.82-023)文化7年・・・「輪島浄願寺文書」所蔵無文化8年・・・「輪島浄願寺文書」所蔵無また、東大史料編纂所の近年編年データベースにて、「紅雪」で検索すると、2件確認できた。 『加賀藩史料 第5編』(11801628) p.816 宝永6年・・・「前田家雑録」(上記と同じ)『加賀藩史料 第4編』(11801627) p.624 延宝8年・・・「菅綱記」(近世史料館所蔵 特16.11-078・特16.11-079)
【中屋混元丹の電話番号について】 中屋混元丹の昭和10~40年台の電話番号の載っている資料が図書館にないか教えてほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:46)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:46)
『石川県商工人名録』(石川県商工団体聯合会、1936年)(119503867) 「薬売、種薬 176.92(円)合資会社 中屋商店 南町 118」『北陸医薬名鑑』(北信医事新聞社、1950年)(118413756)「石川県薬剤師協会」「中屋彦十郎 南町43 自②0118」『北陸医療界』(北信医事新聞社、1958年)(11921158)「石川県薬剤師協会」「中屋彦十郎 南町43 自②0118」 県立図書館に北陸医事名鑑あり(昭和40年)
『金沢市史 現代篇 上』(金沢市、1969年)(119562670)P351「公設市場」・・・「(大正)十二年二月、市内六斗林広見・香林坊下(長町河岸)・小立野波着寺前・並木町・巴町の五ヶ所に設置されることになり、(中略)同年八月、六斗林広見に六斗林公設市場が、小立野波着寺前白山町に白山町公設市場が開設され」
『金沢市街地図』(2003年)(119781499)(『20世紀の照像 石川写真百年・追想の図譜』(改編版)(118388152)付録、昭和14年発行「大日本職業別明細図・金沢市」の複製)『かなざわ復刻地図 2006』(118476498)「金沢市街地図」昭和29年発行の復刻地図(昭和18年初版)『金沢市街図』(昭和23年)(11902911)当館所蔵の昭和10年代の地図は主に近世史料館にて保管している。(『金沢市立図書館所蔵 絵図・地図目録』を参照)『金沢市街地図 昭和9年度』(119508460)(近世史料館所蔵)『金沢市(街図) 別名「大日本職業別明細図・金沢市」』(近世史料館所蔵)
【夏休みのラジオ体操・絵日記・自由研究について】 石川県内の夏休みの、ラジオ体操・絵日記・自由研究について、いつごろからやっているのか。どのようにやっていたのか。写真があるか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:46)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:46)
●ラジオ体操・ラジオ体操開始 昭和3年11月1日(東京中央放送局)・金沢放送局開局 昭和5年4月15日 ← 昭和7年のプログラムにラジオ体操あり<写真>・『50年のあゆみ』(NHK金沢放送局)(11909830)・『金沢の昭和』(いき出版)(118524998)P80<学校放送について>・『20世紀放送史 上』(112274593)P87<教科書とラジオ体操>昭和16年 早起き習慣奨励としてラジオ体操『ラジオ体操の誕生』(112104270)P42昭和11年 学校体操教授要目で正式に認可『いつでも、どこでも、だれでも』(119886267)P50●自由研究・『夏季休暇中に於ける生徒の自由研究一斑』(119510950)●絵日記・『石川県教育史 第2巻』(119565627)グラビアページ夏休学習帖(大正~昭和、金大附属小学校が所蔵)
『日本のお金』(111557870)p.179~182『日本貨幣カタログ』(113457373)p.27~36
『日展図録《工芸美術》 第24回』(日展、1992年)・・・泉野所蔵『日展作品集 第15回-第43回』(日展、1983-2011年)・・・金沢美大図書館所蔵、ただし禁帯出年次あり。
『柔道大辞典』(118379055)p.142嘉納治五郎が館長として選出され、理事として館長の他、若槻礼治郎、法学博士・矢作栄蔵の両氏が選出された。『柔道百年の歴史』(129429342)p.43 写真あり。
【旗源平 サイコロの目の呼び方の由来について】 金沢のあそび「旗源平」のサイコロの目の呼び方の由来が知りたい。「チンチンかもかも」「ゴッシリはなかめ」など。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:45)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:45)
○『金沢市史 資料編14 民俗』(119748725)P532 P546 などに旗源平の記述あり。サイコロの目の呼び方はあるが、どのようにつけられたかは、書かれていない。○いしかわ大百科(インターネット/テレビ金沢)1/5放送「シリーズ・ふるさとのひびき①『金沢ことばあそび』」いくつか由来の記述があるが、参考資料書かれていない。○金沢くらしの博物館より資料「賽の目の唱え方とその意味」をご提供いただく。「チンチンカモカモ」・・・「男女の仲のきわめて睦まじいこと」と広辞苑にある。「ゴッシリハナカメ」・・・鼻かめの意。
○写真集『ふるさと金沢』(118573983)『石川富山昭和あのとき アルバム編』(118564625)『昭和モダンの金沢』(118563833)『よみがえる昭和の香林坊・片町』(118556900)『金沢の昭和』(118525019)『ふるさと写真館』(118505956)『昭和花あり嵐あり』(112943577)『昭和の金沢』(118489020)『20世紀の照像 石川写真百年・追想の図譜』(改編版)(118388152)『目で見る金沢の100年』(118449490)『金沢のいまむかし』(119768764)『石川百年』(109204668)『写真図説 金沢の500年』(11803000)『写真集明治大正昭和金沢』(109152230)『金沢市内電車50年のあゆみ』(119667458)『写真で見る石川の百年』(109222862)○戦前の刊行物『郷土読本 下巻』(1939年)(128044075)武蔵辻・香林坊・洋館街・魚市場・青草市場『金沢案内』(1934年)(118570589)市内片町・市内武蔵ヶ辻『金沢市写真帖』(1933年)(11906743)『金沢小観』 ...
execution time : 0.286 sec