リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29643)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



富岡鉄斎について、以下のことを知りたい。① 富岡鉄斎は、石川丈山の何に関心をもったのか。② 富岡鉄斎は、石川丈山に関係する文人画を描いているか。③ 明治22年(1889)、三河を訪れたときの詳細な日程、及びその時書き残した紀行文や描いた文人画はあるか。(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/7 18:08:12)
from レファレンス協同データベース (2025/5/7 18:08:12)
①②について 資料は見つけられなかった③について、下記の資料を提供した・『西尾市史 6』(A235.1/ニシ/6)・『碧南市史 第2巻』(A234.9/ヘキ/2)・『富岡鉄斎展 ―理想郷を語る―』(A706/アイ/)・『富岡鉄斎展 ―清荒神清澄寺コレクションから―』(A70/46/)・『大浜てらまち』(A234.9/ヘキ/)国立国会図書館デジタルコレクションより・『富岡鉄斎』(書誌ID000000895573)回答プロセス:③について国立国会図書館デジタルコレクションで「富岡鉄斎␣石川丈山邸」をキーワード検索➡西尾市史と碧南市史がヒット・『西尾市史 6』(A235.1/ニシ/6)→p.548 「明治22年8月11日に石川丈山邸跡を探り」と記載あり。・『碧南市史 第2巻』(A234.9/ヘキ/2)→p.433-434 「大浜時代の鉄斎翁」の項で明治22年8月11日に丈山邸趾をたずねたと記載あり。 ...
日本図書館協会(JLA)目録委員会、『日本目録規則2018年版』(NCR2018)を2025年5月1日付けで更新
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/7 17:30:42)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/7 17:30:42)
2025年5月1日付けで、日本図書館協会(JLA)目録委員会が『日本目録規則2018年版』(NCR2018)の更新を行いました。 2023年3月1日付け、2024年5月1日付けの更新に続くもので、今回の更新事項は、(1)体現形に関する注記についての条項整備、(2)著作に対する典拠形アクセス・ポイントについての条項整備の二点です。あわせて、著作・表現形に対する典拠形アクセス・ポイントの例示の誤植訂正も行われたとあります。 『日本目録規則 2018 年版』(NCR2018)の2025.5更新について [PDF:2ページ] https://www.jla.or.jp/Portals/0/data/iinkai/mokuroku/NCR-update202505.pdf 続きを読む
物質・材料研究機構(NIMS)、オープンアクセスジャーナル2誌の論文掲載料無料キャンペーンの実施を発表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/7 17:30:29)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/7 17:30:29)
2025年5月1日、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)が、オープンアクセス(OA)ジャーナル2誌の論文掲載料(APC)を無料とするキャンペーンの実施を発表しました。 材料科学専門のOAジャーナルである“Science and Technology of Advanced Materials”(STAM)とその姉妹誌“Science and Technology of Advanced Materials: Methods”(STAM Methods)について、論文データを「NIMSリポジトリ(MDR)」に登録することを条件に、2025年4月から期間限定でAPCが免除されるとあります。 スイス連邦材料試験研究所(Empa)と共同で行われる取組であり、STAM発刊25周年を記念して2024年度末まで実施されていたAPC免除キャンペーンの実績を基に、APC免除を引き続き実施するものとされています。 続きを読む
2025年4月1日から9月29日まで、大阪府公文書館(大阪市)において令和7年度上期企画展示「EXPO’70がのこしたもの」が開催されています。 日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催に合わせて、「EXPO’70がのこしたもの」と題して1970年開催の日本万国博覧会(大阪万博)関係の同館所蔵資料が展示されています。 令和7年度上期企画展示「EXPO‘70がのこしたもの」 https://archives.pref.osaka.lg.jp/search/ 参考: 大阪市立科学館、企画展「万博で夢見たサイエンス展」を開催中 [2024年12月12日] https://current.ndl.go.jp/car/235498 続きを読む
アジア経済研究所図書館、資料展「中東の紛争を知るために―パレスチナ、イスラエル、レバノン、シリアの政治と社会―」を開催中
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/7 17:27:49)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/7 17:27:49)
