リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【原正忠について】 原正忠という江戸末期~明治時代の人物についての情報を探している。金沢藩士の家庭に生まれたらしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:48)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:48)
【質問者による事前調査事項】『明治過去帳』・1842(天保13)年に金沢藩士の家庭に生まれた。・その後軍人となり、1882(明治15)年には、朝鮮の壬午軍乱に際して、熊本から工兵の隊長として朝鮮に派遣され、任務を終了して熊本に戻っている。・1897(明治30)年に退役し、同年、本郷貯蓄銀行の頭取になり、翌年には東京明治銀行の頭取になった。・1906(明治39)年9月22日に65才で逝去した。→国立国会図書館デジタルコレクション『国民過去帳 明治之巻』(インターネット公開)599-600コマ「原正忠」で確認できる。【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/1262271/1/599【当館での調査結果】近世史料館所蔵「先祖由緒并一類附帳」には該当なし。『石川県史料 第5巻』(119563050)「旧金沢県官員履歴(ニ)」には名前があった。p.577-578の項目を引用すると、以下の通り。 石 ...
新聞に載っていたとのことだったので、北國・富山新聞データベースサービスで、「発掘」「縄文」「遺跡」「金沢」といったキーワードを組み合わせて検索するが、該当なし。石川県埋蔵文化財センターから2018年3月に発行された『金沢市南新保E遺跡 新県立中央病院整備事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書』(109259844)にも該当なし。当館所蔵の金沢市文化財紀要は、2017年3月に発行された報告書(2016年調査分)が最後。「金沢市埋蔵文化財調査年報 平成29年度」(金沢市ホームページ>文化財と歴史遺産>文化財保護課出版物一覧)PDFファイルにも該当なし。【URL】https://www4.city.kanazawa.lg.jp/11104/bunkazaimain/syuppanbutu.html(2018.11.7参照)「いしかわの遺跡 2018年7月 58号」(石川県埋蔵文化財センターホームページ>刊行物/資料)PDFファイルにも該当な ...
【平均気温・地震発生率について】 ①今年(2018年)の金沢の6月~8月の平均気温が知りたい。②昨年(2017年)発表された、富樫断層の地震発生率が知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:48)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:48)
新聞で見た記憶があるとのこと。①北國・富山新聞データベースサービスで検索。北國新聞2018年9月4日の朝刊1面に「金沢市26.3度、史上最高 6~8月の平均気温 気象庁、平年より1.8度高く」の記事あり。「気象庁は3日、6~8月の夏の天候まとめを発表した。金沢の平均気温は26.3度で平年(24.5度)より1.8度高く、観測史上最高を更新した。」「最高気温35度以上の猛暑日数は、金沢が7月の3日間、8月の7日間で計10日間となり、平年より7.9日多かった。8月の7日間は8月の過去最多だった。」「最高気温30度以上の真夏日数は、金沢が58日間で平年比22.9日」②北國・富山新聞データベースサービスで検索。北國新聞2017年3月8日の朝刊37面に「震度6強続発の可能性 森本・富樫断層帯、金沢市を縦断 同規模地震を誘発 地震学の平松金大教授が分析」の記事 ...
【剣術の中條流(富田流)について】 剣術の中條流(富田流)を金沢市で昭和以降学んだ人物について何か情報がないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:48)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:48)
以下の資料を当たってみたが、富田流を修めた現代の人物については、手がかりとなるような情報は得られなかった。『北陸の剣豪』(118415518)近世までの富田流の剣豪についての伝記や中条流平法の系譜は記されている。また、「北陸関係 明治・大正時代の剣道家(昭和5年調査)」、「現代北陸高段者名鑑(昭和46年5月現在)」も掲載されているが、流派などは不明である。『加賀藩経武館武芸小伝』(119572550)p.145~153に富田流について系譜と合わせて記載されているが、近世までの内容。『富田流の剣豪(雑誌『剣道時代』昭和58年9月号、10月号から抜刷)』(11929182)近世までの剣豪の伝記、墓碑についてなど。以下の資料には、山嵜正美氏(日本武道学会会員)による平法中條流の歴史や伝承についての記事が掲載されている。『石川郷土史学会々誌 ...
【尾山神社前の不法占拠について】 昭和24年に尾山神社の前で不法占拠があったらしいが、それに関する資料や写真を見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:47)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:47)
不法占拠という記述ではないが、昭和24年に、彦三大通りに存在したバラック建ての集団が、尾山神社前の払い下げられた土地に移転してきている。尾山神社や近隣の商店街関係の資料を確認したところ、以下の文献で記述を確認した。『尾山神社誌』(119872216)p.191~196『金沢商店街のあゆみ』(118281423)p.170~171『金沢・町物語』(118555205)p.309~310『金沢の百年 大正・昭和編』(市史年表)(109089889)p.287には、10月20日に彦三の露店市場が立ち退き期限を迎えた旨が記されている。移転元に関する資料を確認。『むさし』(119417357)p.31~32に、彦三大通りのヤミ市の一部が尾山神社前に移った旨が記されている。以下の資料には記載なし。『金沢商工会議所百年史』(11909598)『次代に語りつぐひょうたん物語』(119983396)『瓢箪地区四十周年記念誌 大いなる感 ...
