リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22849)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



資料は複数あり。以下の資料を参照。「乙丑の獄」とは1865年に起きた福岡藩の勤王派弾圧事件以下の資料を参照①『博多郷土史事典』井上 精三/著(020669164)【C/219.1/イ】P15②『福岡藩』林 洋海/著(022607733)【C/219.1/ハ】P162-187「筑前勤王党とクーデターの失敗」に乙丑の獄、筑前勤王党の崩壊に至るまでの記載あり。③『福岡県の幕末維新』アクロス福岡文化誌編纂委員会/編(022592620)【C/219.1/フ】P32-33「乙丑の獄」記載ありP38-49「人物列伝」に乙丑の獄に関わりがある「野村望東尼」、「黒田播磨」、「建部武彦」「月形洗蔵」、「加藤司書」らの記載あり。④『筑前維新の道』図書出版のぶ工房/編集(021944038)【C/219.1/チ】P16-17「五卿在宰中の福岡藩の政治紛乱」に記載あり。⑤『太宰府市史 通史編Ⅱ』太宰府市史編集委員会/ ...
『みんなで出かけよう!わたしたちの社会科見学 5』わら、棒、なわ、布などでかかしを作る方法が写真付きで紹介されている。①『みんなで出かけよう!わたしたちの社会科見学 5』コンパスワーク/編・著(030181853)【307/ミ】P6~7わら、棒、なわ、布などでかかしを作る方法が写真付きで紹介されている。②『お米なんでも大百科 4』保岡 孝之/監修(030328462)【616/オ】P36~37 板、はりがね、新聞紙、ペットボトルなどで作る簡単な作り方が紹介されている。③『カカシバイブル』ピート小林/著(021859137)【748/ピ】かかしの写真集。最終頁にハリガネ、ビニール袋、肥料袋などを使って作る「案山子のつくりかた」の図解あり。※以下、かかしの具体的な作り方はないが、鳥害の関連書籍として記載。④『シリーズ鳥獣害を考える 1』農山漁村 ...
オリンピックの歴代メダリストが載っている資料が見たい。探しているのはフィギュアスケートだが、金銀銅メダリストの名前だけでなく、できれば詳細も知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 11:36:56)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 11:36:56)
④が大会編ごとに金・銀・銅の選手名の記載あり(得点情報や大会ごとの日本選手の順位記載あり)◆自館資料を調査①『世界スポーツ人名事典』日外アソシエーツ(021716402)【R/780.3/セ】P481~オリンピック金メダリスト一覧(1996年~2004年)記載あり。②『101個の金メダル』トランスフォーマー 新紀元社(020905717)【780.6/ヒ】開催地・メダル一覧・公式ポスター等記載あり。101人の日本人金メダリストの詳細あり。(いずれも1998年まで。)③『スポーツ「戦後70年史」』ベースボール・マガジン社(022683676)【780.2/ス】1945年から2015年の日本のメダリストをピックアップして紹介。④『オリンピック記録総覧』日外アソシエーツ(022895460)【R/780.6/オ】P432~439フィギアスケートの大会ごとに金・銀・銅の選手名が記載。(得点情報記載)日本選手の順 ...
『日本大百科全書20』(020660163)【R 031/ニ/】P270に「富士山に初めて登ったのは聖徳太子あるいは役小角」の記述あり。以下の資料を提供、うち①-⑦までは一般書。⑧-⑨は児童書。①『日本大百科全書20』小学館(020660163)【R/031/ニ】P270に「富士山に初めて登ったのは聖徳太子あるいは役小角」の記述あり。②『富士山99の謎』小林 朝夫/著(021755566)【B/291.5/コ】P64-65「第2章 富士山にまつわる驚きの記録 富士山に初めて登った人は誰?」に聖徳太子説の記述あり。③『登ってわかる富士山の魅力』伊藤 フミヒロ/[著](021779889)【L/291.5/イ】P178「富士山の初登頂者は?」に聖徳太子説と役小角説の記述あり。④『富士山-信仰と芸術の源』小学館(021849658)【L/291.5/フ】P104「日本文学の中の富士山」に聖徳太子と役小角について記述あり。⑤『富士山 ...
「コウモリラン」は「ビカクシダ」の別名。資料①②にビカクシダの記載あり。百科事典を検索し「コウモリラン」は「ビカクシダ」の別名で、蘭ではなくシダの仲間であることがわかった。以下の資料を参照。①『観葉植物と熱帯花木』日本放送出版協会(040066094)【IG/627.8/カ】P33 株分け、板への着生方法が写真付きで記載あり。P87 栽培ポイントについて簡単な説明あり。②『はじめての観葉植物・多肉植物選び方と育て方 決定版』尾崎 章/監修(022349948)【IG/627.8/ハ】P100 育て方のコツ・板づけの仕立て方の記載あり。その他参考資料③『世界大百科事典 10(コウフ-コン)』平凡社(000064972)【R/031/セ/10】P38「コウモリラン」→「ビカクシダ」④『世界大百科事典 23(ハマ-ヒニ)』平凡社(000065102)【R/031/セ/23】P353「ビカクシダ」コウ ...