2025年5月1日から6月27日まで、アジア経済研究所図書館(千葉市)が、資料展「中東の紛争を知るために―パレスチナ、イスラエル、レバノン、シリアの政治と社会―」を開催しています。 同館が所有する中東コレクションの中から、この地域の政治や社会に関わる資料約200点が展示されます。入場は無料です。 資料展「中東の紛争を知るために―パレスチナ、イスラエル、レバノン、シリアの政治と社会―」(アジア経済研究所) https://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Library/20250501_siryoten.html https://www.ide.go.jp/library/Japanese/Event/Library/pdf/20250501_siryoten.pdf ※二つ目のURLはチラシ[PDF:1ページ]です。 続きを読む
5月18日は国際博物館の日:2025年のテーマは「急激に変化するコミュニティにおける博物館の未来」
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/7 17:26:56)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/7 17:26:56)
5月18日、国際博物館の日記念シンポジウム「ICOMドバイ大会に向けて」が公益財団法人日本博物館協会とICOM(国際博物館会議)日本委員会の共催により開催されます。 毎年5月18日は、国際博物館会議(ICOM)が定める「国際博物館の日」であり、博物館が社会に果たす役割について広く市民にアピールするため、この日を中心に、世界中の博物館で様々な記念行事が開催されています。 2025年の「国際博物館の日」のテーマは、“The Future of Museums in Rapidly Changing Communities(急激に変化するコミュニティにおける博物館の未来)です。 【募集中】国際博物館の日シンポジウム 5月18日東京国立博物館にて開催(ICOM Japan, 2025/4/23) https://icomjapan.org/updates/2025/04/23/p-3750/ 続きを読む
2025年5月1日から11月9日まで、オリンパス黒石市立図書館(青森県)で借りた本を、隣接する金平成園で読む人は、入園料が無料になる取組が行われています。 金平成園内には読書スペースがあり、入園の際、同館で借りた本を園内受付に提示するよう案内があります。 金平成園(澤成園)令和7年度開園のお知らせ(黒石市) http://www.city.kuroishi.aomori.jp/kankou/bunkazai/bunkazai/kanehira_koukai_r2.html オリンパス黒石市立図書館(黒石市) http://www.city.kuroishi.aomori.jp/shisei/facility/facility/kuro-tosho.html ※「お知らせ」欄に「金平成園に読書スペースができました」とあります。 続きを読む
2025年4月22日、オープンアクセス(OA)ジャーナルのディレクトリであるDirectory of Open Access Journals(DOAJ)が、DOAJにおけるインドネシアのジャーナルの拡大に関するブログ記事“Understanding the Growth of Indonesian Journals in DOAJ”を掲載しました。 インドネシアは、DOAJへの収録数が2016年から2017年にかけて急増し、現在トップとなっています。記事では同国のジャーナル出版のエコシステムやOAジャーナルの成長の要因について紹介しています。 続きを読む
2025年5月31日、専修大学神田キャンパス(東京都千代田区)において、日本出版学会の2025年総会・春季研究発表会が開催されます。 参加費は、会員1,000円、一般2,000円、学部生無料(学生証提示者のみ)です。事前の申込みが必要です。 日本出版学会 2025年総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)(日本出版学会, 2025/4/15) https://www.shuppan.jp/event/2025/04/15/3310/ 続きを読む
米国の大学・研究図書館協会(ACRL)、利用者にとって居心地の良い図書館空間づくりのためのリソースをまとめたリサーチガイドを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/7 15:50:56)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/7 15:50:56)
2025年5月1日、米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が、利用者にとって居心地の良い図書館空間づくりのためのリソースをまとめたリサーチガイド“Creating Welcoming Spaces in Academic Libraries Guide”をウェブサイト上で公開しました。 大学図書館の職員向けに作成されたもので、「空間・サービスのアクセシビリティ」「コミュニティの参加」等のテーマごとにリソースがまとめられています。 Creating Welcoming Spaces in Academic Libraries Guide(ACRL Insider, 2025/5/1) https://acrl.ala.org/acrlinsider/creating-welcoming-spaces-in-academic-libraries-guide/ 続きを読む
execution time : 0.304 sec