金沢市立には「小原古邨」について書かれた資料はなかったが、小原古邨の師匠にあたるという鈴木華邨について書かれている資料は所蔵がある。『美術家人名事典』(112896646)p.326 「鈴木華邨 すずき・かそん 日本画家 はじめ四条派の中島享斎に師事し、のち土佐派や浮世絵の長所をとり入れて一家を成した。花鳥山水画に秀で、明治40年第1回文展に「平和」で3等賞、ついで「群鴨」で褒賞、43年日英博覧会には「雨中渡舟の図」で金碑を受賞した。一方、尾崎紅葉「不言不語」の挿画、幸田露伴「新羽衣物語」の口絵の他、「新小説」などの雑誌の口絵も描いた。門下に梶田半吉がいる。」『日本画家人名事典』(113351427)p.138 「鈴木華邨 鈴木華邨は、江戸下谷に生まれ、本名を惣太郎といい、(中略)門下に梶田半古があり、半古の門人に大正 ...
南寮の寮歌は年代によって歌詞やメロディーが異なるものが多くあった。「南下軍の歌」も数種類あった。以下の資料を紹介した。『四高寮歌集』(119573576)南寮の寮歌…p.27、30、33、36、41、44、45、48、51、54、57、60、63、66、71、76南下軍の歌…p.126、127※「南下軍の歌」については、歌い継がれているうちに変化したものがあるそうで、原譜と変化後の譜の両方が記載されている。南下軍攻撃の歌…p.128南下軍守備の歌…p.129、130南下軍凱旋の歌…p.134-135『〔第四高等学校〕寮歌集』(118290736)※以下に記載したページには、五線譜の譜面は掲載されていない。 一部の歌について、巻末にまとめて五線譜の楽譜が掲載されている。南寮の寮歌…p.26、29、32、35、40、43、44、47、50、53、56、59、62、65、70、75南下軍の歌…p.121南下軍攻撃の歌…p.122南下軍 ...
【金沢大学の城内キャンパスについて】 金沢大学が金沢城内にあった頃の様子がわかる航空写真や図はないか。施設の配置の様子など知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:47)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:47)
城内キャンパスの配置の様子がわかる図や航空写真は以下の資料に掲載されていた。『金沢大学 写真で見る50年』(119665865)p.45「昭和30年前後の城内の一望」p.69「校舎の整備が終わった城内キャンパスの全景」p.126「昭和50年頃の城内キャンパスの全容」雑誌『商工石川 2013年12月号』(179089884)表紙「金沢城址にあった旧金沢大学の校舎(昭和37年 空撮)」『よみがえる金沢城 1』(119950125)p.156「金沢大学キャンパス配置図(1963年)」『彰往察来 20年目の角間キャンパスから城内を想う』(109153792)p.3-4「1978(昭和53)年ごろの城内キャンパス」p.10「木造建築時代の城内キャンパス」「金沢大学構内見取図」以下の資料には、城内キャンパスの個別の建物の写真や、宝町キャンパス、小立野キャンパス、平和町キャンパス、現在の角間キャンパスの航空写真はあ ...
武蔵地区関連及び青果市場関係の文献に記載がある。地名辞典等では確認されず。質問者は事前に以下の文献を確認済み。『石屋小路町史』(119564343)武蔵地区再開発に伴い、石屋小路町会で町史を編纂したもの。その他以下の文献がある。『武蔵ヶ辻のあゆみ』(119871658)武蔵ヶ辻地下歩道の竣工を記念して製作されたもの。『市場三十年史』(119600708)中央卸売市場の30年史『創立30周年記念誌』(119590423)中央市場青果卸売協同組合に30年記念誌『金沢青果商百年史』(119477444)青果食品商業協同組合の100年史『石川中央魚市株式会社社史』(119378277)これらの前史や沿革において、住吉市場に関する記述が見られる。『石川の戦後50年』(118380029)p.48~49にかけて、再開発中の市場周辺の写真が載っている。以下の資料には記載なし。『むさし 限りなき未 ...
『金沢の民話と伝説』(11824201)p.39~47の「高尾山のかくれ鬼」に四十万の里との記載あり。 『額につたわる 昔のお話』(109114435)四十万に伝わるお話として、「四十万の名の起こり」、「青いごり」、「蛇池」、「こより」、「蓮如上人の遺蹟」、「最適水」の記載あり。(p.1~15)四十万に蓮如上人のお墓やゆかりのお寺があることから、蓮如上人に関連したお話もご紹介。『金沢の民話と伝説 付 郷土の人物物語 第2集』(11931474)p.64~72「カワウソの名剣」
execution time : 0.270 sec