リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26180)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Oil major says no talks have taken place between the companies over a tie-up
新聞切抜資料とは当館職員が、国内主要日刊紙の政治・経済・社会・産業・文化などの各分野にわたる主要な記事を切り抜き、分野・トピックごとに分類し、台紙に貼ってまとめたスクラップファイルです。※期間は、分野・テーマによって異なりますが、昭和22(1947)年ごろから平成4(1992)年(一部は平成5(1993)年)までの新聞記事を対象としています。以後、新聞切抜資料の作成は中止いたしました。切抜対象紙昭和22(1947)年から昭和58(1983)年まで→朝日新聞、日本経済新聞を中心にその他数紙昭和59(1984)年から平成4(1992)年(一部は平成5(1993)年)まで→朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、産経新聞、東京新聞切抜記事の分野政治、外交、経済、社会、文化など※芸能、娯楽、スポーツの競技内容、小説、株 ...
和ろうそくについて載っている資料はないか。和ろうそくの作り方ではなく、和ろうそくについてわかりやすい説明を知りたい。(牛久市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/26 15:57:03)
from レファレンス協同データベース (2025/6/26 15:57:03)
次の資料を紹介する。・『子どもに伝えたい和の技術 5 あかり』(和の技術を知る会/文溪堂/2016.2)…p10-13 ・『くらしを変えてきたあかりの大研究』(深光富士男/PHP研究所/2010.11)…p34-37・『日本の手仕事 [4]』( 遠藤ケイ絵と文/汐文社/2018.1)…p46-51・『日本のくらしの知恵事典』(神野善治監修/岩崎書店/2008.9)…p128-129後日、児童書ではなく一般書や参考資料ではあるが、以下の資料にも記載があることを確認。・『和ろうそくの世界』(大石孔[ほか]/文葉社/2002.7)・『絵引民具の事典 新装版』(岩井宏實監修/河出書房新社/2025.5)…p214-215・『住(すまい)の民俗事典』(森隆男編/柊風舎/2019.2)…p503-504・『日本の生活環境文化大事典』(日本民俗建築学会編/柏書房/2010.6)…p370-373回答プロセス:1.一般件名「ろうそく」で自館資料検索し ...
寄贈された東京国立博物館図版目録の「経塚遺物篇(東日本)新訂」に2か所誤植があるが、正誤表は送ってもらえるか。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/26 15:48:30)
from レファレンス協同データベース (2025/6/26 15:48:30)
P4(目次)の11の()内とP33の12のタイトルにある「茨木」が正しくは「茨城」だと指摘された。出版部署に確認し、来年5月頃(2017年10月現在)に西日本篇を出版予定で、その寄贈の際に併せて本件の正誤表を送ると回答した。参考資料:東京国立博物館 編. 東京国立博物館図版目録 経塚遺物篇 東日本 新訂. 東京国立博物館, 2017.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028179466, 978-4-907515-28-7(当館請求番号:000-344(http://webopac.tnm.jp/detail?bbid=1000094945))
『目で見る鹿児島の100年』に掲載されている「新橋」の写真が東京国立博物館所蔵となっているようだが、見られるか。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/26 15:47:33)
from レファレンス協同データベース (2025/6/26 15:47:33)
古写真データベースで「新橋」で調べたところ、鹿児島の新橋の写真がヒットした。質問者に確認したところ、この写真で間違いないとのことだった。※古写真データベース:https://webarchives.tnm.jp/infolib/meta_pub/G0000002070607HP_26050 (2021/11/04 確認)回答プロセス:『目で見る鹿児島の100年』を所蔵しているかを確認したが、当館では所蔵していなかったためどのような写真か確認できなかった。*正しい書名は『目で見る鹿児島市の100年』。
東京国立博物館HP:https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=93 (2021/11/04 確認)ColBase:https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/C-541?locale=ja (2021/11/04 確認)国立国会図書館サーチで「ジェンナー△像」で検索したところ、以下の2つの論文がヒットした。当館では所蔵していないが、掲載されている可能性があるので書誌情報を案内した。・『善那余話』からみた東京国立博物館ジェンナー像建立の経緯 / 深瀬 泰旦 『日本医史学雑誌』55(3) 通号1535, pp.291-301, 2009・歴史随想 「種痘医祖善那(ジェンナー)君像」建立をめぐって / 中澤 惠子 『千葉史学』47, pp.6-9, 2005回答プロセス:当館OPACで「ジェンナー」で検索したところ下記資料がヒットしたが、いずれも建立の経緯については記載されていなかった。・『種痘医斎藤玄昌 : 特別展ジェンナー 種痘発明20 ...