資料は複数あり。資料①~⑩を参照①『野菜の病虫害対策ハンドブック』野菜だより編集部/編(021980925)【626.1/ヤ】主に自然の力を使った害虫対策について記載あり。②『図解でよくわかる病害虫のきほん』有江 力/監修(022709687)【615.8/ズ】P80 科学農薬だけに頼らない防除法の記載あり。③『図解でよくわかる農薬のきほん』寺岡 徹/監修(022553283)【615.8/ズ】野菜の害虫の説明や農薬に頼らない栽培方法の記載あり。④『野菜づくり名人の知恵袋』加藤 義松/著(021848379)【626.9/カ】P186 「化学農薬を使わない病害虫対策」について記載あり。⑤『ひと目でわかる野菜の病害虫防除』根本 久/著(021837091)【626.1/ネ】P71 「農薬に頼らない野菜づくり」の記載あり。⑥『家庭菜園の病気と害虫』米山 伸吾/著(022094528)【626.1/ヨ】野菜ごとに病気 ...
①・②に作り方の記載あり◆自館資料を調査①『豆の事典-その加工と利用』渡辺篤二/幸書房(020775722)【619.6/ワ】 P86-87 Ⅲ豆の利用 1.2甘納豆 豆の水浸・煮熟方法・蜜漬け・仕上げの項目あり②『菓子の事典』朝倉書店(040019119)【R/596.6/カ】 P253-254 e.甘納豆 豆の水洗い・水浸け・煮熟・蜜漬け・仕上げの項目あり③『すべてがわかる「豆類」事典』世界文化社(022520571)【616.7/ス】 P116 甘納豆の製造工程(分量の記載なし)◆他館資料を調査④『和菓子』森山サチ子/日本放送出版協会※未所蔵(県立・八女) P102 甘納豆の作り方(令和2年12月現在の内容です)参考資料:豆の事典, (P86-87)参考資料:菓子の事典, (P253-254)参考資料:すべてがわかる!「豆類」事典, (P116)
Webで調べると「大利」は中国の古書である「五経」によく出てくる言葉で「ご利益」「大利益」に通じる仏教語に由来するという説がある。・「大利」という地名・名称などはいつの時代から使われるようになったのか。・「大利」の由来、語源、意味など、何か伝承などあるのか。・「上大利」「下大利」「東大利」など地名が分かれた時について知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 11:20:36)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 11:20:36)
地名の起こりは諸説あり。天正年間の(中世のころ)分村。南北朝浄乱時代・九州に西下足利尊氏の子供が敵方の追っ手を逃れるため、足利の姓を大利(おおかず)と改めこの地に住み着き大利を音読でおおりに変わったという説と大郡の略語が大利でオホコホリの重複するホが約されてオコホリとなり更にオホリと転訛した説がある。『筑前国続風土記拾遺』に「大利・白木原は元一村なり近代別村となる」とあり上大利と下大利は、昔は一村であり「大利村」とある。観応三年までは「大利村」と明記されているが、天正十五年に下大利の地積・分米とあるためそのころ分村したと推定される。①『大野城市史 民俗編』(000025304)【CC/014.7/オ】P52、老松神社(下大利)縁起の項に上下分離についてP327~、上大利・下大利の説明P336、地名の ...
①はレシピが豊富に掲載されている。調味料、保存食の資料に載っているものが多い。①『大葉レシピ』伊藤 美千穂、若宮 寿子/監修(022304687)【U/596/オ】※P87の目次に大葉を使用した飲みもの、調味料・ソースが確認できる②『サラダがおいしいドレッシングとソース基本とアレンジ274』学研パブリッシング(022327704)【U/596.3/サ】※P121「しそドレッシング・ディップ・たれ」◆青ジソを使用したレシピ③『減塩なのにおいしい!たれ・ソース・ドレッシング』服部 幸應/著(022296917)【U/596/ハ】※P24「青じそドレッシング」④『野菜のおかず』飛田 和緒/著(022325963)【U/596.3/ヒ】※P96「青じそソースの大根サラダ」◆赤ジソを使用したレシピ⑤『松田美智子 季節の仕事』松田 美智子/著(022310585)【U/596/マ】※P90-93「赤じそジュース ...
筑肥線についての詳細は⑦が参考になる。写真は②~⑤が豊富に掲載されている。①『日本大百科全書15』小学館(020667978)【R/031/ニ】 ※P199 「筑肥線」について、「西日本旅客鉄道の線路名称。…1923~35年(大正12~昭和10)北九州鉄道により博多―伊万里間を開業し、37年国有化されて筑肥線となった。」とあり②『旧国鉄筑肥線そこに駅があった』樋口 庄造/著(022594584)【C/219.1/ヒ】 ※写真多数あり ③『九州鉄道の記憶』宇都宮 照信/編(021031331)【C/686.2/キ】 ※P7 昭和期に撮られた写真あり P30-33 筑肥線の歴史説明と昭和~平成期に撮られた写真あり P276-278 九州の廃止線関係年表に筑肥線の開通などあり④『九州鉄道の記憶 2』宇都宮 照信/編(021067053)【C/686.2/キ】 ※P3、P8 写真あり(平成撮影)⑤『九州鉄 ...
execution time : 0.242 sec