「琴棋書画(きんきしょが)」についての資料はあるか。絵そのものが見たいわけではなく、歴史などを知りたい。中国のものか日本のものかは問わない。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/26 15:44:48)
from レファレンス協同データベース (2025/6/26 15:44:48)
当館OPACで「琴棋書画」を検索したところ、2件ヒットした。①琴棊書画 / 青木正児著. -- 平凡社, 1990.7. -- (東洋文庫 ; 520).②文人の眼 : 琴棋書画の世界を楽しむ. -- 里文出版 雑誌の記事ではなくより詳しく書いてある本がよいとのことで、①の資料を提供した。回答プロセス:雑誌記事は以下を案内した。・江戸の文人音楽(1)琴、内なる対話の世界 / 坂田 進一 『文人の眼』v.1, 68-77, 2002事前調査事項:琴棋書画(きんきしょが):中国で、士大夫の身につけるべきものとされた琴と碁と書と画の四芸。日本でも室町時代以後、掛け物・襖絵(ふすまえ)・屏風絵(びょうぶえ)などの題材として盛んに描かれた。(Japan Knowledge Lib 『デジタル大辞泉』より)参考資料:青木正児 著. 琴棊書画. 平凡社, 1990. (東洋文庫 ; 520)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R1000000 ...
以前東京国立博物館から画像を提供された『浜千鳥』は徳川家の寄贈本だと思うが、受け入れの時期を知りたい。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/26 15:43:54)
from レファレンス協同データベース (2025/6/26 15:43:54)
質問者のいう「浜千鳥」は下記のもの。『要門浜千鳥』(機関管理番号:QB-4776) (以下、2022/03/10 確認)※ColBase:https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/QB-4776?locale=ja ※画像検索:https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0058677 https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0058733徳川本については『東京国立博物館蔵書目録;和書1』(当館請求番号:000-14)の序によると、「戦前の昭和18年に徳川宗敬氏から寄贈された、一橋徳川家達道氏収集の江戸期典籍を主体とする写本・版本等のコレクションに対する謂として慣用されているものであり、(以下略)」とあるので、受け入れ時期は昭和18年である。・東京国立博物館蔵書目録 / 東京国立博物館編 ; 和書1. -- 東京国立博物館, 1998.3.また「東京国立博物館140周年特集陳列 徳川本の世界―多様性とその魅力」の展示案内の ...
デジタル庁、「令和6年度データ利活用に係る欧米等の海外の法制度等に関する調査研究」の報告書を公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/26 15:38:15)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/26 15:38:15)
2025年6月18日、デジタル庁が「令和6年度データ利活用に係る欧米等の海外の法制度等に関する調査研究」の報告書をウェブサイト上で公表しました。 同庁の委託調査成果物で、欧州、英国、オーストラリア、米国の法制度が取り上げられています。 新着・更新(デジタル庁) https://www.digital.go.jp/news?page=4 ※2025年6月18日付けで「委託調査成果物一覧に「令和6年度データ利活用に係る欧米等の海外の法制度等に関する調査研究」を掲載しました」とあります。 委託調査成果物一覧(デジタル庁) https://www.digital.go.jp/budget/entrustment_deliverables 続きを読む
東京国立博物館では所蔵していないが、日本古典籍総合目録データベースによると宮内庁書陵部で所蔵しているとなっていた。宮内庁書陵部の「書陵部所蔵資料目録・画像公開システム」(https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Toshoryo)で検索したところ、ヒットした。※URL:https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Toshoryo/Detail/1000459850000?searchIndex=0 (2022/03/15 確認)また「画像」欄の「東大史」をクリックすると、画像で閲覧することができる。回答プロセス:①東京国立博物館で所蔵とのことなので、当博物館収蔵品管理システム(非公開)で検索したがヒットなし。 ※『御堂関白記』(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/QA-2291?locale=ja)はあり。②画像管理システム(館内限定)でも検索してみたが、陽明文庫所蔵のものしかヒットしなかった。③日本古典籍総合目録 ...
execution time : 0.259 sec